テング 1967年 新潟県 七歳の男の子が母親と雲台寺に参拝する途中大鷲にさらわれた。すると空から帯を解けとの声がしたので、男の子が帯を解くと鷲から離れ、松の上に落ちて命拾いした。天狗が助けたのだといわれ、その松は雲台寺の天狗松と呼ばれた。
類似事例 |
|
テングサマ 1936年 岐阜県 子守女の息子が3歳の時、畑仕事の途中で行方不明になった。後に平湯峠で同村の者がその息子と出会った。その子が言うには天狗にさらわれ修行を積み、今ではどこでも好きなところに飛んでいけるようになったという。
類似事例 |
|
テング 1992年 三重県 慶応時代、関ヶ原の合戦で落ち武者となった権兵衛という男が、下野代に住みついた。しかしあるときどこかへ行ってしまう。鐘や太鼓で探し回る。3日目に古野の山から天狗にもらった木の葉でつつんだ団子を持って出てくる。天狗が寺や神社に連れて行ってくれたのだという。空を飛んでいったという。後に権兵衛は死んだ。
類似事例 |
|
オニ 1930年 鹿児島県 ある男が、鬼に追われて木の上に登り、知恵を働かせて逃げようとするが、しまいに天に祈ると天から長い綱が下りてきて、それにつかまって天上へ上った。鬼は真似したが、途中で綱が切れて死んでしまった。
類似事例 |
|
キツネ 1999年 宮崎県 ある秋の日、永友法印という修験が、昼寝をしていた狐を法螺貝で脅した。そのまま行くと突然日が暮れる。おかしいと思って松の木に腰を下ろすと、葬列がやってきた。法印は松の木に登ってやりすごそうとしたが、葬列は松の根元に棺を埋めた。すると埋めたばかりの棺から幽霊が出てきて、法印のほうに登ってくる。つかまれそうになり、もはやこれまでと高い松の木から飛び降りると、1mくらいしかなく、いまだ真昼であった。けっして生き物をいじめてはいけない、と法印は話した。
類似事例 |
|
オサキ 1975年 群馬県 明治20年頃小学生の男子がオサキに憑かれた。親が何処から来たと尋ねると隣の部落からと答えた。浅葱の兵児帯が欲しくて来たというので、くれてやるから持って帰れと帯を投げるとそれを持って出て行った。道へ出るとき転んで倒れ、そのとたんオサキは落ちて正気に戻った。通学の途中に見て欲しくなったのである。
類似事例 |
|
ドジマル,キツネニョウボウ 1949年 長崎県 狐女房と人間の間に生まれた子供がいた。この子の名を童子丸(ドジマル)といった。童子丸は、龍宮にいき、龍王の玉を貰ってきた。これを耳にあてると鳥獣の言葉を解すことができた。この子は後に、京に上り出世するが、その際竹の杖に母親の魂がこもって、いつも童子丸を護ってくれた。
類似事例 |
|
マツノキノセイ,アコヤノマツ 1967年 福島県 信夫の郡司藤原豊光に阿古耶姫という娘がいた。ある晩、緑の衣に黒の袴をはいた少年が娘の枕元で「われは十八公の長で千歳山に住んでいるが、近いうちに斧の災を受ける。ついてはそなたの引導に預かりたい」と訴え消えた。その後この国の名取り橋の修理をするため千歳山の老松の大木が切られたが動かない。夢の少年が松の木の精だと気づいた阿古耶姫が声をかけると、軽々動いた。松の苗を切り倒したあとに植えて弔ったが、それが阿古耶の松といわれるようになったという。
類似事例 |
|
クビ 1996年 神奈川県 三浦の跡を継いだ息子を北条早雲が攻め、首を切ると、居神さんのところへ飛んできた。居神さんの木の枝に首があったが、偉い坊さんがお祈りすると落ちた。
類似事例 |
|
カミナリ,ヘンゲ 1921年 雷が落ちたのを許してやった御礼に大力の子供を授かり、この子供が成長して僧になり、変化を退治したという。
類似事例 |
|
テング 1955年 岡山県 山越しをしようとしていた旅人が急に、太い腕で首筋をつかまれて空中に引き上げられようとした。かねて心得があったので、抜く手も見せず怪しい腕を切り落とした。この旅人の子孫が鷲塚家であるという。昔からこの山には天狗が度々現れるという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1929年 長崎県 ある長者の息子がいつの頃からか夜森の中から聞こえてくる清らかな声にひかれた。好奇心から見に行くと乙女が歌っていて、二人は愛し合う様になった。両親が乙女の素性を確かめるため針に糸をつけて着物に縫った。翌日、糸をたどっていくと、乙女の正体は普賢岳の洞窟に住む大蛇だったので息子もその姿をみて恋もさめ別れた。幾月か後、二人の子である男児が長者の所に捨てられていた。
類似事例 |
|
テング 1939年 長崎県 ある道楽息子が自由自在に鼻を高くしたり低くしたりできる宝物を天狗からもらう。道楽息子はこれを利用してお姫様の婿になるが、ある日、自分の鼻を高くして戻らなくなり、そのまま天に昇って死んでしまった。
類似事例 |
|
テン,オヤカタ 1941年 新潟県 子供が胡桃の木の下に実を取りにいくと、オヤカタ(貂の王)がいて、周りには貂が相撲を取っていた。オヤカタの毛色は通常のものであった。
類似事例 |
|
オオスギノセイレイ 1967年 福島県 笹木野の里の長者の娘に、毎晩しのんできた武士が、ある夜悲しそうに今夜限りと告げるので、娘は男のはかまのすそに長い糸を縫いつけた。あくる朝人を頼んで探してみると糸は近くの大杉の枝にかかっていた。神おろしをして聞いてみると、大杉の精霊が武士の姿になって娘のもとに通っていたのであった。精霊が今夜限りと告げたのは、福島藩主板倉公が一本の木で居室を作るための材木を探した結果、この笹木野の大杉に目をつけたからであった。大勢の人夫が苦心して切ったが、動かそうとしても次の日にはもとの場所に戻っている。古老が「精霊が通っていた女に音頭をとらせるとよい」と告げ、そのとおりにするとたちまち運び出すことができた。
類似事例 |
|
テングマツ 1951年 島根県 武五郎という男は神隠しに遭い、一本の杖を携えて帰ってきた。武五郎は空を飛べるようになり、二十年あまり天狗に使えた後隠居したが、天狗との交わりは続き、小判を出すことが出来る杖の力で裕福になった。
類似事例 |
|
アコヤマツ 1956年 宮城県,山形県 実方の娘の阿古屋姫は千歳山麓に来て庵を結び,父の冥福を祈っていた。秋頃から男が毎夜姫の許に通ってきた。その頃陸前名取川の橋が洪水で流され,占いの結果千歳山の老松を橋にすれば流れないといわれたので,名取の里人はその木を買い取った。しかし松は非常に堅く,ようやく少し伐り込んでも翌日になるとその痕跡すら消えている。伐り屑を焼くと仕事が捗るようになった。松が伐り倒される前夜,姫の許に通ってきた若者が自分の正体は老松の精であると明かした。数日後,松の巨木が運び出されることになったがびくともしない。これを聞いた姫が巨木の背中を撫でて打ち乗ると大木は動き出したが,姫が降りると動かなくなる。柴田郡の古関で姫が懇ろに松を諭したので,その後は無事名取川の辺に着いた。
類似事例 |
|
ライジン 1921年 奈良県 龍田に雷神が落ち、昇天することが出来ず童子となっていたのを農夫が養って自分の子とした。するとこの農夫の田は実りが豊かであった。その後童子は暇を乞い小龍となって天に帰ったので龍田という。
類似事例 |
|
(ダイジャ) 1980年 滋賀県 近江国甲賀あたりの子供が森林に入り遊んでいた時、木の上から大蛇が下りてきて、12歳ほどの子供を丸飲みした。飲まれた子の父親が、大蛇が谷の水を飲んでいる時に襲いかかり、子供を腹から救い出した。その蛇は長さ3丈ほどあった。子供は命は無事だったが、頭が歪み潰れて、髪の毛が抜けてしまったという。
類似事例 |
|
ヤモリ 1974年 長野県 信濃国松代の山里に、有名な力自慢の者がいた。水無月の頃に彼は友人と山に入ったところ、きわめて大きな蛇が出てきた。そこで彼は上あごと下あごを持って口を裂こうとして失敗し、鎌で大蛇の口から喉にかけて切り裂いた。その体の太い所だけを家に持ち帰ると、親は大蛇は山の神に違いなく、必ず祟りが起こるといって家を追い出した。里長が何とか宥めた。彼の身体に蛇の匂いがついて抜けず、医者が薬を与えると消えた。その医者が言うには大蛇ではなく野守だという。彼はその後、山に入って官木を盗んだ罪で死刑になったが、野守の復讐だと思われた。
類似事例 |
|