マモノ,ヤマイヌ,(ゾクシン) 1988年 長野県 塩を買って帰るときは、山犬あるいは魔物がついてくるのでできるだけ午前中に買って帰れという。もし夜に家に入る場合は、塩の上に火をのせて入れという。
類似事例 |
|
ゴウライ,(カッパ) 1977年 和歌山県 川へ行って小便をして、水泡が立ったら川に入ってもいいという。あるいはゴウライは塩を嫌うので、川に行くときは塩を持って行けという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 岐阜県 弘法さんは塩が嫌いなので、塩を入れてはいけないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 正月16日に山に入った人が山の神に殺されて帰ってこなかったので、山に入ってはいけないという。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1987年 奈良県 送り狼は、人間の歩いている後ろについてきて、送ってくれるという。送ってもらった時には、必ず入り口に塩を振らなければならない。狼は塩が好きだからである。
類似事例 |
|
オオカミ 1942年 京都府 ずっと昔は狼がいた。狼は塩が好きだといわれていた。そして夜になると小便を飲みに来た。塩に限らす酸いものや辛いものが好きなので、夜は酢を売らなかった。今は狼はいない。
類似事例 |
|
シオノヤクシ 1956年 宮城県 塩出山の下に塩水が湧き、1人の老僧が塩を焼いて12人の童子に命じ村人に分け与えた。この塩によって村人は病気が治ったので、老僧を薬師の化身としてまつり、塩の薬師と称した。塩の湧いたところを塩河原、塩を煮たので塩出と呼んだ。
類似事例 |
|
(ゾクシン),オオカミサマ 1933年 神奈川県 塩を夕方に買うと、狼様があとをつけてくるという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1983年 愛媛県 塩売りが淵辺で昼寝をしていると、淵の大蛇が出てきて塩売りを呑もうとした。すると塩籠に入れてあった剣が自然に抜け出て大蛇を撃退した。以来この淵をは「塩売り淵」と呼ばれるようになった。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1989年 鹿児島県 山に入るとき、山の神がいれば、髪の毛が逆立つのでわかる。山に入るときは山の神を驚かさないようにあらかじめせきばらいをしたり、物音をさせてから入る。また、山で仕事をする人は、入り口で焚火をしてから入る。これをしないで山へ入ると熱が出たり身体の調子がおかしくなる。
類似事例 |
|
ヤコ 1973年 鹿児島県 野狐がいたが、「日清日露戦争に行ってしまった」という者もいるように、全く見つからなくなった。
類似事例 |
|
テング 1990年 富山県 天狗が戦争に行くこともある。神隠れしていた男は、戦争では天狗が敵の撃った弾を投げ返してくれたので助かったという。しかしその時に天狗に本当のことを言うなと口止めされた。
類似事例 |
|
(ヤマノカミサマ) 1987年 岐阜県 これまでには、山に入ってはいけない日に山に入って死んだ人が2、3人いた。
類似事例 |
|
カジ,シオ 1950年 千葉県 夜に塩を買うと火事になる。
類似事例 |
|
シオノイケ,シオノイ,シヨミズ 1989年 山梨県 塩のない奈良田の村の人々のために天皇が祈願したところ、たちまち塩の池が出現した。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1976年 宮城県 春と秋に、山に入ってはいけない日があり、この日に山には入るとけがをする。
類似事例 |
|
カミサマ 1985年 福島県 12月8日には山から神様がやって来るという。だからこの日は山に入ってはいけない。もし山に入ると雷にあうという。
類似事例 |
|
ヤマンバ,ヤマウバ 1915年 長野県 ヤマンバは時々里に酒を買いに来る。2合徳利位の器を持ってきて、酒を1升入れろなどと言ってくる。その徳利には1升でも2升でも、言うとおりに入るという。
類似事例 |
|
オーカメサマ,オクリオオカミ 1956年 神奈川県 狼を呼び捨てにしたり悪口を言ったりすると食われると信じられている。道であってもしっかりしていると食われないが、転んだりするとついてきた狼に食われる。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1992年 奈良県 明治2・30年の頃、夜遅く帰ってきたら、送り狼がついてきた。倒れると飛びつかれるので、気をつけてゆっくり歩いて帰った。家の入り口についたら、家の人に塩をまいてもらった。狼は塩を舐めて、去っていった。
類似事例 |
|
テング,ヤマ,(ゾクシン) 1915年 福島県 旧暦2月と12月の8日と9日は山に入らない。山に入ると天狗様にさらわれるという。
類似事例 |
|