モウジャブネ 2001年 青森県 海で死んだ者が亡者船になることがあるという。亡者船は大時化の時でないと現れないと言われているが、宗谷まで流された時にこれに出会って助かった人の話がある。
類似事例 |
|
シラミユーレイ 1978年 高知県 船底に憑く小さな幽霊をシラミユーレイというが、これは水竿で船底の海中をかき回すと離れると言われている。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1982年 新潟県 船霊様が時化にあわないように正月17日は船にお神酒を供える。
類似事例 |
|
フネ 1959年 福井県 大きな船で三方に来る時、海上にたくさんの白い帆をあげた舟を見ることがある。
類似事例 |
|
オカンノンサン 1996年 神奈川県 時化の時に海岸にあがったお観音さんを拾ってきて供養して祀ると、その海を通る船が進まなくなった。何かお観音さんが気に入らないことがあるのだろうということで、江之浦の石のお地蔵さんと交換した。
類似事例 |
|
タカセガイ 1984年 沖縄県 船底に穴があいて、浸水したときに、高瀬貝が船底に張り付いて穴をふさぎ助けてくれた。
類似事例 |
|
バケモノ 1992年 山形県 不気味な家があり、前を通ると中から唸り声が聞こえてくる。その家で化けものを飼っているためで、通るときは急いで通り過ぎる。
類似事例 |
|
シリタカガイ 1984年 沖縄県 船底に穴があいて、浸水したときに、尻高貝が船底に張り付いて穴をふさぎ助けてくれた。
類似事例 |
|
カワウソ 1929年 長崎県 何とも知れぬものが船にのぼろうとすることがある。ある時、沖に人のいない船があり、強気の男が行くと、果たして出てきた。やっとのことで帰ったが、これは河獺のすることだろうと言う。
類似事例 |
|
モウレイ 1982年 宮城県 濃霧で船の針路がわからなくなった。「こっちへ来い」と呼ぶ声がしたのでそちらに行くと、岩に当たって船底に穴が開いた。そこに別の船が通りかかり、柄杓を貸してくれたが底がなく、船は沈んだ。モヤがかかったときにはモウレンが出ると言う。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1930年 山口県 海上に火の玉が現れたら不吉なことがおこると言われたが、無理に出航した7人の船はそのまま行方不明になったという。
類似事例 |
|
ヒトダマ,ヒダマ 1933年 熊本県 一般に、死というものは予告があるものだと深く信じられている。人魂というものは必ず、その現れた附近、又は方向に死人があったことを意味する。必ず、先ずその魂が肉体を離れるものと言われ、その家の窓から火玉の形で外に出るものだと信じられている。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1942年 高知県 船タデ(腐食を防ぐために船底を焼く事)のあと、木などで取り舵を3回叩くことをオブヲイレルといって、船タデの間、出ていた船魂様がもとに戻るという。
類似事例 |
|
(キエルオオキナフネ) 1976年 大分県 大きな船がどんどん近づいてきて、突然ぼっと消えることがあるという。
類似事例 |
|
オオアワビ 1984年 新潟県 佐渡に配流された日蓮が松ヶ崎に渡る途中に暴風雨に遭い、船底から浸水したとき、春日神社に加護を祈ったところ、大鮑が船底をふさいだ。
類似事例 |
|
キンポクザン 1976年 新潟県 外国船が夷に入ると金北山が怒り、時化を起こす。
類似事例 |
|
シロイイヌ,(オオキイモノ) 2002年 香川県 ある人が炭焼きを終えて帰ろうとしたところ、白い犬が飛びついてきて、はずみで下に転がり落ちた。犬が上から押さえつけるような格好になっていたら、大きなものが通りかかって「犬の食いさしだから放っておけ」と言って通り過ぎたという。
類似事例 |
|
ユウレイセン,オオサカゴウ 1930年 山口県 御用金を使い込んだ、大阪号という御用船の船長らは発覚を恐れて水夫たちを殺し、船を沈めてしまった。それ以来、黒い船が大時化の夜に必ず現れ、マストの上の燈がだんだん増えて消える。こういった幽霊船の話は今も絶えずに語り継がれている。
類似事例 |
|
(エチゴノカイイ) 1976年 新潟県 迯入という里は、昔、時平大臣の逃げ入った場所であるという。里中の男女は字を書くことができない。菅丞相の像を持てば禍があるという。また山が唸る事がある。雨のしずくが蓑にとまったものが銀のように光り、払うと声がする。海上では船幽霊という物が出ることがある。夜中に叫ぶ声が聞こえる。
類似事例 |
|
ウキモノ 1956年 五月のうららかな花曇のような日、海上数里の沖に大きな魚のような小岡のようなものが時折現れて浮動するという。船で近寄ってみても何も見えない。
類似事例 |
|
ヒノウミ 1971年 鹿児島県 尾の崎の洞穴の沖の海上一面が長く火の海になるのを見た人がいる。
類似事例 |
|