コウボウワラビ 1967年 福島県 山中にわらび平という所がある。弘法大師回国の折、道に迷い炭小屋を見つけ宿を頼んだが断られ、仕方なく他の小屋を訪ねたところ、老婆が快く聞き入れてくれたが、山中なので汁をつくっても実を買いに行くこともできずに申し訳ないと言うと、それは不自由だろう。裏の草原の山わらびでも取ってきたらどうかと言われた。わらびは取ってもすぐには食べられないというと、大師は、私の教えるのは大丈夫だというのであった。不思議にその通りで少しも苦くなかった。それ以来、この草原に生えるわらびを弘法わらびというようになった。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1979年 高知県 弘法大師が栗をくれと言ったので、栗をあげた。すると大師は「この栗は二度なるようになる」と言った。その通りになった。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1949年 岡山県 弘法大師が唐土に渡り様々な種子を集めた。帰国時に発見され種子を取り上げられ、唐土にいてはならないといいわたされた。そこで、小さな袋を隠し持ち種子を入れ、地上に杖を立てそれに乗った。しかし、それでもだめだといわれたので、日本に飛び戻り、各地をまわり種子をまいた。最後に下熊谷の地にきて、袋を逆さにして振ったところ残っていた茨の種子がこぼれ落ちた。現在、フクロップルイと呼ばれる茨の生い茂った荒れ地はその名残である。
類似事例 |
|
ナンジャモンジャノキ,(コウボウタイシ) 1989年 長野県 弘法様が仏様のありがたい話をしながら土手に腰掛けていたのに、話を聞いていた老婆がおむすびをあげた。その時、その辺りの木の枝を取って箸にして食べたが、これを地面にさしていった。するとたちまちそれが木になって、葉が出て芽が出て、大木になった。なんじゃもんじゃの木と呼ばれている。
類似事例 |
|
イシイモ,コウボウダイシ 1956年 宮城県 昔、空腹の弘法大師がこの下愛子の村を通るとき、一軒の家で老婆が煮ていたうまそうな里芋を所望したところ断られた。翌日からこの家の畑の芋は固くて食えない石芋にかわってしまった。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,カキ 1937年 京都府 昔、柿をもいでいると旅僧が来て、柿を1つ下さいといったが、男は渋柿ばかりとうそをついた。旅僧はかまわないと言って1つ持って帰った。旅僧は弘法大師で、以来渋柿しかならなくなった。
類似事例 |
|
クリ,サンドグリ,コウボウダイシ 1956年 宮城県 内井氏宅の南斜面にある大木の栗。秋になると間をおいて三回実が落ちる。弘法大師が行脚にきたとき、一人の老婆が貧しいながらも手厚くもてなしたので、お礼に大師が植えてくれたといわれている。
類似事例 |
|
(コウボウダイシトフエルムギ) 1986年 大分県 弘法大師が足の甲から三粒の麦を取り出し,その量を増やして村人に与えたので,村人はそれで麦ご飯を握って接待した。
類似事例 |
|
チャ,オヘンロサン,(コウボウダイシ) 1977年 和歌山県 昔、茶があまりなかった頃にお遍路さんが来て茶を一杯くれと言った。村人がにんどうの葉でも良いかと尋ねると、なんでもいいと返した。お遍路さんは去るときに杖で地面を三度ついた。次の年から茶に不自由しなくなった。この辺りの茶は「弘法さんのくれた茶」といわれていて、おいしいという。
類似事例 |
|
シンランショウニン,カキ 1929年 富山県 親鸞聖人は、立ち寄った家で串柿を食した。その種を三つ植えると、一夜にして芽を出した。それを三本柿と呼び、その地を柿木町とした。木を切ってしまった人は、お叱りをうけた。今では柿の木は芽生であるが、その木と徳法寺の柿の種には、全て焼いたような黒い斑点がある。
類似事例 |
|
ワラビ,コウボウダイシ 1967年 福島県 昔弘法大師がここを通った時に、村人にわらびを食べたいと言ったところ、村人は、わらびは取ってもすぐには食べられないと言った。それでは不便だろうと読経すると、不思議にもそのまま食べても苦くないわらびになった。それ以来3、4ヘクタールの地内のわらびはあまわらびと称して、とってそのまま食べられるようになった。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1933年 京都府 弘法大師が水をくれたお礼に砂地に大根が生えるようにした。翌日になるとすでに大根ができていた。引き抜いても大根が生え、人々はまかずの大根といってありがたがった。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1978年 新潟県 観音堂のところに、百合モチという名の草がある。昔、弘法大師が米のとぎ汁をまいたところが、それがその草に変わったのだという。団子にして食べる。作物が取れないときでもたくさん取れるので、助かるという。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1967年 茨城県 昔、半兵衛の家に弘法大師がやって来て、おばあさんに1夜の宿をたのんだ。おばあさんは食べるものがないからと、断ったが、弘法大師が裏山のアクの強いワラビでいいからという。それを取ってくるとアクのないワラビになっており、この時から、このあたりのワラビにはアクがなくなった。
類似事例 |
|
ツエギンナン,ニチレンショウニン 1967年 山梨県 日蓮上人が身延入山の頃、穂積村の善智法師が上人と法論をして負け、それを恨んで弟子に明治上人を上沢寺に招き毒の萩餅を出した。日蓮は庭にいた白犬にその餅をひとつ投げ与えたところ、犬は悶死した。両僧は隠しきれず非を悔い日蓮宗に帰依した。日蓮は身代わりとなった白犬を哀れみ寺の境内に葬ってその上に銀杏の杖を立てた。その杖に根が生え成長したのが上沢寺の逆さ銀杏で、この木に触れただけでも体の毒が消えると言われる。実は安産のお守りとなるという。
類似事例 |
|
コウホウダイシ 1934年 秋田県 昔、弘法様がある貧農の家に宿をとったら、その家の百姓夫婦は厩のませ棒を燃やしてもてなした。弘法様はいたく感じて、土を泥炭に。変えてくれた
類似事例 |
|
コウボウダシ,ワキミズ 1948年 兵庫県 この村は昔は水がでなく、もらい水をして生活していた。あるとき、みすぼらしい旅人が水をくれと頼んできたとき、その家の女の人は快く茶碗に水をついで飲ませてあげた。それ以来、ここには水が湧くようになり、不自由しなくなったという。この旅人が弘法大師であったと言われている。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,サトイモ,イシイモ 1935年 群馬県 弘法大師が諸国行脚中に、薄根村の老婆に里芋を所望したが、老婆は里芋を惜しんで大師に与えなかったので、それ以後里芋は皆石芋になったという。
類似事例 |
|
コウボウダイシサマ 1983年 山梨県 お婆さんが川でじゃが薯を洗っているところへ弘法大師様がきて、芋をくれないかといったが、お婆さんが小さすぎてあげられませんという意味で言ったのを、弘法大師様が「石芋で食べられませんよ」とうけとって石にしてしまった。しかし、その後で、お婆さんがわけを話すと食えるようにしてやるといった。
類似事例 |
|
サカサダケ 1986年 大分県 (弘法大師が)竹の杖を逆さに挿したところ芽をふいた。
類似事例 |
|