国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オニゴ
1943年 新潟県
生まれてから6ヶ月経たない内に歯の生える子はオニゴ(鬼子)と呼ばれ、将来ロクな者にならないという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),オニゴ
1933年 長野県
2ヶ月3ヶ月位で歯の生える児は鬼児。
類似事例

オニ
1958年 香川県
角がはえて生まれてきた赤ん坊は鬼子と呼び、鬼が迎えにきたのだという。
類似事例

(ゾクシン)
1999年 長野県
子供の歯が早く生えると後が近い。乳を長く飲ませると後が遅いなどの、子供にかかわる俗信。
類似事例

(ゾクシン),マヨケ
1933年 長野県
出生児はこれを「こんぼこ」「こんぼ」「こぼ」「ぼこ」等と呼び、生児の枕元には刃物を置いて魔除けとする。
類似事例

ネズミ,オニ,(ゾクシン)
1931年 (不明)
上の歯が抜けた時には「鼠の歯ととっかえろ」といって縁の下へ、下の歯が抜けた時には「鬼の歯ととっかえろ」といって屋根の上に投げると、丈夫な歯が生えてくるという。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
赤ちゃんの上の歯が先に生えたとき、そのままだと川に行けばガラッパに引きずり込まれるので、名前を変えると共に、人形を作って川に流す。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
子供が生まれてから100日目に「箸ぞろえ」を行うという。この時には、お皿に石を入れてから食べる。こうすると、歯が丈夫になるという。
類似事例

ムイカゾリ
1956年 宮城県
生後六日目の新生児の産毛を剃り落とすことを六日剃りという。そのとき、盆の窪や耳ぎわの毛、あるいは頭の中央の毛を少し残しておく。これは子供が災難に遭ったときに神様がその毛をつかんで助けてくれる、という俗信に基づくという。
類似事例

(ゾクシン),オニ,ネズミ
1933年 栃木県
歯が抜けた時は、「鬼の歯より私の歯のほうが先に生えろ」もしくは「鼠の歯になーれ」と言いながら、上の歯は縁の下に、下の歯は屋根に投げる。
類似事例

チヌ,ワルイチ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
子供が生まれて7日間はチヌという魚を食べさせる。7日過ぎればその後70日間は食べさせない。チヌを食べると、悪い血が頭から下がるという。
類似事例

ウブガミサン
1984年 福井県
生後3日目ぐらいに生児が笑うのは産神さんが児の爪を切るからだという。
類似事例

イドウ
1983年
下総国香取郡佐原新田向ウ津の百姓長吉の子・寅次郎6歳は、頭が蛸のように大きく、目は黒目くぼんで白目にかぶり、眉毛がなく、歯は上下2本ずつある。また背中に産毛が渦巻き、全身に薄毛が生えている。身体の色は鼠色で臭みがあり、手足共に赤子のようで胴は青筋張って水ぶくれのようであった。物事を言う事は無いが、人の言う事は聞いているようである。
類似事例


1980年 京都府
革屋町で荒物を商っている家の子供が、ある時1本の歯が一夜にして約1寸(約3センチ)伸びたという。次の日に歯は根元から折れてしまったという。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
抜歯したときは「鬼の歯と取替えてくれ」という。
類似事例

オニ
1932年 長野県
東内村の鬼石の由来。大正5、6年頃、県道にするための改修の際この石を取り除くと、下から馬とも牛ともつかない大きな臼歯が出た。鬼の歯だろうということになった。
類似事例

マショウノモノ
1980年 青森県
難産の末、白髪で歯のザックリ生えたケダモノが生まれた。魔性の物が若者に化けて通っていた。
類似事例

ゲッケ,オニコ
1961年 長野県
ゲッケは鬼子のこと。ゲッケは生まれるとすぐ歩いて勝手口のベトを食う。これを食うと人を食うようになるから、その前に始末しなくてはならない。
類似事例

シュッサン
1939年 千葉県
出産に関する俗信。産婦は、出産後21日目にあたるオボヤキまで髪・手・足・首などを麻で巻いてほどかないという。この日、赤ん坊は産土神に詣でるが、参拝の際に鼻をつまんで泣かせ、大声で泣けば丈夫に育つという。100日目の食い初めには、歯が丈夫になるように、赤ん坊に石をなめさせるという、など。
類似事例

キドウ
1969年 京都府
源頼光が酒呑童子を退治した後、捕らわれていた女はそれぞれの故郷に帰った。けれども1人の女は狂気のため故郷を忘れてしまっていた。その女は、生まれながらに歯の生えた子供を生んだ。その鬼童はやがて都に出て源頼光の弟の頼信を殺そうとしたが、失敗して捕らえられた。
類似事例

ジゾウサン
1991年 高知県
子どもが歯がいたいといったらハギの木を切って小さいハシを作り、子どもの数だけ地蔵さんに供えると歯痛が治った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内