(ゾクシン) 1958年 香川県 豆まきの豆は年の数より多く食べると早く年を寄せるので多く食べてはいけない。
類似事例 |
|
タヌキ 1958年 徳島県 豆をもっていると狸に化かされる。
類似事例 |
|
タヌキ 1939年 香川県 背負ってくれ、手を引いてくれと言う狸がいる。砂をかける狸もいる。狸を打とうとすると自分の膝を打つという。また、火を取る狸がいる。
類似事例 |
|
マメダ 1981年 酒買い豆狸の歌。「雨がしょぼしょぼ降る晩に、豆狸が徳利持って酒かいに、酒屋のぼんさん泣いていた。なあんで泣くかと聞いたらば、豆狸のお金が木葉ゆえ」(京都)など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1958年 香川県 座敷に撒いた豆を踏むと足に豆ができる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 節分の豆まきと豆に関する俗信。まいた豆はその日には鬼が拾い、人は翌日拾う。拾った豆を山仕事に持っていくと蛇や魔物にあわない、など。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1991年 奈良県 小学校に通っていた頃、学校に行く途中の坂のところにある框の木に、夜になると格子模様の着物を着た人が出てくると言われていた。そのため、そこを通るのが怖く、いつも走って通った。見たことはない。狸か狐の仕業なのだろうか。
類似事例 |
|
マメイリ 1956年 宮城県 マタギの家では寒三十日の間は決して豆を煎らない。豆を煎ったとき豆の跳ねる音がすると、その響きで山に雪崩が起きるという。また、節分の日に豆を煎り、その豆を食べて山へ出かけると災難に遭わず、その豆を山に持参すると災厄を除くという。
類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 先生が学校帰りに土手で人に風呂を薦められて、川の堰につからされた。狐の仕業。
類似事例 |
|
ウマ(ゾクシン) 1990年 秋田県 朝早く馬が鳴くと、3日以内に人が死ぬ。
類似事例 |
|
キマメ 1976年 長崎県 宝暦6年4月朔日夜、黄豆が降った。
類似事例 |
|
カイビ,タヌキ 1921年 徳島県 明治5・6年頃ある男の家で家中のものが次々と燃える怪異が続いた。消そうとすると次々別のものに燃え移るのだが、消えた後は燻っても焦げてもいない。3~4カ月すると自然にやんだが、男が狸を遣って楽しんでいたので狸を怒らせたのだといわれた。ほどなく一家は衰滅したという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 和歌山県 年越し日に豆を12個焼き、1年中の天候を占うという。豆が白いとその月は晴天が多く、豆が黒いとその月は雨が多いといわれている。
類似事例 |
|
キツネ 1974年 栃木県 土手の上をきれいな女の人が歩いていくのでついていくと、体具合の悪い人が寝ていた。女の人がまんじゅうをくれたので食べようとしたら、寝ていた人か起き上がったので怖くなって後ずさりしたら土手から転げ落ちてしまった。土手の上を狐が逃げていくのを見たという。
類似事例 |
|
ソウシキ 1980年 和歌山県 葬式の行列が早いと、次の死人が早く出る。
類似事例 |
|
(ゾクシン),イキイシ 1933年 神奈川県 新墓へ余り早く石碑を立てると、あと早く死者がでる。 新墓の膳や茶碗などが早くくだけるのは後生がいい。墓標に河原石を使うな。河原石は生き石だから。
類似事例 |
|
マメダ 1922年 徳島県 大楠に豆狸が住んでいて、子どもが履物を置いてその根本をまわると必ずその履物を隠す。10間ほどの範囲で草の間や土手の石垣の間にはさんであるという。近所の子どもは退屈すると履物を隠されて豆狸と遊んでいる。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1991年 島根県 正月の4日の朝は山ん婆が通るので早く起きる。山ん婆は、早く火を焚く家にはかじめの杓子というものをくれ、それをもらうと福になるという。
類似事例 |
|
マメノナルキ 1931年 岩手県 昔、いつ頃のことはかはっきりはわからないが、赤沢山にあった豆の木には毎年枯れることなく豆がなっていた。村の人たちは不思議に思って大切にしていたという。
類似事例 |
|
タヌキ 1978年 和歌山県 学校のところを通りかかると、おじいさんに石を投げつける者がいた。しかし当たりはしなかった。このことは氏神様を祀っているお宮に住んでいる狸の仕業であるといわれた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 秋田県 小正月15日の晩に豆のかまきということをする。その豆の皮を14日に挽いて作るが、その時に箕でふいて豆の皮の起きるものが多いと日照りの年、ふしているものが多いと雨年になるといわれている。
類似事例 |
|