ダイジャ 1974年 和歌山県 イトウノ淵という淵があり、ここに大蛇が住んでいたという話がある。
類似事例 |
|
ゴウラ 1981年 和歌山県 ゴウラは夏は川に、冬は山にいる。川でゴウラに尻を抜かれると死んでしまう。南部川のゴウラ淵の岩穴には昔ゴウラが棲んでいた。
類似事例 |
|
ゴンジャ,ダイジャ 1988年 奈良県 小原の仏ヶ原にゴンジャの穴と呼ばれる、直径1mくらいの奥深い洞窟がある。昔、ゴンジャ(大蛇)が住んでいたという。ある村人が松の木に登ってグミ採りをしていたら、松の木が動き出した。よく見るとそれは松の木ではなく、大蛇だったという。それからこの穴をゴンジャの穴と呼び、あたりの地名もゴンジャと呼ぶようになった。
類似事例 |
|
サワノヌシ 1961年 岩手県 12メートル位の木を入れても全部沈んでしまう位深い底無し淵が昔あり、何を入れても埋まらないので、ぬしがいたのだろうという。20~30年前にざいが出て来たという。
類似事例 |
|
カッパ 1931年 岩手県 河童淵というところがあって、近年まで河童の出現が伝えられていた。河童はキュウリ畑にきて、時々盗んで食っているのを見たという伝えがあった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1979年 長崎県 蛇渕という所に蛇が住んでいて、渕の底には穴があり外海に通じていると言われている。
類似事例 |
|
リュウ 1973年 大阪府 竜が棲むという淵がある。雨乞いの時は、この淵に牛の糞を投げこむという。
類似事例 |
|
ナガモノ,ジジ,バア 1968年 奈良県 大きな岩穴に鉈を落としてしまった。中に入ったら爺さんと婆さんがいて、3日いただけなのに帰ってきたら3ヶ月たっていた。なお、岩穴の主はナガモノだという。
類似事例 |
|
テング 1939年 京都府 大木の幹に大きな穴があいており、天狗が棲むといわれていた。
類似事例 |
|
カメ 1931年 大阪府 淵に大きな亀が棲息しており、それが主であると人々は信じている。
類似事例 |
|
ゴウラ 1981年 和歌山県 1910年頃のこと。話者は川でゴウラを見た。50㎝くらいの皿を出して川に潜っていった。ゴウラが姿を見せたら川に引き込まれる。
類似事例 |
|
ガイラゴ 1989年 山形県 ガイラゴはナメクジのような形で1mくらいある。淵を歩き回り、人に出会うと物陰に隠れ様子を見ている。人に害を与えることはなく、ひどく臆病である。それで見たという人は極めて少ない。
類似事例 |
|
ジョロウガブチ,オニ,オオキナクモノヨウナドウブツ 2001年 奈良県 今はダムに沈んでしまったところに、女郎が淵と呼ばれる淵があり、鬼が出るといわれていた。多くの死人が出るのでお坊さんに護摩を焚いて拝んでもらうと、淵の岩の底から眼が光る、蜘蛛のようなものが上がってきて、川を泳いで向こうの山に逃げた。それから人は死ななくなった。その蜘蛛が人を食べていて、大きさは5メートルとか、10メートルあったとかいわれている。
類似事例 |
|
ガワロ,ガラッポ,カワウソ 1992年 宮崎県 八重川の槙の礼橋の下は深い岩の淵で、ガワロが住んでいた。ガワロは体長1mくらい、4本足で指の間には水かきがあり、尾は尖り、頭には毛が生え、皿がある。ガワロは金物が怖い。
類似事例 |
|
モウミ 1970年 青森県 モウミ(水のなかに住むバケモノ)はコウダ(八甲田山)や岩木の嶽に住んでいる。怪異をなすものだと人からおそれられていた。
類似事例 |
|
ゴウライ,(カッパ) 1977年 和歌山県 クヘ渕という場所がある。昔、九平という人がそこでゴウライに尻を抜かれたという。そこを九平渕という。
類似事例 |
|
カッパ 1987年 長野県 昔,露切峡の上流(今の露切橋下北の辺り)に「竜淵」と呼ばれる滝と深い淵があり,かっぱが棲んでいるといわれていた。今はない。
類似事例 |
|
ダイジャ 1937年 愛知県 昔、七郷村のちゃちゃあ淵に住んでいた大蛇が、三輪村の川にある横穴に来て入った。その記録が現在某家に残っている。
類似事例 |
|
ナガモノ 1968年 奈良県 ナンジョウの滝は、昔からテングや牛鬼など、様々な怪異が伝えられる幽域である。その主はナガモノで、エノキ滝とかけもちしているという。
類似事例 |
|
ゴランボ 1985年 和歌山県 ゴランボ淵には、ゴランボが棲んでいると言われた。ゴランボは人間がいたずらをしないと何もしないと言われていた。草刈り鎌を持っていたら、ゴランボが怖がるとも言われた。
類似事例 |
|