国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムジナ
1973年 山梨県
喜兵衛が農作物を作っていると青木が原に住む古狢がやってきて食い荒らす。喜兵衛が鉄砲で撃つと狢は3本足となった。それでも度々悪戯をするので「かけ鉄砲」をするが、化かされて喜兵衛自身の足に弾が当る。すると山の上から「喜兵衛気味いいなぁ」と狢が叫ぶ。狢は化ける時にはゴザを着て笠をかぶって化けると言う。その狢は今でも青木が原にいる。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1987年 奈良県
山に蕗を取りに行ったら狐に化かされた。帰ってくると木や下草が全部蕗に見えるのだと言う。ボケたようになってひとりでに出歩き、山に入るようになった。たまりかねて猟師が鉄砲で撃ったら、狐が落ちた。
類似事例

ムジナ
1931年 山梨県
狩人の家に貉が入ってくるので、ある日罠を仕掛けて貉の右前足を鉄砲で打ちぬいた。ところがその後、ある日山で木をきっていると貉に化かされ右足を切ってしまった。狩人は家を引き払ってしまった。
類似事例

ヒョウスンボ,キツネ,タヌキ
1999年 宮崎県
毛作の山の狐と三つ橋の竹薮の狸は化け自慢だった。そこで小薄のひょうすんぼが化け勝負を仕切ることになった。秋の神祭り帰りの爺さんの重箱の取り合いになったが、狐も狸も失敗した。ひょうすんぼが「雨の晩、ご馳走をもってきたらだまし方を教えてやる」というので狐と狸が行くと、ひょうすんぼはヒュール、ヒュール…という鳴き声だけをさせて、姿を見せない。うろうろしているうちに夜が明け、ご馳走は取られていた。狐も狸もだまされた。
類似事例

ヒョウスンボ,キツネ,タヌキ
1999年 宮崎県
毛作の山の狐と三つ橋の竹薮の狸は化け自慢だった。そこで小薄のひょうすんぼが化け勝負を仕切ることになった。秋の神祭り帰りの爺さんの重箱の取り合いにんなったが、狐も狸も失敗した。ひょうすんぼが「雨の晩、ご馳走をもってきたらだまし方を教えてやる」というので狐と狸が行くと、ひょうすんぼはヒュール、ヒュール…という鳴き声だけをさせて、姿を見せない。うろうろしているうちに夜が明け、ご馳走は取られていた。狐も狸もだまされた。
類似事例

ムジナ
1967年 茨城県
山の中腹に狢が住んでいた。近くの池で通行人を化かそうと人に化けていたら、反対に人に化かされて、池に落ちて溺死してしまった。以後、池の水がゴボゴボと鳴り、ゴボゴボ池と呼ばれるようになった。
類似事例

カッパノヒデンセッコツヤク
1956年 岩手県
旧仙台領江刺郡の北上川畔二子町城下に住んでいた小田島大炊之助という侍の家で,夜厠に女中衆が入ると怪物が出て悪戯をする。主人が夜上厠してみても何事も起こらないので,女装して屈んでいるとやがて冷やりとしたこわばったものが触ってくる。大炊之助がそれを捉え,隠し持った短刀で斬り離すと怪物は叫び声を上げて逃げ去った。よく見るとそれは水掻きのある痩せた腕であった。それから三日目の夜,夢現の中で化生の者が大炊之助の枕上に現れた。跳ね起きて脇差を構えると,化生の者は平伏して「この河の鎧が渕に棲む河童だが,向後悪戯はせぬゆえ腕を返して賜れ」という。切り離した腕を返しても仕様があるまいというと,それには秘薬があるからというので,秘薬の処方と引き換えに腕を返した。河童は妙薬を取り出し,見事に腕を継ぎ合わせてみせた後,その処方を伝授し,帰っていった。手負いの者の治療に大変もてはやされたが,代替わりの後はさほどでもなくなった。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
猟師に足を撃たれて3本足になった狐が祟るようになったので、話者のヒコジサマ(曽祖父)が撃ち殺した。
類似事例

コギツネトショウベエ
1956年 宮城県
昔、あるところに正兵衛という鉄砲ぶち(打ち)がいて、つる橋の上でつるにからまって動けなくなっている小狐を助けた。正兵衛が家に帰って菜っぱ汁をたいていると、鍋がさっぱり煮立たないので開けてみると小判がいっぱい入っていた。そこへ来て、わけを正兵衛から聞いた慾兵衛は、「その狐、腹の中いっぱい小判だべ」と出かけ、小狐を打ち、腹を割くと小判がいっぱい出てきた。しかし家に帰って見るとそれはすべて馬の糞だった。正兵衛は、今回の件で殺生は悪いことだと後悔して百姓となったが、その田も畠も上作で、だんだん金持ちになった。一方慾兵衛はその後猟もなくなって貧乏になり、夜逃げしたという。
類似事例

オニババ
1936年 広島県
長吉という馬方が馬に塩を乗せて運んでいたところを鬼婆に襲われる。鬼婆の家の天井裏に隠れた長吉が音を立てると、鬼婆は荒神様だと勘違いし、餅を食べさせる。鬼婆が蚊まで寝ているところへ下から火をたくと鬼婆は「やれやれ風もそよそよ吹き出した、起きゆうかい」といい、熱くなってくると「やれやれお日さんも出た、起きゆうかい」と言った。煮殺された鬼婆は唐黍畑に埋められ、それから唐黍の茎が赤くなったのだという。
類似事例

オバガミネノイッポンアシ
1991年 奈良県
一本足の大きな足跡が雪の上にあった。それで大きな一本足いるので鉄砲で撃ったら、大きな舌を出したという。一本足は生笹(いくざさ)という名前で、人間に化けて有馬温泉に湯治に行った。けれども何日か目に正体がばれた。一本足になったのは背中に熊笹が生えた怪物である猪笹王だという伝承もある。
類似事例

ムジナ
1937年 岐阜県
狢は屋根に登って悪戯をするが、人と言い合いをして敗れると死ぬ。かつて三郎という人の屋根に登って悪戯をし、「三郎さのステテコテン」と言ったが、三郎はこれに答えて「ステテコテンというやつがステテコテン」と狢に答えた。狢はこれにこたえる言葉がなくて屋根から落ちて死んだという。
類似事例

アオサギ
1980年
ある人の庭の木に、夜に入ってひかり物がたたずんでいた。その人が鉄砲で撃ったところ、それは鵁鶄(あおさぎ)だったという。
類似事例

ムジナ
1939年 岐阜県
狢は山に火を点けたり僧侶や娘に化ける。ある人が田の草を取っていると兄弟が馬子となって馬を引いてきたので待っていると、しばらくしてその人は消えたという。また祭りのときに露店を開き、菓子を売っている人が全部を売り尽くし喜んで最後に財布を開けてみると銭はなく木の葉だったという。それらは全て狢の仕業という。
類似事例

バケウナギ
1982年 宮城県
村境にある化け鰻と言う石は、石が鰻に化けたもの。三尺左五平という人に斬られた。
類似事例

キツネ,シラハタダイミョウジン
1973年 岩手県
昔、狐が度々人を化かしたので、ある武士に相談したら、鉄砲をぶっかけるように言われた。狐は武士を恨んで仇をしようとした。武士が夜道で材木に腰掛けて煙草をすっていたら、いつの間にか土手に腰掛けていた。狐の仕業だと思い、気を落ち着けて「よせよせ、他に芸はないのか」と言ったら、狐が赤旗と白旗を掲げて見せた。このように性があるならと、狐は白旗大明神として祀られる様になり、化かされる人はいなくなった。
類似事例

キツネ,ムジナ
1922年
狐が女に化ける時には2匹で化ける。陰部は1匹の狐の口で、この女と交わると男根に歯の跡がつく。山小屋で女が陰部を出して寝ている所に、虫が飛んできて、陰部と思っていた所が突然口を開いて虫を食ったので狐と分かったという話もある。狐は小便を酒、蚯蚓を饅頭、馬糞を牡丹餅、肥溜を風呂にして人を騙す。狐に化かされたら小便をすればよい。狐がコンコンと鳴くのは喜び鳴きで、ギャギャは火の用心すべしという。貉は人のようにオーイと呼ぶことがあり、返事をすると早く根の尽きた方が死ぬ。
類似事例

ムジナ
1959年 山梨県
馬方の爺様が炭売りに行った帰り、峠の途中で男の子に化けた狢が現れた。爺様は男の子に化けた狢を騙して馬に乗せ、縄で鞍に縛り付けた。家に帰ると鞍に縛り付けたまま火で炙った。狢は正体を現して泣き、やっと許してもらって山へ逃げていった。
類似事例

バケネコ,イッポンタタラ
1967年 奈良県
鉄砲撃ちの栄造が下山しようとすると一匹の古猫が吠え声と共に飛び出した。古猫は栄造の飼い猫で、前夜母の言いつけで持ってきていた隠し弾で撃ち抜き助かった。この化け猫が「一本足」で、男の姿を借りて温泉で傷を癒していたという。
類似事例

ウシオニ
1992年 山口県
牛鬼が美童に化け女と戯れていた所を待ち受けていた主が弓で射た。牛鬼は血を流して鬼が城山へ逃げて死んだ。今でもその墓から蝿に似た虫がだいぶ出てきて、人に取り付くという。
類似事例

ゲンベエブチ
1956年 宮城県
霊屋橋下左岸の渕、崖の上に源兵衛という者が住む。五月雨のふる夜、渕のヌシの鰻が若い女の姿に化けて源兵衛を訪ね、「明晩、賢渕の蜘蛛と合戦があるから、源兵衛ここに控え居るといってくれれば勝つ」、と加勢を頼む。当夜臆病な源兵衛は約束に背いて家の中で震えていて加勢しなかったので鰻が負ける。夜が明けたとき向岸に大鰻の頭が浮かび、源兵衛はそれを見て気が狂って死ぬ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH