国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨスズメ
1985年 和歌山県
ヨスズメはマヘンの先走りであるといい、人に姿を見せない。チッチッチッあるいはチンチンチンと鳴きながらついてくる。

類似事例(機械学習検索)

ヨスズメ,オクリオオカミ
1985年 和歌山県
夜道を行く時、ヨスズメがチュンチュン鳴くのを聞くことがある。こういう時には、送り狼がついてきているから用心が肝要である。
類似事例

ヨスズメ,タモトスズメ
1985年 愛媛県
真夜中に山道を歩いていると、ちっちっと鳴いてついてくるものがある。ときにはその声で行き先をさえぎられ、歩けなくなる。これをヨスズメに憑かれたという。タモトスズメともいう。ヨスズメは山犬の先触れだともいう。
類似事例

オーサキ
1995年 群馬県
オーサキは夜チッチッチッと鳴いて人間についてくる。しかし姿はみえない。
類似事例

ノヅチ
1918年 岐阜県
ノヅチは、頭も尾もない丸い生き物で、人の後を追いかけてくる。
類似事例

ヨスズメ,オクリオオカミ
1976年 和歌山県
夜、山道を歩いていると、狼が後をついて来ることがある。これを送り狼という。ヨスズメと言って夜道を歩いているとチンチンと雀がついて来るような音が聞こえることがある。これを送り狼の音だと言う人もいる。
類似事例

キツネ,ムジナ
1982年 群馬県
人を化かすのに、ムジナは後からついて来て、キツネは人の前から来る。
類似事例

オトウカ,オトウカノヨメトリ,キツネ
1982年 群馬県
小雨のしとしと降る晩、極楽寺の裏のジョウノヤマのオトウカ(キツネ)が信濃街道を、提灯を点け列を作って嫁取り行列をして歩いた。小学校の老杉のところまで行くと見えなくなったという。人間が近付くと消えてしまう。
類似事例

ウブメ
1959年 大分県
夜道を歩いているとチッチッチッと鳴いてついて来るものがある。これをウブメというが、正体は不明である。
類似事例

ワングヮー・マジムン,ヤナムヌ
1970年 沖縄県
夜道でワングヮー・マジムンやその他種々のヤナムスに出会ったときは、家に帰って豚小屋の豚を起こし、鳴かせると逃げる。
類似事例

キツネ
1999年 宮城県
キツネは人を化かす。歩いている人の視界にある木や石に化け、歩く人に追わせて迷わせる。
類似事例

キツネ
1999年 兵庫県
キツネは人の後ろにはりつくという。
類似事例

オクリスズメ,オオカミ
1948年 和歌山県
送り雀は夜に山道を歩いているとチンチンと鳴きながらあとをつけてくるが、誰も姿を見たことはない。送り雀がついてくると、狼も一緒についてくるといわれている。
類似事例

イエギツネ
1979年 山梨県
昔、奉公に行っていた家で、絶対に奥の座敷に行ってはいけないといわれた。夜中になると奥座敷から音が聞こえてきて、オカタサンが日に1度、食べ物を運んでいた。それはイエギツネ(家狐)が憑いているのである。イエギツネは目に見えないがネズミくらいの大きさだという。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
キツネはキツネ火を見せたり、小鳥や牛馬の鳴き声、マサカリで木を切る音を真似したりする。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
ヤマワロが人間に接近するのはたいてい夜である。木や竹を伐ったり叩いたりする音が聞こえるが、姿は見えない。あとで音がしたと思える場所に行ってみても何もヤマワロがいた痕跡はない。
類似事例

トマコ
1974年 香川県
トマコは人の先を行く化物である。トマコトマコ顔見世と言うと振向いて丸い顔を見せる。鼬鼠と同じとも違うとも言う。
類似事例

オサキギツネ
1983年 東京都
オサキギツネはネズミに違いない。豆腐屋にいるオサキギツネは近所の蚕を集めてくる。見に行ってみると、多きなネズミが歩いていた。オサキギツネはその家の守り神で身上をふやしてくれるが、滅びはじめるとどこかへ行ってしまう。
類似事例

ムジナ
1982年 群馬県
ムジナは人の前から来て、パッと消える。
類似事例

ムジナ,キツネ,タヌキ
1988年 群馬県
キツネ・タヌキ・ムジナは人をだます。アブラアゲ、イワシなどを持っていると取られる。花さかムジナは特に悪く、歩く人を化かしてとんでもない方向に行かせたりする。ムジナの背中には十文字模様があり、口が尖っている。
類似事例

オサキ
1957年 群馬県
オサキは人の目には見えない獣で、どんどん増える。オサキが憑くと狐憑きのようになる。オサキは他の家の金や蚕を運んでくる。小豆の御飯をやらないと怒って逃げてしまう。国越えをしないので、他県にはいかない。出稼ぎの人が群馬県で聞いてきた話。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH