ヌエ,サルガミ,ヘビガミ,イヌガミ 1931年 愛媛県 源頼政の母の病が重かった頃、頭は猿、尾は蛇に似た鵺という怪獣が京都の紫宸殿に現れ、頼政が退治を命じられた。仁平3年4月7日、頼政は母から贈られた矢で鵺を射落とした。その夜、母は他界したが、鵺は現れなくなったという。退治された鵺は斬られて摂津の川尻へ流されたが、四国に流れ着いて祟りをなしたとか、頭は讃岐に着き猿神に、尾は伊予で蛇神に、手足は土佐、阿波に着いて犬神になったともいわれる。
 類似事例 |
|
ヘビガミ,サルガミ,イヌガミ 1922年 昔源三位頼政が紫宸殿で射落とした鵺という、頭は猿、足は犬、尾は蛇に似た怪獣を切って攝津の川尻に投げ込んだ。それが海を漂い頭は讃岐に、手足は阿波・土佐に、尻尾は伊予に着いた。その祟りで伊予には蛇神、讃岐には猿神、阿波・土佐には犬神がいるという。また一説には犬神の起りはある残忍な人が犬を柱に縛り付け、その目の前に食べ物を置き、悶えて餓死させ、その犬の妄執が残忍な人に乗り移って子孫代々犬神になり、他人を悩ますという。
 類似事例 |
|
ケチョウ,ヌエ 1976年 源頼政の射った怪鳥を鵺という。夜鳴く鳥の事とも言われ、雉のような形で白い翼と黄色い足を持つともいう。昼は山に隠れて夜飛ぶ。頭は猿で体は虎、尾は蛇で足は狸である。東宮がこれの為苦しんだ時、頼政が射芸で解決した。
 類似事例 |
|
イルカ 1964年 長崎県 イルカは平家の落人が化したものだという。イルカの体には平家の紋があり、人のような鳴き声を立て、人間のような血が出る。
 類似事例 |
|
イヌガミ,サルガミ,スイカズラ 1936年 徳島県 頭は猿、胴は犬、尾は蛇という怪獣、鵺(ぬえ)が武人によって退治された時、頭・胴・尾が分裂して、頭は讃岐国へ行って猿神となり、胴は阿波国へ行って犬神となり、尾は備前国へ行ってスイカヅラとなって、人々に禍をもたらす様になったと伝えられる。
 類似事例 |
|
ヌエ 1975年 京都府 鵺は洛東などの深山に多くいて、大きさは鳩ぐらい、黄赤色で、鳶に似て昼は伏し、夜に活動するという。そのくちばしの上は黒く、下は黄色で、ひゅうひいと鳴き、脚は黄赤色だという。
 類似事例 |
|
アッコ 1976年 九尾の狐といえば俗に悪狐だと言われるが、もとは瑞獣であり、『太平御覧』にそれを示す記事が引用されている。
 類似事例 |
|
キツネ,ムジナ 1922年 狐が女に化ける時には2匹で化ける。陰部は1匹の狐の口で、この女と交わると男根に歯の跡がつく。山小屋で女が陰部を出して寝ている所に、虫が飛んできて、陰部と思っていた所が突然口を開いて虫を食ったので狐と分かったという話もある。狐は小便を酒、蚯蚓を饅頭、馬糞を牡丹餅、肥溜を風呂にして人を騙す。狐に化かされたら小便をすればよい。狐がコンコンと鳴くのは喜び鳴きで、ギャギャは火の用心すべしという。貉は人のようにオーイと呼ぶことがあり、返事をすると早く根の尽きた方が死ぬ。
 類似事例 |
|
ヌエ 1941年 愛媛県 上浮穴郡中津村のに源頼政の親子が住んでいたが、頼政が京に就職した。池に祈りに行った母は鵺となった。頭は猿で、体は龍の如く、そして、尻尾は八本あるという。その鵺が父二峰村を通った時に息を吹いたから、今でも多いこの村の霧が生じたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1937年 岐阜県 狐は人となって「セク」ような音をだす。ある時馬方が馬を引いていると狐が娘となって馬に乗せてくれといった。馬方は娘を縄で結びつけて家に帰り、囲炉裏のアマに結び付けて火を焚くと狐となった。狐は「いぶりやきの、こせりやきの、すこのほん」とないて、将来郡上郡には住まないので助けてくれと頼んだ。馬方は放してり、狐は越前の某野に行ったが、狐を苦しめた家には病人が出たという。
 類似事例 |
|
ヌエ 1975年 鵺の鳴き声を、人の恨めしさなどの感情を表すのに使っている。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1914年 徳島県 犬神の起源。源頼政が鵺を退治したとき、鵺の体が4つに切れて全国に飛んだ。尾の蛇は備中に落ちてヅイカヅラとなり、頭の猿はさぬきに落ちて猿神となり、胴体の犬は阿波に落ちて犬神筋という神力の源になったといわれている。
 類似事例 |
|
キツネ,シゲダ,ヒヤシバ 1976年 山形県 肴屋の平吉が商売を終え、「しげだ」と呼ばれる場所に差し掛かると、女房が子供を背負って迎えに来た。平吉が売れ残った蒲鉾を子供に与えると、次々とかなりの量を食べた。女房は左脚が跛(びっこ)だったが、目の前を歩く女房は右足を引きずっていた。狐に化かされたと思った平吉が天秤棒で薙ぎ払うと、狐は正体を現して逃げていったという。
 類似事例 |
|
ゴット 1976年 和歌山県 平家の屋敷跡を掘ろうとしたら、大きなゴットが出て、舌を出したので掘れなかった。ゴットとは、ひき蛙のことである。ここに鶏がいて、小松家に火事のある時は必ずうたうという。
 類似事例 |
|
ムジナ 1973年 山梨県 喜兵衛が農作物を作っていると青木が原に住む古狢がやってきて食い荒らす。喜兵衛が鉄砲で撃つと狢は3本足となった。それでも度々悪戯をするので「かけ鉄砲」をするが、化かされて喜兵衛自身の足に弾が当る。すると山の上から「喜兵衛気味いいなぁ」と狢が叫ぶ。狢は化ける時にはゴザを着て笠をかぶって化けると言う。その狢は今でも青木が原にいる。
 類似事例 |
|
タヌケ 1975年 狸の異名を田之怪という。「狐狸」というように対になるが、狐よりその妖はつたない。
 類似事例 |
|
イッカク 1974年 一角は訓蒙図絵によると獬豸という。これは一角獣だという。
 類似事例 |
|
キツネ 1960年 岩手県 狐は山中で木を伐るような音、そして人の怒鳴り声などを出す。しかし木を伐る音だけで、木を倒す音はしない。
 類似事例 |
|
ヤマワロ,セコ,ヒョースンボウ 1957年 熊本県 信州などでは、狢が木を伐る真似をして、尾でザイコン、ザイコン、ズイシン、ズイシンという鋸の音やハッハッという息遣いの音を出したりする。
 類似事例 |
|
オニ 1976年 人を鬼に譬えるのは、武勇に長けた人、容姿は美しいが心が醜い女、心は醜くないが生まれながらに顔が赤く、目口が大きく、歯の出たような恐ろしい顔をした人と三通りの場合がある。本当の鬼もこのように形が定まったものではないのだろう。
 類似事例 |
|