カッパ 1914年 鹿児島県 春の彼岸の頃、雨のそぼ降る夜にヒョウヒョウと鳴く声がする。水から上がって山に登る河童の声だという。秋の彼岸の頃に、また鳴き声がし、河童が山から里に下るのだと言っている。
類似事例 |
|
ハンヅガメ 1972年 鹿児島県 昭和11年の十五夜の夜、畑の中にハンヅガメ(水甕)がでんとすわって、ブーッ、ブーッ、ブーッ、とほら貝を吹いていた。少年たちが土手に登ってハンヅガメのほうを見ると、ハンヅガメはウォーン、ウォーンとないた。十年後、この少年たちが青年となって畑泥棒対策の見回りをしていたところ、ふたたびハンヅガメがウォーン、ウォーンと音を立てるのに遭遇した。
類似事例 |
|
カッパ 1928年 島根県 明治初年、猿回しの猿が川へ飛び込んで、河童を抱えて上がった。
類似事例 |
|
ガラッパ 1954年 鹿児島県 河童のことをガラッパという。ヒョウヒョウという鳴き声をあげながら、1年に2回、春と秋の彼岸の頃に山と海のあいだを川に沿って往来する。春の彼岸の頃の西風の夜に海へ下り、秋には山へ登ってゆくという。
類似事例 |
|
カッパ 1989年 鹿児島県 年に2回、お彼岸のころに朝早く山から川筋を通って「ピーヒョロー」という河童の声が聞こえてきた。河童は夏に川へおりて冬は山へもどるという。
類似事例 |
|
カッパ,テンジク 1949年 新潟県 河童は、6月1日に天竺(天空)から降り、八月の末に天竺に帰る。
類似事例 |
|
カッパ 1930年 宮崎県 鹿児島県 河童は梅雨時に山の方からひょうひょろと鳴きながら川へおりていき、稲の刈り上げ時に、また鳴きながら川から山へあがっていく。山と川を往来するのは春と秋の彼岸だという所もある。
類似事例 |
|
ナキゴエ,コドモノタマシイ 1929年 愛媛県 伊予越智郡清水村の面川には、昔は死亡した子供が放置されていた。盆踊りのころには、川を上下しながらオワーという叫び声が聞こえているのは、子供の霊魂が迷って生みの親を訪ねるとされる。施餓鬼などを行った今でも、声が聞こえる。
類似事例 |
|
ゴーゴ,ゴンゴ 1928年 岡山県 河童はゴーゴまたはゴンゴという。夏の日に子供たちが水遊びをしていたら、見慣れぬ小児がきて相撲を取ろうと言った。よく見たらゴーゴだった。
類似事例 |
|
ナキゴエ,コドモノレイコン 1929年 愛媛県 昔死亡した子供が放置されていた。盆踊りのころには、川を上下しながらオワーという叫び声が聞こえているのは、子供の霊魂が迷って生みの親を訪ねるとされる。大正三年に京都の高僧が三日三晩の法要をした時だけ、この泣き声がとまった。
類似事例 |
|
カッパ,ヤマワロ 1953年 福岡県 河童は春から秋にヒョイヒョイと啼いて歩き、子供の足跡のようなものが残る。冬は川から出て山に登り、川の水が澄む。山に登った河童は山ワロになり、クモを捕って食う。
類似事例 |
|
フナユウレイ 1965年 高知県 昭和初年のこと。夜、イカ釣りに出かけたら、ヤイヤイと舵の声がする。見ると真白い帆掛け舟が、風に向かって近づいてくる。「来てみりゃ来るといい」とどなると、ゴンゴンいってどこまでもついてくる。二人の舟はだいぶ流されていた。無我夢中で舟を陸に揚げて、帰った。舟ゆうれいである。
類似事例 |
|
ヒメサマ,ホウジュノタマ 1977年 福島県 ある少年が、何もせず毎日魚を捕りに行っていると、きれいな姫が出てきて、何故毎日川に来るのかと尋ねた。体が弱いから魚を取りに来るのだと答えると、姫は一生困らないようにと金の宝珠の玉をくれた。少年が家族にそれを持って帰ると、皆に見せようという話になった。姫は子供にだけあげたのだから皆に見せるなら返せと言った。一番人のいない日はいつかと尋ねるので一番人が多い1月7日と8月30日だと答えた。姫は毎年取り返しに来るが、まだ取り返せていない。
類似事例 |
|
スイジンサマ 1989年 鹿児島県 昭和30年ごろまでは、春の彼岸ごろ、夜明け前後になると鳥のようにピーピーと啼きながら水神様が山の方から川へ下る声を聞いた。姿は見えないが、賑やかで眠れないほどであった。秋に山へ帰るというのは聞いたことがない。
類似事例 |
|
ガワッパサマ,カッパ 1949年 鹿児島県 河童は、春の彼岸には南から北へ、秋の彼岸には北から南へ移動すると言われている。ヒュウヒュウという音が聞こえると話しを止めて、今「がわっぱ様」がお通りなされる、と言って謹んで聞く。
類似事例 |
|
ヘビ 1971年 福井県 雨乞いは1930年ごろまでやっていた。朝、区長等が暗いうちに酒を持ってヤシャが池に行き、カワラケにトウスミ(灯心)を入れて火を灯して池に浮かべ、酒を池にあける。蛇が酒を飲みに来るとカワラケが引っくり返り、1時間以内に雨が降ったという。ひっくり返らないときは駄目なので、諦めて帰る。村人はその間庵寺に集まって太鼓を鳴らし、酒を飲んで待っている。
類似事例 |
|
カッパ 1974年 山形県 昔、ある貧乏な爺様が元日の朝豆がらで餅をあぶっていると、河童がやってきてかけごも(意味不明)をはいで「まかるまかる」といって逃げた。爺がおいかけていくと橋の下に瓶が浮いていて、波に今にもまかるようになっていたので、爺はそれを持ち帰り大金持ちになった。それ以来その家では元日の朝は豆がらでたきつけをする。
類似事例 |
|
ガッパ,(カッパ) 1932年 熊本県 田川町の上手の淵の上で夏になると河童が背中を干していて、人影を見るとどぶーんと淵へ飛び込んだという。
類似事例 |
|
カッパ 1929年 長崎県 ある夏、庄屋の田に全く水が入らなくなった。庄屋が夢で「河童がおまえの娘を欲しがっている」と言われた。庄屋は悩んだが、このことを娘に話すと娘は承諾した。有間川に入った娘は河童に会い、田に水を入れるように頼み、私の命である瓢箪を沈めることができたら嫁に行くと言って、瓢箪を川に投げ入れた。それから川には瓢箪が沈んでは浮きしていた。
類似事例 |
|
カッパ,アズキヲトグオト 1977年 神奈川県 恩田川と梅田川の合流地点をオハルブチという。昔この辺りでオハルという女があずきをといでいたところ、綺麗なカンザシが流れてきたので拾おうとしたが、河童に川の中に引き込まれてしまった。以来、今までもその辺りを通ると、あずきをとぐ音が聞こえるのだという。
類似事例 |
|