カッパ 1985年 熊本県 氷朔日に山から川に入る。
類似事例 |
|
セコ 1985年 熊本県 春彼岸に山から降りて来て、秋彼岸に川を伝って山に帰る。
類似事例 |
|
カッパ 1985年 熊本県 冬は山に登り、夏は川に下りる。
類似事例 |
|
ヤマワロ,ガラッパ 1985年 熊本県 ヤマワロは土用のサシに川へ下りガラッパになり、八朔に山へのぼる。
類似事例 |
|
ヤマワロ 1985年 熊本県 春の土用に川へ下り、秋彼岸に山に登る。
類似事例 |
|
カッパ 1952年 熊本県 山北村では、河童が冬に山に登るという信仰がある。村出身の若い婦人の話では、八朔の節供の日に河童が山に登るので、その日に子供が川で泳いでいると、山に連れて行かれてしまうといって、川泳ぎを戒めるのだという。
類似事例 |
|
セコ 1985年 熊本県 日暮れに山へ登って行き、夜明けに山を下って来る。
類似事例 |
|
カッパ 1985年 熊本県 河童は秋彼岸に山へ登り、春彼岸に川へ下る。
類似事例 |
|
ヤマワロ,カッパ 1985年 熊本県 山童が春彼岸に川に入り河童になり、秋彼岸に山へのぼる。
類似事例 |
|
メン 1956年 鹿児島県 春、メンが山から下ると川の水が濁る。秋、山にのぼると水が澄む。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,カシ 1987年 長野県 山にはカシがでる。
類似事例 |
|
ワッパタロ,セコ 1985年 熊本県 河童は毎月十三夜から十五夜満月の間に山へ上りセコになり、25日から28日の頃に山を降りて川には入る。
類似事例 |
|
ミサキ 1943年 高知県 七人みさきとは言わずに単にみさきと呼ぶ。頂上から川に連なっている山のうねにいるものであるという。
類似事例 |
|
セコ 1985年 熊本県 冬は山にいて夏は川には入る。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,タヌキ 1987年 長野県 山にはタヌキがでる。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,タヌキ 1987年 長野県 山にはタヌキがでる。
類似事例 |
|
カワテング 1960年 埼玉県 氷川の小河内から山を越して温泉帰りの道すがら、夜明頃ガラガラと山腹から白い河の水面にしぶきを上げて落ちてゆく川天狗を見た。
類似事例 |
|
カッパ,ヤマンタロウ 1992年 熊本県 球磨郡では、2月1日を太郎朔日という。山ン太郎という河童が山から下って川に入る日なのでそういう。
類似事例 |
|
テング 1984年 山梨県 天狗が仏沢から米倉山をまたいで八ヶ岳につまづいた。だから米倉山の頂上には天狗の足からついた仏沢の水が湧いていて、八ヶ岳の頭は割れている。それがなければ八ヶ岳は富士山より大きかったという。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,オバケ 1987年 長野県 山にはオバケがでる。
類似事例 |
|