シナノキ,マツノキ,サクラノキ,オシナ,オマツ,オサク 1982年 新潟県 村の山の大沢にあるシナの木と松の木とサクラの木が相談して、三十三間堂のイシバカチにいこうと京へ上る。3人の若い娘になってイシバカチをすると早く、はかどった。人々は越後の女しょだというが、いとしげで、声がよく、歌もうまく、赤い腰巻をしてよく働くしょだとたまげていた。イシバカチがすむと帳面におシナとおマツとおサクとしるしてあったそうだ。
類似事例 |
|
ジュウガツボトケ 1930年 岩手県 南部藩公が奥の三戸から盛岡へ移ったとき。共に移ってきたある家の十月仏の掛け軸は、その家が家事にあったとき、自ら仏壇を飛び出して林の木に引っかかっていた。
類似事例 |
|
ワカモノ,バチキリ 1929年 青森県 赤い鉢巻をした若者が生魚を買っていった。その夜、銭箱をみると、若者が払ったものは全て木の葉になっていた。そういえば若者の裾から白い尾がちらりとみえていたという。これはばちきりだと言った店の主人は、稲荷さんが山から来てくれたとたいそう喜んだ。
類似事例 |
|
ミヤジマノナナフシギ 1936年 広島県 宮島の七不思議。赤い着物を着た人に首をつかまれて飛んでいたが、おりたところが京都だった。だれも灯さぬたいまつの火が見える。山で笛の音が鳴り響くことがある。神様にあげた馬は茶色でも後に白くなる。その馬が鳥居から社殿まで走り、そのとき厳島の神様が見えるという。白い馬が神様のお使いをする。雨の降った朝は、大人の4、5倍の足あとがある。
類似事例 |
|
クビキレウマ,ヨウガサ,バッチ 1957年 愛媛県 一本松村中ノ川のエンヤ坂の竹藪には首切馬が出るが、ここの地蔵のハゼの木には、洋傘がぶら下がって、バッチのぶらぶらしたのが下がって飛んだと言う。
類似事例 |
|
イシ,ナンヨウノヘビ 1967年 福島県 昔、伊勢参りの帰途、下駄に小さな石が挟まったが、どこまで来ても取れないので不思議なこともあるものだと思いながら、お伊勢参りからついてきたのだからと、家に持ち帰り神棚に上げておいた。ところが石はだんだん大きくなり、やがて一抱えもある大石となった。不気味に思い、紫の布に包み、柏神社と名づけお祀りした。この石の正体は南洋の蛇が変わったものだということで、この石がたくさん子を産んで、その1つが新沼に祀られているという。柏神社の祭りでは、罪ある者がみこしを担ぐと必ず身が縮まり、罪ない者が担ぐと、どんな大石でも楽に担げるという。
類似事例 |
|
スギ,オドロキスギ,〔イシアイミョウジン〕 1956年 宮城県 石合明神の神木である杉は、甲冑を着た武者のような姿であるため、夜間に初めて見る人を驚かしたという。
類似事例 |
|
テング 1977年 和歌山県 勝手神社の杉の木に天狗がいて、川に飛びこんだりして人を驚かしたという。
類似事例 |
|
ヒノタマ,ヤマノカミ 1964年 福島県 明治28年秋、南の空から60センチメートルくらいの火の玉が飛んできて、虎捕山の本殿のあたりにぶつかって非常な音をたてた。火の色は赤いが普通の色とも違って見え、ぶつかった後はかたまったりはなれたりボーっと見えたが、やがて消えた。山ノ神がお社に灯明を奉るのだろうといわれた。
類似事例 |
|
シロヘビ,ツバキ 1976年 滋賀県 ある年、青木明神で雨請いをした時、林から水気が登り、他所から見れば失火の煙かと騒ぎになったが、そのあずかる村々のみ潤いを受けた。その時拝殿に1尺ほどの白蛇が現れた。またある時は、風で多くの木が倒れたので、売ろうとしたところ、夜に音が響いて次の日に見たら木がもとに戻っていた。また、この社の北の山岸の磐に3尺ほどの椿が生えており、その茂り方でその年の作柄を知ることができる。
類似事例 |
|
テング 1919年 京都府 清水寺の石段下に来ると、滝の音がただ事ではないほど響いている。このような日は天狗様が荒行をなさっているというので、見に行った男は襟首をつかまれ空に投げ飛ばされて、元居た場所まで戻されていた。
類似事例 |
|
テング 1959年 長野県 高い石段を登ると、小さな祠がある。大きな木を切り倒したとき、その音が北の山々に届いたほどである。社の左に杉と檜の抱き合わせの木があり、これを切った時には、赤い着物の天狗が木の股から現れたという。
類似事例 |
|
ミコシニュウドウ 1989年 山梨県 鍛冶屋坂を下った所の天神様の森に「みこし入道が出る」といわれていた。みこし入道は最初は小さいけれども見るたびにだんだん大きくなるという。みこし入道が人を脅かそうとしていると、たまたま目の見えないあんまさんが笛を吹きながら通りかかった。みこし入道が「これこれ、俺はみこしだぞ」というと、あんまさんは「みこしに神楽はつきものだ、俺は笛を持っているのでおまえ太鼓を叩け」といい、みこし入道はあきれて消えてしまった。
類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 人死にが出たとき、中川寺の住職の家の玄関先の梅の枝に、白装束の人が首を吊っているのが見えるという。狐の仕業。
類似事例 |
|
(ミョウガ) 1982年 丹波国金ヶ崎社では毎年1月1日早朝、社前に茗荷3本が忽然と生える。当年は3日に生えた。
類似事例 |
|
テング,カミカクシ,アカイカオシタハナノタカイショ 1982年 新潟県 ある夕方に、9つくらいの村の子どもがお宮の木の下に下駄を脱いだままどこかへいってしまった。村の衆は神かくしだといって、マスの底を棒でたたいてその子の名をよんで探しまわった。2、3日して昼ころに泣きながら帰ってきた。どこへいったと聞くと、赤い顔した鼻の高いしょ(人)に連れられて山道を行くうちに分からなくなり、目をさますと、山奥の、朴の葉っぱをしいたとこで、それから、やっと帰ってきたといった。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 新潟県 旧12月12日の山の神祭りには、山形県小国町から山伏をよび、頭屋の祭壇の前にシメを張り、村の男をミコに立て、目隠しをし、両手に幣束を持たせてかがませ、山伏が経や陀羅尼を唱えて祈祷し、村民は棒で床板をたたきながら心経をよんだ。これで山の神がミコに憑き、問い役のゲンジトリが12月以降の狩のことや村内のことを聞き、それについて託宣があった。この神憑けの祈祷をシラツケ(シラモノツケ)といっていたが、大正初年には中絶した。
類似事例 |
|
ヤマノカミサン 1953年 千葉県 1月19・20日の山の神の日に山主の婆さんが山に入ったら、赤い衣で白馬に乗った人たちが賑やかにやってきた。謝ったが、周りが真っ暗になり、人に水をかけられて気がついた
類似事例 |
|
(イセダイジングウノレイケン) 1977年 三重県 伊勢大神宮の霊験は著しい。この春に江戸の者30人ばかりが、大神宮にて神楽を行おうと松坂明野にやって来たところ、数人が病気もせずに死んでしまい、大雨が石を流して風が木を抜くほどだったが、それは松坂の南側だけだった。そして6月に杣入の行事がある時、大きな材木が必要な御戸木を、前回と同じく所々に探し尋ねたが、まったく見つけることができなかった。そこで神人が山に入ったところ、普段は見ることのできないほど大きな檜が立ち並んでおり、人々はこれを神異であると言った。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1977年 京都府 志賀郷の七不思議。正月1日に満開になる藤波神社の藤。作物の豊凶などを占える阿須々伎神社の茗荷と、篠田神社の竹の子。正月2日に花を咲かせて耕作の豊凶を示す若宮神社の萩。正月5日の朝に突然実をつけ、一日で熟す諏訪神社の柿。正月6日に滴が落ちて日柄や水難を示す向田の里の滴松。正月7日に風もないのに揺れて吉凶を知らせる向田の里の揺ぎ松。
類似事例 |
|