ニチレン,オハイチョウ 1935年 山梨県 文永11年に日蓮上人が身延に入山した時に、ある僧侶に毒入りの餅で殺されそうになった。その時に日蓮はたまたま通った白犬に餅を与えるとすぐに悶死した。僧侶は懺悔したが、日蓮は犠牲になった白犬を憐れみ、回向を行った。その時に犬の塚にもっていた銀杏の枝を立てていたが、その杖は生育して犬の牙のような形状になり、実は葉の上に結んでいたといい、毒消しの効があるという。
 類似事例 |
|
ニチレンショウニン 1972年 長崎県 ひでん上人と日蓮上人が雨乞い勝負をして、日蓮上人が勝った。ひでん上人は毒饅頭を日蓮上人に食べさせようとしたが、日蓮上人はそれを犬に食べさせたので犬は銀杏の木を三回半回って死んだ。日蓮上人は犬を葬って銀杏の木の杖を卒塔婆にして法華経を書いた。威力があったら三年ほどで芽が出るといいその通りになったが、杖が逆さまだったので葉が逆さまに生えてきた。その銀杏は今でも毒消しになるという。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,イヌヅカ 1940年 香川県 弘法大師は妙薬を求めて天竺まで行き、麦の種を持ち帰った。しかし、その際、図らずも麦畑の番犬を死なせてしまった。哀れに思った大師は、秘法を使ってその犬を生き返らせた。おかげで国中に妙薬を広めることが出来た。忠犬を祀る犬塚に生える苔は、オコリ病みに効果があるという。
 類似事例 |
|
シロイヌ 1975年 大阪府 和泉国堺の浄土宗の寺に白犬がいた。勤行の時には堂の縁に来て平伏し、修行者が道を歩いていると裾にまとわり付き吠えていた。ある師走に餅を搗き、白犬に与えたら、のどに詰めて死んでしまった。和尚は哀れに思い戒名を授け弔った。すると住僧の夢に犬が現れ、念仏の功徳で人間になれた。門番の妻に宿ると述べた。門番の妻は間もなく懐妊し男児を生んだ。男児は聡明であったが、餅を嫌ったので、犬の生まれ変わりだと、人々は白犬とあだ名した。男児があだなの由来を僧に聞いたので、僧は経緯を話し、餅を食べたら呼ばれなくなるだろうと言った。男児は、餅を食べようとした日に行方不明になった。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1965年 宮崎県 弘法大師が唐から麦を持ち帰ろうとして靴の中に麦を入れた。誰かがそれを盗もうとしたのを、犬が大師に吠えて知らせた。飼主はその犬を殺した。その犬が祟ったので、大師が高野山に祀ったのが犬神。ある人が高野山に行って重箱を買ったが、それは犬神だと教えられて船の上から海に捨てた。しかしそれでも犬神は憑き、その家に伝わってしまった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1932年 愛媛県 昔、猟師が狸を捕えようと狸穴の前で青松葉を燃やし燻していたところ、高僧が従者を従えて現れ、殺生すれば仏罰が下ると戒めたので、猟師はその言葉を信じ火を消した。するとたちまち穴から古狸が飛び出して山深く分け入ると同時に、高僧も従者も消え失せたという。
 類似事例 |
|
テング 1989年 鳥取県 法勝寺の寅蔵という男が、ジャアジャヤマ(阿賀山)で天狗に遭った。天狗は竹のそべ伐りが一番苦手だと言い、寅蔵は牡丹餅が苦手だと言った。寅蔵は竹のそべ伐りを用意して天狗を呼んだ。天狗は牡丹餅を投げつけたが寅蔵は拾って食った。天狗は往生してしまい、寅蔵が勝った。
 類似事例 |
|
ミチビキイヌ,コウボウダイシ 1935年 和歌山県 弘法大師が帰朝し弘仁7年密教禅院を開創しようと巡礼中、大和国宇智具にやってきたとき白黒2頭の犬を連れた狩人明神に出会い、地形についてたずねた。狩人は紀州伊都郡の南に霊地があるとして2頭の犬を先頭にして進むと突然丹生都比売神が現れ山上に導いた。その時老松の上に大師が唐から投げた三鈷金剛杵が燦然と輝いていた。大師はその利験を喜び霊場を開いた。導いた犬を伝えて導き犬という。
 類似事例 |
|
タヌキ 1975年 愛知県 60年ほど前に、あるところに古い狸がいた。時々取り憑くので祠に祀ったが、あまり祀らなくなったので怒ってまた人に取り憑きはじめた。ある人がお産をし、ある晩、その尻を見た狸がこれに取り憑いた。その人はとても弱くなったので、皆で祈祷した。心経を千巻読むことにすると、30巻くらいで狸が「千巻くらいでは出て行かない」と言った。3日目に三千経ではどうかと言うと、「帰ってもいいが祀ってくれ」と言った。お祀りすると、病人は治ったという。
 類似事例 |
|
シロイイヌ 2001年 青森県 どれほど経っても犬が帰ってこないから迎えに行ったところ、死んでしまったと告げられた。爺さんはその死骸を引き取っていって家の栃の木の下に埋めたが、やがて木が大きくなりすぎてしまったので、これを伐って臼を作った。すると、その臼でついた餅が、大判小判となった。それを見た隣の爺さんも儲けようと思って臼を借りたが、ついた餅は犬や牛の糞になってしまった。怒った隣の爺さんは、この臼を割って燃やしてしまった。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,サンココンゴウショ,イヌ 1932年 和歌山県 弘法大師が密教相応の霊地を占うため、唐の明州から三鈷金剛杵を投げた。その後帰朝し各地を巡歴していた折、狩場明神の化身なる猟師に出会い霊地を尋ねると、猟師の連れていた犬が大師を導き、高野山に到達した。山上の老松には唐から投げた三鈷金剛杵がかかっていたので、この地に霊場を開いた。
 類似事例 |
|
ニチレン,サカダケ 1935年 山梨県 日蓮がこの村に来た時に、持っていた竹杖を地下に突き込んで言うには、後の世に自分の教えが世に広まったならば、この竹に根が生じるだろうと。実際教義が流布したのに合わせて、不思議に根が生じたという。しかしこの町の竹枝は逆だったので枝は下方に向かった。御嶽金櫻神社の神事にはこの竹を用いる。
 類似事例 |
|
シロイイヌ 2001年 青森県 あるお爺さんが川に簗をかけていたところ、白い犬がかかったので連れて帰った。この犬は、お爺さんが木を切ると運ぶのを手伝った。隣のお爺さんもそうさせようとして切った木をぶつけたが、犬はこれには知らぬ振りをした為、頭を叩いて殺して木の下に埋めた。そこで、犬が根元に埋めてある木で臼を作って餅をついたところ、それが大判小判となった。しかし、となりのお爺さんが同じことをしようとしたところ、餅は犬や牛の糞となった。
 類似事例 |
|
テング 1932年 香川県 宝永の頃、讃州高松の隣村中の村で、三吉という男が天狗に使われていた。三吉が病を患い長くはないので天狗に暇乞いをすると、天狗が3年寿命を延ばす秘薬の調合を教えた。その薬を服用すると、八日目に臍から蝶が飛んで出た。病が全治したので、天狗の為に社を建て、高戸の神と祀った。三吉の娘のお菊は、その薬で多くの人を助け、神職に秘術を伝えたという。
 類似事例 |
|
ニチレンショウニン,ヒチメンミョウジン 1989年 山梨県 日蓮上人は説教石に上がり、9年間身延山で修行をしていた。たくさんの人が集まってきたら、大層美しいお姫さんが側で座っている。それをみた荒武者みたいな人たちが、生臭坊主だといったので、日蓮上人が、姿を現してみなさいといって、蓮の葉の池にあった水をたらしてやったら煙が出てきて大きな蛇になりとぐろを巻き、また煙が出てきて消えた。日蓮上人は、「あれは七面明神といって、20里先の山のお池に住むものだ」といったので、みんなびっくりした。
 類似事例 |
|
ロウコ 1977年 岐阜県 濃州安八郡春近村の富農・井上与三郎の家の庭に昔から住む老狐は、代々地主と親しく、郷里の者たちと常に言葉を交わしていた。名を板益亥正といい、また別名を梅庵といっておよそ300年住んでいるという。書も巧く、また禅なども論じ、医学にも通じていた。ある時、行方知れずになり、里の者が探すと、大津の駅で見つけた。都に移住し死期も近いという。その狐はもともと寧波あたりの僧で、邪見によって獣となってしまったという。井上の子供に教えていた手習いも、岐阜山孝寂という実は野干である僧に頼んでおいたという。
 類似事例 |
|
イナリ,シラトリ,モチ 1949年 京都府 伊呂具秦公(いろぐのはだのきみ)という者が稲を積んで豊かになり奢って、餅を的にして遊んだところその餅が白鳥と化して山の上に飛んでいって留まった。その留まった所に稲が成り生えたため、伊奈利(稲荷)の社を建ててこの鳥を祀った。その子孫も先祖の過ちを悔い、その社の木を家に移し植えて祈った。この木生付く者は幸を得て、木枯れるものは必ず禍があるという。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1989年 長野県 ある猟師が山の神に山犬の子が欲しいと願ったところ、二匹授けてくれた。ある時、猟に行くと何も取れなかったので、火を焚いていた。猟師は「俺は夕食食べて寝るが、何も取れなかったので我慢してくれ」と言うと、山犬が尻尾に水を付けて火を消すということを繰り返した。おかしいと思って木に登って見ていると、被せてあった蓑にかみついたので、殺すつもりだと悟って撃ち殺した。すると先祖に祟ったので供養した。憑き物があるときに、入れ物のほこりを払うと、憑き物が落ちるという。
 類似事例 |
|
ロウコ 1977年 岐阜県 老狐の筆跡がある。濃州安八郡春近村の富農・井上与三郎の家の庭に昔から住む老狐は、代々地主と親しく、郷里の者たちと常に言葉を交わしていた。名を板益亥正といい、また別名を梅庵といっておよそ300年住んでいるという。書も巧く、また禅なども論じ、医学にも通じていた。ある時、行方知れずになり、里の者が探すと、大津の駅で見つけた。都に移住し死期も近いという。その狐はもともと寧波あたりの僧で、邪見によって獣となってしまったという。井上の子供に教えていた手習いも、岐阜山孝寂という実は野干である僧に頼んでおいたという。
 類似事例 |
|
(チョウジャガウマレカワッタイヌ) 1950年 岐阜市 昔、美濃の多治見に住む長者が死んだ。周囲の人たちは、この長者は次はどの家に生まれ変わるのだろうと思い入字をして葬った。ちょうど向かいの家に子犬が生まれたが、1匹だけ白くその体にははっきりと長者に施した入字があった。家の人は先代の生まれ変わりといってその子犬を引き取り手厚く養ったが、ある日旅の尼僧に、犬は犬らしく飼うことが先代の供養になると諭され、過保護を止めた。
 類似事例 |
|