国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キヨモリテウエノクスノキ
1936年 京都府
平清盛が植えたと伝えられる楠を、人夫たちが伐採しようとしたところ、手が曲がり、腰を抜かし、熱を発して床に就いた。

類似事例(機械学習検索)

ロウショウ
1936年 兵庫県
武庫川堤のところにある二股の老樟は、伐ると大火が起き、伐った人には祟りがあるという。武庫川改修の時にこの木を伐ろうとした人夫は、鋸が折れ、その後1週間発熱した。
類似事例

コシカケマツ,テング
1990年 長野県
農家の人が畑を耕していたところ、突然山鳴りがして峰の松の木がねじ曲がった。大てんぐが腰掛けたためだといい、その松をてんぐの腰かけ松と言うようになった。この木を傷つけたり枝を燃やしたりすると、病死するか大怪我をするという。
類似事例

センネンマツ
1981年 和歌山県
こうもり岩に生えている下がり松を伐った人が病気になった。
類似事例

コウシンヅカ
1934年 東京都
庚申塚に、もとは松が2本あったが、火事で梢が焼けたため、元の町会議員が、片方の松を伐採したところ、たちまち流感にかかって死んだ。木ばかりでなく、土を取ったら、そのため地主の家で3人が続けて死んだ。また、子どもがいたづらして、落ちて怪我をした。
類似事例

イワガミサン
2000年 大阪府
イワガミサンの岩を切り出した人が急に腰が立たなくなった。運ぶのを手伝った人も腰が痛くなった。
類似事例

コショウ
1974年 神奈川県
武蔵国の橘樹郡宿河原村の山の上に古い松があった。天保3年以前に自然に枯れてしまったので皆が惜しんでいたが、当年の春頃に近隣の若い人が枝を薪にしたところ、それぞれ発熱してしまった。皆恐怖して枝を集め、枯樹に置いて謝ると快復したという。
類似事例

ヘイケノオチウドノタタリ
1985年 愛媛県
海禅寺にある椎の木の根元を掘った人が、顔がむくんで体がしびれた。平家の落人が祟った。
類似事例

オオスギ
1931年 静岡県
樹齢千年と伝えられている大杉に杣人が大斧を根元に打ち込んだら、切り口から鮮血が流れ出した。杣人はそれから三日三晩熱に浮かされて悶死した。
類似事例

(ヤマノカミノタタリ)
1942年 高知県
炭焼きの夫婦は、山の神の惜しみの木を炭に焼いて、後日男は山で大怪我をして、女は長く病に臥せった。
類似事例

サカキ
1939年 京都府
安養寺の榊は伐りとったものが必ず腹痛になるという俗信がある。明治維新のころ、血気盛んな男がこの樹に鎌を打ち込むと。伐り口から血のようなものが流れ、叫び声が聞こえて男は腹痛で倒れた。
類似事例

ツエ
1925年 高知県
昔、平家の残党が、祖谷山に逃げ篭ろうとする際、携えていた杖を挿したところ、根が付いて杉になった。
類似事例

テングマツ
1935年 山梨県
天狗が時々来ると伝えられている松の枝を伐り払った者が、樹上で手がしびれておりられなくなり、皆で助け下ろしたが間もなく死んだ。
類似事例

テンドウダケ
1934年 佐賀県
天道岳の峰の巨木が立ち枯れていたので数軒の人が切り倒して家具を作ったら、まもなくその家々は火事になった。また、天道岳頂上の草を切っていたら、箕ほどのガマが起こっていたので平身低頭して謝ったが、その人は後に病気になり死んだ。1人で登山をすると必ず行方不明になった。
類似事例

マツ
1939年 京都府
大松を伐って持ち帰ろうとすると腹痛が起こり、誰もこの松を伐ることができなかった。
類似事例

オコリ,イシ,タタリ
1941年 岐阜県
某百姓が堤防工事の時に、石割に使う発破を恐れ遠く逃げて、墓のそばに隠れたが、ついにその墓に触って、ゾッとした。その夜から高熱が出て体全体が震え続けた。翌日、治ったと思ったら、次の日にまた震え始めた。墓に障った時におこりがついたのだと分って、まじないで落としたという。
類似事例

タノタタリ
1969年 福島県
坊主をだまして寺から取り上げられた田を買い取った男は、山仕事で足を折ってしまった。その田のせいだという。
類似事例

ヤマノカミ
1956年 茨城県
「峰の三つ股、沢の二股」といって、このような木は神の宿り木とされていた。ある人がこのような木を伐り倒そうとしたが、自分の股をはじかれて大怪我をした。傷を治すため湯治へ行ったが、その帰途、自分の家が焼けたとの知らせを受けた。
類似事例

モイヤマ,タタリ
1965年 鹿児島県
永田部落叶の中山神社一帯はかつて森山と呼ばれ、勝手に木々を伐採してはならないなどの禁忌を有した土地であった。かつてこの森の木を青年団が切ったところ、皆身体を痛めて苦しんだ。伐採を直接行った樵も、激しく腰痛を起こしたという。
類似事例

マツノキ,スゲガサ
1939年 島根県
鹿賀の川向い・瀬尻には大きな松の木があった。木挽きがその木を切ろうとして見上げると、一面に菅笠が下がっている。それを見ていると、どうしても気持ち悪くなって切れなくなるという。
類似事例

イチョウ,バツボク
1939年 大阪府
大火の際に水を吐いて、周辺民家への延焼を防いだ銀杏があった。ところが、実を結ばないために、木の持ち主が銀杏を切ろうとした。すると、夢の中に現れた武士が、実を結ぶ代わりに、銀杏を切るなと頼む。人夫も高熱で倒れたため、主は切る事を断念した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内