国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガータロ
1984年 香川県
河童はガータロと言うことが多い。昔は天川神社の前の谷によくおり、体がすべすべして泳ぐのが達者であるという。

類似事例(機械学習検索)

カッパ,ガタラ,ガタロ
1991年 大阪府
河童のことを、ガタラ、あるいはガタロと言う。
類似事例

ガタロ
1934年 大阪府
大阪では河童をガタロと呼ぶ。川に遊びに出たらガタロに足を引かれて死んでしまうと親に言われて叱咤された。河童は足を引いて沈めるとか、尻の穴から血を吸うと言われている。現存するかどうかはわからないが、河童は泳ぎが上手で水底に隠れているという。
類似事例

ヤマタロ,ガンタロ,カッパ
1949年 奈良県
河童は年に二度、山と川を去来する。山へ移ったものをヤマタロ、川にいる間はガンタロと呼ぶ。
類似事例

ガートンボ,ガーッパ,カッパ
1972年 長崎県
ガートンボ(ガーッパ)は河童である。子供の格好をしていて、頭のくぼみには水がたまっており、身長が低く蛙に似ていて水かきがある。強力で相撲好きである。相撲を取ろうと言われたらおじぎをしてからすると、皿の水がこぼれて霊力が消えるので良いという。逆立ちをしても良い。人間のはらわたを食うという。川で泳ぐときはキュウリの先を切って額か臍に付けると河童が来ないという。出会うと病気をするともいう。
類似事例

カッパ
1976年 大分県
河童は海と川の入り口や山間の谷によく出た。宮野浦と色利浦の間にある川や、現在は中学校になっている関網のかんじんの森、大願寺の本堂の裏、橋の欄干などに出た。「河童に取り憑かれるから酒を飲んで返るな」というのは、酔っぱらいが騙される話が多いからである。
類似事例

カッパ
1984年 山梨県
昔は桂川に河童がいた。Aさんの親の親は見たことがあるという。川の中で泳いで坊主のように鳥の籠の下敷きのようにみえたそうだ。
類似事例

カッパ
1999年
九州の河童の呼称。ヤマワロ。ヤマノタロウ。ガラッパ。カワタロ。ガーロ。カーッパ。ガワッパ。ガーッポ。ガラッパ。ガラッポ。ガワタロ。ガッタロ。ガータロ。ガントロー。カンチョロ。カワコ。セコンボ。エンコー。ヘジゴロ。スイジン。ヒョウスエ。ヒョウスンボウなど。ガワッパは秋彼岸に山に登ってヤマワロになり、ヤマワロは春彼岸に川に下ってガータロになる。その際にはヒョウヒョウ鳴いて通る。
類似事例

カンカラコボシ,ガタロ
1958年 三重県
河童の駒引伝説がある。河童をカンカラコボシ、ガタロ、シリヌキガイロなどと呼ぶ町である。
類似事例

カッパ
1914年 熊本県
天草には河童が多く棲み、里の子供に水泳を教えてくれる。言う通りにすれば害はないが、機嫌を損ねると恐ろしい。子供たちは時々親に頼んで河童に御馳走するが、姿は子供にしか見えない。
類似事例

カッパ
1986年 大分県
河童にはくちばしがあり,相撲を好む。頭の皿に水がたまっているときは大変力が強い。川の淵や池の他に海にも住んでいる。
類似事例

ガワッポ
1952年 熊本県
天草では河童のことをガラッパと呼ぶ。それより北の大矢野ではガワッポである。
類似事例

カッパコゾウ,カワウソ
1973年 三重県
話者が子供の頃、学校帰りに河原を歩いていると、河童小僧が出てくると言って逃げて走ったという。河童とはカワウソのことだという。神社の裏に池があり、よくそこに鯉を取りに来ていたという。
類似事例

ヤマワラ,カッパ
1986年 大分県
山童はヤマワラ・ヤマアロ・セコなどと呼ばれる。多くの地域では,秋の彼岸に山に登り春の彼岸に川に下る河童のことと考えている。
類似事例

カッパ
1922年 福岡県
筑後河畔には至る所に河童の話が伝えられている。河童の体は小児くらいで、頭に皿があり中に水をたたえている。柳川付近では皿の数を3つといっている。顔は青、体は黒で、顔には十文字に毛が生えており、全身も毛に包まれている。目は2つで、若い頃は1つ。嘴を持っていて、背中に亀甲を負う。手が長く、指が3本。臭いがある。水の中に住み、濁り水を好み、馬の足跡の水溜りには千匹も住むことができる。水がなくなると死滅する。好んで相撲を挑み、負けてやると機嫌が良いが負かすと恨みを抱く。など。
類似事例

ガットロ
1991年 滋賀県
河童のことをガットロという。祇園前に川にはまるとガットロにつかまり、尻を抜かれて死ぬという。ガットロは祇園さんの使いものだという。
類似事例

ガータロ,ガータロー,カッパ
1953年 大分県
川で子供が続けて溺死し、村はガータロの噂で持ち切りとなった。力自慢の吉四六は川岸で尻をまくってガータローを誘い、腕を尻に差し込んできたところで投げ飛ばして捕らえた。ガータローの子守唄にも吉四六の名が歌われたという。
類似事例

ガッパ,(カッパ)
1932年 熊本県
田川町の上手の淵の上で夏になると河童が背中を干していて、人影を見るとどぶーんと淵へ飛び込んだという。
類似事例

ガラッパ
1954年 鹿児島県
河童のことをガラッパという。ヒョウヒョウという鳴き声をあげながら、1年に2回、春と秋の彼岸の頃に山と海のあいだを川に沿って往来する。春の彼岸の頃の西風の夜に海へ下り、秋には山へ登ってゆくという。
類似事例

カッパ
1930年 宮崎県
河童のことをセコボウ・ヒョウスンボ・ガラッパと言う。夏は川、冬は山に住む。1、2才の小児の様で、頭頂は皿状に凹み、水をたくわえている。人の肛門より手を入れ、ケツゴ(キモ)をとる。河童の腕はもともと猿の腕だったという。
類似事例

カッパ,セコ,ガッパ,ガアタロウ,カワンヒト
1960年 大分県
河童のことをセコ、カッパ、ガッパ、ガアタロウ、カワンヒトなどと呼ぶ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内