タヌキ 1959年 岡山県 筆者の祖母の家で米倉を建てるために松の木の根元に空いていた大きな穴をつぶし、松の木を切って蔵を建てると祖父は狂気になりいなくなるなどし、また叔母親子3人が死ぬなどして、家は左廻りとなりつぶれてしまった。ご祈祷をしてもらうと松の木の穴の中にいた、狸の親子3匹が苦しんで死に、その狸が家を滅ぼしたということで、祭ったという。
類似事例 |
|
モクベエダヌキ 1919年 京都府 電車がないころ、熊野神社のある森のなかに椋の大木があり、そこに杢兵衛という狸がいて、これに油揚などをそなえて歯痛を祈ったという。
類似事例 |
|
タヌキ 1979年 徳島県 芥附から田中に至る橋のたもとに元々は杉の木が3本あり、地蔵さんがある。そこにいる狸はよく人に憑いた。ある人が腹痛を起こし、狸が憑いたせいだということになった。村人に来てもらって中心にその人を置き、百万遍の数珠くりをして和尚が念仏を唱えた。その人は数珠の下をくぐって自分の家に逃げ、あまり暴れるので背中をついて転ばせると狸が落ちたという。
類似事例 |
|
オマツタヌキ 1978年 徳島県 お松狸が榎の木に登って尾を左右に振ると、吉野川対岸にいる人が左右に動いたという。
類似事例 |
|
タヌキ 1951年 徳島県 洞窟に老狸が住んでいた。村人が病気になった時、そこにお参りすると全快する。今でもそこにおしめをひいて祭っている。
類似事例 |
|
カミノシラセ,タイボク,タタリ 1978年 愛媛県 昔下本町に大きな木があり、ある年に夜になるとコーンコーンと鳴り出した。それから一年位して、人が死んだり病気が流行りだした。木がなったのは神の知らせであり、それをさとった村人は木に祈りをしたり捧げ物をした。すると不幸もなくなった。
類似事例 |
|
(アマゴイ) 1987年 長野県 昔から,旱魃が続くと村人達は本沢に来て茨を淵の中に切り込み,雨を祈る。するとたちまち雨が降ると言い伝えられていた。
類似事例 |
|
リュウ 1983年 滋賀県 八坂神社の裏の竜ヶ森には昔、6人がかりで手が廻る大きな杉の木があり、竜が棲んでいた。その木には2回雷が落ちたが、2回目の雷で竜が昇天したという。その木は伊勢湾台風で倒れた。隣にある竜ヶ井戸は、雨乞いの願掛けに使われた。
類似事例 |
|
オソデダヌキ 1986年 愛媛県 大榎にはお袖明神という狸が住んでいた。昭和11年の春、伊予鉄の市内電車を複線化する工事のとき、大榎が邪魔になる。切ろうとするとけが人が出て、信者が稚児行列を仕立てやっと大榎を移転した。その後お袖狸は大井に現れたが、戦後の昭和22年に古巣に戻ってきた。商売繁盛・病気回復・縁談などどんな願いでもかなえてくれるという。
類似事例 |
|
ヤツマタタヌキ 1965年 愛媛県 明堂さんの境内に大きな山桃の木がある。ここにヤツマタ狸がいて、村人を守っていたという。
類似事例 |
|
テング 1970年 岡山県 天狗松には天狗が住んでいて、人々は病気平癒や金銭などの願をかけ、天狗松に札をかけていった。
類似事例 |
|
シホウガタメノキ 1964年 福島県 四方がための木は村を守ってくれていた。東にけやき、南に唐松、北に黒松、西に赤松(かぐらまつともいう)で、この木が切られたときは赤い血が流れ、うなり声を出したという。
類似事例 |
|
アマゴイイシ 1984年 新潟県 寺沢五兵衛家の小堂には、「雨乞い石」がまつられていて、旱魃の時には各村々でこの石を借り受けて雨乞いの祈禱をしたという。
類似事例 |
|
タヌキ 1990年 秋田県 あけびを採りにいった子供が狸にだまされて山の中を迷ってしまった。のりき(祈祷師)が祈祷するとでてきた。
類似事例 |
|
(スナマキタヌキ) 1918年 千葉県 狸が川砂を身にまぶして樹に登り、人が通ると身を振って砂を落としたという話がある。
類似事例 |
|
タヌキツキ,タグリマツリ 1914年 新潟県 佐渡には昔から狸憑きの災いがある。憑かれたら山伏に祈祷を頼む。女を座の中央に座らせ山伏が経を読むと、狸が女に憑依して喋り始める。憑くのをやめるといったら送り祭といって、小豆飯をその狸の住んでいる所に持って行くと平癒する。狸は地神あるいは十二様を祀る塚に棲んでいる。
類似事例 |
|
タヌキ 1976年 愛媛県 廻船問屋、松屋の裏道に住む狸は人を化かす。富さんという人も化かされて、一晩中山の中をうろついた。松屋のばあさんは怒り、狸を何とかしようと考えていると、ある日松の木の上に目を輝かせているものと出会った。おばあさんがしかりつけると、その怪物は山を鳴らして逃走し、以来出なくなったという。
類似事例 |
|
タヌキ 1986年 愛媛県 昔六角堂の大榎に狸が住んでいた。ある日住職が見ると狸が木の枝でドクロを天地四方にふっていた。すると侍が西から東、北から南と行ったり戻ったり、狸にたぶらかされていた。狸が枝の上に忘れていったドクロを住職が取り上げると、神通力を失った。
類似事例 |
|
ベンザエサン 2000年 愛媛県 下天満集落の北にある民間小社には、ベンザエさんが祀られている。その小社の脇には松が植えられる。沖に出ていた漁師がその松の枝に波しぶきがかかっているのを見ると、すぐに帰り、枝を切って清掃する。そうせずに放って置くと、必ず祟りがある。但し信心すると病気は去るという。
類似事例 |
|
タヌキガツク 1991年 高知県 口屋内の野村道恵さんが昔奉公していたときに、近くのお医者さんの家の奥さんが病の床につき、祈禱してもらうと狸が憑いていることが判った。狸は元は町の方の食べ物の少ないところにいたが、子どもが増えてどうしようかと思っており、そこへ通りかかった奥さんをこれは良い家の人だと思ってついてきたところ、その通りだったと言った。狸に憑かれた奥さんは栄養分をうばわれ、狸が落ちたころには元気がなくなってとうとう亡くなってしまった。
類似事例 |
|