国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カラステング
1922年 岩手県
中尊寺薬師堂の宝物のなかには、鳥天狗の頭蓋骨がある。

類似事例(機械学習検索)

リュウノアタマノホネ
1970年 大阪府
藤井寺には竜の頭の骨がある。この寺が以前大阪市内にあったとき、安政年間に何人かが寄付したという。この骨を外に出すと雨が降ると信じられていた。実は日本鹿の頭蓋骨である。
類似事例

リュウノホネ
1970年 大阪府
宝池庵という寺の寺宝として竜の骨を蔵している。生物学者の話では、実は鯨の骨だという。
類似事例

リュウノオ
1970年 大阪府
竜尾寺には竜の尾が寺宝として秘蔵されている。天平年間、旱魃に苦しんでいる人民を行基菩薩が憐れみ、雨を祈った。するとたちまちに大雨が降り、竜の尾が落ちてきた。これを祀ったのが竜尾寺であるという。
類似事例

テング
1993年 群馬県
修験道の道場でもある武尊山には天狗がいる。大天狗、小天狗の祠があり、天狗屋根や天狗岩もある。
類似事例

テング
1970年 岡山県
天狗松には天狗が住んでいて、人々は病気平癒や金銭などの願をかけ、天狗松に札をかけていった。
類似事例

ダイジャノホネ
1970年 東京都
円照寺と豊仙寺には、1匹の大蛇の骨が両寺に分けられて秘蔵されている。この骨に川水を注いで雨乞いをすると効果がある。豊仙寺の骨は井の頭の水を供えるとよいともいう。
類似事例

サントウノジャコツ
1973年 山形県
出羽国米沢にある日朝寺には三頭の蛇骨が蔵されている。長さは2尺あり、一端は双頭でもう一端が一頭あったという。
類似事例

テング,テガタ
1916年 和歌山県
昔、天狗が福勝寺の観音様に叱られ下座して手をついた跡が残っており、天狗の手形といわれている。
類似事例

オニ
1922年 徳島県
昔、鬼が住んでいて人を喰い、財を掠めていたが、法然上人によって改心させられ、仏道に入った。鬼は罪を悔いて死んだので、そこに鬼骨寺を建てた。鬼骨寺では、今でも鬼の牙を秘蔵しているという。
類似事例

ヘビ,ダイジャ,リュウメ
1975年 兵庫県
満仲が竜女に頼まれて大蛇を退治した。竜女は満仲に角が生えた竜馬を報酬として与えた。その竜馬の頭蓋骨が普明寺の寺宝として蔵している。頭蓋骨は雨乞いに効果があるという。
類似事例

テング
1918年 京都府
鞍馬山には大僧正という天狗がおり、天狗杉で羽を休めるという。
類似事例

リュウノツノ
1970年 岡山県
新養寺に竜の骨というものがあった。根にはイボのようなものがあったという。
類似事例

テング
1932年 香川県
宝永の頃、讃州高松の隣村中の村で、三吉という男が天狗に使われていた。三吉が病を患い長くはないので天狗に暇乞いをすると、天狗が3年寿命を延ばす秘薬の調合を教えた。その薬を服用すると、八日目に臍から蝶が飛んで出た。病が全治したので、天狗の為に社を建て、高戸の神と祀った。三吉の娘のお菊は、その薬で多くの人を助け、神職に秘術を伝えたという。
類似事例

テングサマ
1967年 新潟県
雲台寺に黒松の大木があり、駒ヶ岳から天狗様が降りてきて枝の上で住職と碁を打って年越しをする。天狗は住職に勝ったことがなく、取り上げられたままの団扇を取り返そうと毎年やって来るのだという。
類似事例

チュウホウソンジャ,テング
1935年 群馬県
龍華院弥勒寺(迦葉山)で、900年ほど前に中興の天巽禅師に師事した中峰という神童がいた。天巽が大法を大盛禅師に伝え、後に憂いがないのを見定めて、中峰は「我釈迦の化身にして既に権化の業を了せり自今上天して末世の衆生を抜苦興楽せしめん」といって両禅師に別れを告げ、案山が峰から昇天したという。当地の天狗面は中峰尊者をかたどったものという。
類似事例

テング
1931年
天狗には、翅を持ちくちばしのとがったからすてんぐや、羽団扇を手にし顔が赤く鼻の高い鞍馬山の僧正坊、兜巾をのせ鈴掛を着て足には野袴をはいた木葉天狗がいるらしい。平安朝の文献には天狐とあるが、これが天狗本来の姿ではないか。
類似事例

テング
1955年 山形県
稲山の木の松タサ(不明)に大きな石が入っている。この石は天狗が入れたもの。
類似事例

カミナリ
1933年 奈良県
秋篠寺には、かみなりのへそとり石がある。昔雷がここに落ちたときに石に押さえられて自分のへそを取られた。このへそが寺の宝として残っている。
類似事例

イシ
1967年 福島県
薬師堂の内に独鈷の形をしている石があり、よく化けたと言われている。今は残っていないそうである。
類似事例

テング
1959年 福井県
天狗の投げ筆という宝物がある。300年程前に字の上手な医師がいた。あるとき山で白髪の老人に「二三日手蹟を貸してくれ」と言われ、請け負うと二三日は惚けていた。老人は天狗であった。その礼に貰ったもので、火伏せになるという。後に貧乏になって軸は他家に渡った。渡った先の家が火災にあったときは、掛け軸だけが抜け出して焼け残った。他家に渡ったから火伏せの力がなくなったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内