オイナリサン 1967年 愛媛県 最もよく人に乗り移る神様はお稲荷さん。お稲荷さんは女の体にのりうつって祀ってくれと言って災いをするが、病気の人の病名もよく言い当てる。そのためか、この村では稲荷を祀りたがらない。
類似事例 |
|
カンアタリ,マモノ 1933年 沖縄県 死はほとんど外界からくる霊感や魔物の祟りと信じられていた。例えば神が通行されるのに出逢ったりするのを「神当り」(カンアタリ)と恐れ、病気を煩って死ぬという。また祖先の祭祀を怠ったり墳墓などがいたんだり、祖先の苦痛を感じなかったりすると直ちに病になって死ぬとする。
類似事例 |
|
ヘビ,(ツキモノ) 1989年 長野県 ヘビが人に憑くことがあるという。憑かれた人は気が狂ったようになり、神様の前に行くのを嫌がった。神主に祈とうしてもらって離したという。
類似事例 |
|
ヘビガミ 1922年 愛媛県 蛇神一名蛇持ちの人があって、誰かを憎いと思ったり、欲しいものが手に入らなかったりするととり憑く。憑かれた人は某方の蛇であると口走りながら、蛇のような狂態を示す。このような場合は医者には見せず山伏や巫女を招いて祈祷をし、死に至らしめることもある。蛇持ちの家は蛇筋といい、代々続くものと信じていた。
類似事例 |
|
シシャノレイ,シリョウ,(ツキモノ) 1989年 長野県 死者の霊が人に憑くことがある。いつまでも病気が治らなかったり、薬が効かずに長引いたりすると死者の霊が憑いたといった。離すときは、祈とうしてもらうという。
類似事例 |
|
アノヨヘイクフネ 1990年 高知県 人は死ぬと、あの世へ行く船が三途の川で待っている。その船はいっぱいにならないとあの世へ行けない、行かないという。そのため同じ部落で人が続いて亡くなると「連れ誘うた」という。
類似事例 |
|
ムエン 1957年 和歌山県 乞食かなんかが死んで人に憑いた。憑かれた人はがつがつ食べたり卑しいことをした。
類似事例 |
|
カミサマ,ウンサダメ 1967年 新潟県 昔、乞食が村のお宮に泊まっていると神々が村で生まれた男の子が20歳で蜂に刺されて死ぬと話しているのを聞いた。20年たって乞食が村に再び訪れると、そのとき生まれた子が鉢に刺され死んで葬式をしていた。
類似事例 |
|
(シノヨチョウ) 1978年 石川県 ある乞食が、村一番の金持ちに宿を請うたが断られてお宮に行った。隣の神様が「お産があるので行かないか」と言ってきたが、乞食は「ここでお産があるので終わったら行く」と言った。子どもが産まれたので占うと、「大工になる、二十歳で死ぬ」と判った。子供は大きくなって大工になった。二十歳になったとき、「厄年だから一年遊べ」と言ったが、川でカンナを研いでいるときにアブを払おうとして刃でのど元を切って死んでしまった。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は気が狂ったようになり、神様の前に行くのを嫌がった。神主に祈とうしてもらって離したという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),タタリ,ショウリョウ 1935年 滋賀県 長期の病気は、何かの祟りとか、人の精霊のせいだとか言われた。人の精霊の場合は、憑いている人が祈祷の満願の日に病人の家に用もないのにやってくるものだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),キツネ 1935年 山口県 狐が人に憑く。狐に憑かれて手足の指を食われ、死んだ人がいる。狐を祠に祀って治めようとしたが、間に合わなかった。
類似事例 |
|
(ゾクシン),イキリョウ 1935年 山口県 生霊が人に憑くことがある。頭にとり憑き、女の場合はそこの毛がもつれて解けなくなる。取りつかれた人は気が狂ったようになる。
類似事例 |
|
クダ,(ツキモノ) 1988年 長野県 クダが人に憑いたことがある。憑かれた人は頭がとぼけてきて、たくさんご飯を食べたり、高熱を出したりした。祈とう師に拝んでもらって離した。
類似事例 |
|
(ヤマノカミトウジガミノモンドウ) 1940年 和歌山県 ある巡礼が、山中で日が暮れたので山の神に願って野宿していると、夜中に山の神と氏神の問答を聞いた。氏神の呼びかけに山の神は客がいるから出られないと答え、山の神が尋ねると氏神は病気はあぶで年は18と答えた。巡礼は不思議に思って旅立ったが、18年後、その村で大工をしていた18の男子が、あぶをのみで追い払っているうちに喉をついて死んだ。巡礼はその子の寿命で仕方ないと諭したという。
類似事例 |
|
タマヨビ 1948年 和歌山県 怪我や急病で死にそうな人が出ると、枕元で名前を呼び、何人もが屋根に上って棟を剥いでつくった穴に向かって大声で呼ぶ。これで戻ってこなければ寿命である。40年ほど前に田で倒れた人がいて、これをやるとまもなく意識を取り戻したという。
類似事例 |
|
ヨメノタタリ 1970年 静岡県 姑が嫁に2反余の田を一日で植えよと命じた。植え終わった嫁はその場で死んでしまった。その後田を植えるものに祟りがあり、その家に死者を出す。
類似事例 |
|
コヘビ 1976年 京都府 某家で伯母が同居してかいがいしく働き、家が栄えていた。しかし妻を迎えたところ、妻が伯母に従順しなかったので、伯母を別居させ、食事を持っていくように主が命じたが、妻は主に偽って、持って行く事は無かった。そのうち伯母は病気になったのだが、その頃から妻も心地が悪いと屏風の内にこもるようになった。2,3日もこのようなことが続くので怪しんで屏風の内に入って見たところ、妻の首に小蛇が巻きついていた。修験に祈ってもらったら、小蛇を退治すると妻は死ぬといわれたが、苦しみを見かねて祈祷を頼んだところ、小蛇は首を離れ妻の口に入り、妻は死んだ。その頃伯母も死んだという。
類似事例 |
|
ツキモノ,キツネ,ヘビ,イキリョウ,シリョウ 1986年 長野県 きつね、蛇、生霊、死霊が人に憑くことがあるという。そうすると病気になったり発狂したりした。祈祷師に頼んで離してもらった。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1926年 東京都 死人を焼いた小屋に入るとき、その周りを3度廻らないと、山の神に憑かれる。ある男が山の神に取り憑かれ、喰い散らかした挙句、海に入って死んだ。
類似事例 |
|