国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コウシン,ニオウ,ムクロ
1960年 佐賀県
新羅のムクロという力の強い男と力比べをしようと仁王が出向いたが全く歯が立たず、何とか日本に逃げ帰ったがムクロは追ってきた。仁王は庚申さんにすがって命が助かった。ムクロを殺されて怒った母は日本に疱瘡をふりまいた。

類似事例(機械学習検索)

ニオウ,ショウメンコンゴウ
1960年 大分県
仁王が唐天竺の青面金剛との力比べに出向いたがかないそうになく逃げ出し、命からがら日本に帰ってきた。金剛は日本まで追いかけて来たので仁王は逃げ回り、終には寺へ逃げ込んだ
類似事例

ニオウ,テンテンボウ
1968年 愛媛県
唐のてんてん坊と日本の仁王が力比べをした。仁王は唐にいるてんてん坊の母を訪ねたところ、その怪力に驚き逃げたが、帰ってきたてんてん坊に捕まった。仁王は観音様に門番になることを誓って祈り、助かって日本に逃げ帰ることができたという。
類似事例

ヌエ,サルガミ,ヘビガミ,イヌガミ
1931年 愛媛県
源頼政の母の病が重かった頃、頭は猿、尾は蛇に似た鵺という怪獣が京都の紫宸殿に現れ、頼政が退治を命じられた。仁平3年4月7日、頼政は母から贈られた矢で鵺を射落とした。その夜、母は他界したが、鵺は現れなくなったという。退治された鵺は斬られて摂津の川尻へ流されたが、四国に流れ着いて祟りをなしたとか、頭は讃岐に着き猿神に、尾は伊予で蛇神に、手足は土佐、阿波に着いて犬神になったともいわれる。
類似事例

イタチ
1952年 長野県
イタチをいじめた若者が歩いていると、後ろから草履の音がしたので逃げた。後を振り向くと恐ろしい仁王様が彼を食うような顔をして立っていた。若者は家へ駆け込んだが死んでしまった。イタチの仕返しだという。
類似事例

サルタヒコ,カンノン
1960年 栃木県
猿田彦が唐の力持ちのところへ力比べに行ったが、敵いそうになく、やっとの事で日本に逃げ帰ってきた。唐の男は日本まで追いかけてきたので猿田彦は観音さんにすがって唐の男を殺した。
類似事例

ニオウ
1977年 神奈川県
ある嫁のところへ仁王様がいい男になってやってきたのだが、その嫁が臭いおならをしたので、仁王様が逃げ出した。嫁は「におうか、におうか」と言った。
類似事例

ヤクジン
1976年 東京都
天保8年2月下旬、次女の乳母が日暮れに急に寒気立ち、夜着を被って打ち伏せていたところ、翌朝になり、昨夜より風呂敷包みを背負った男が側にいると言った。これは疫神かと、種々の札を枕元に掛けたところ、男は立ち去ったといって全快した。ところが上野の祭礼に主人とせがれとで行ったところ、急に歯が痛くなり、家に帰ると治った。すると乳母が再び寒気を訴えた。そこで刀を抜き乳母を峰打ちにしたところ、男がすぐに立ち去るので、障子を開けて欲しいと言った。障子をあけると乳母はそこで倒れたが、そのまま起き上がり正気となった。早く塩をまいて箒で掃き清めよ、と言った。
類似事例

ダイジャ
1932年 愛知県
文明年間、鳴海高橋の鶯好きな郷士が、良い鶯がいると聞いて、供の男1人と入鹿の里を訪れた。鶯を求め山中に入ったが見つからない。帰ろうとすると、供の男がいなくなり、大蛇がとぐろを巻いていた。さてはと思い大蛇の腹を裂くと、中から供の男が出てきた。入鹿の里まで出て人を雇って羽黒村まで送らせたが、榎というところまで来ると毒が廻って死んでしまった。
類似事例

オオニオウ,コニオウ,タタリ
1923年 長野県
旭山に大仁王・小仁王という二匹の大蛇がいた。樵夫が大仁王を殺し、その死体を見世物にして非常にもうけたが、蛇の霊がたたって樵夫の親類一族悉く死に至った。小仁王は今も生きていて郵便脚夫を追ったりしている。
類似事例

コマジシ
1928年 京都府
石の高麗獅子に性が入って宙を飛び、町に行った。そこで獅子は悪さばかりして暴れまわった。浪人がその獅子の足を切ると、獅子は倒れたがすぐ立ち上がって逃げていった。翌朝見ると、高麗獅子の足が切れ、血がにじんでいた。
類似事例

ダイジャ,キヨヒメ
1935年 和歌山県
安珍という美男の修験者を、淸姫という娘が恋い慕って、女は大蛇と化し、逃げる安珍を追いかけ、安珍が道成寺の鐘の中に隠れると、大蛇は口から火を吐いて焼き殺してしまった。
類似事例

コウシンサン
1960年 愛媛県
庚申さんは継母に御飯を食べさせてもらえず、つまみ食いをした。それを見つかり、豆飯を一杯食べさせられて山で焼き殺されそうになったが、雨が降ってきて火は消え、殺されなかった。
類似事例

タニカゼノウシイシ
1956年 宮城県
仁王門のうしろにある牛形の石。霞目村の百姓弥右衛門の女房がみごもったとき、日本一の力持ちをさずかるように仁王に丑ノ刻参りをした。満願の日に恐ろしい牛が仁王の前に寝ていてたじろいだが、思い切って背中を踏み、お参りを果たす。生まれた子、与四郎が後の大横綱谷風で、仁王が石を牛に見せて谷風の母を試したのだという。
類似事例

ヒヒ
1976年 新潟県
延宝か天和のはじめ、ある山家の老人が山から帰ってこなかったので、その妻がいぶかしがり、人に頼んで山を捜索してもらった。すると山奥に老人の笠とわらじが落ちていたので、それを怪しみ、村で山狩りをした。ところがなにもなかったので下山しようとすると、風が藪を吹くような音がしたので振り返ったところ、赤熊を被って目が星のように光る獣が襲ってきた。大力の若者が鎌で眉間に切りかかったが、若者を谷へ投げ落とした。残った者は逃げ帰り、越後公へ訴えた。そこで江戸より軍師を呼び、山狩りを行わせた。獣が現われたので、それを鉄砲で仕留めた。
類似事例

〔ナミノウエノミヤ〕,ニオウソン,チンナン
1973年 沖縄県
波之上宮の仁王尊は仲良しのチンナン(蝸牛)と月見に行き、そこで歌会をした。しかし詠む歌をチンナンに批判されたので皮肉を詠んだところ、これもチンナンの歌でしっぺ返しをされる。怒った仁王尊はチンナンを拳で押しつぶした。波之上に平べったいキイミイチンナン(毛生え蝸牛)が多いのはその為であり、今仁王尊が動かないのはその時に天の神より罰を与えられたからである。
類似事例

ウラ
1984年 岡山県
百済王温羅が垂仁天皇の頃一族郎党を引き連れて吉備国にやってきた。略奪の限りを尽くしたので、イセサリヒコノミコトが討伐に派遣された。盾築山、矢掛、血吸川と言った地名はその時の戦いによりついた地名と言う。温羅はミコトの矢に射られ、怪しい技を使い大雨などを降らせ鯉のように逃げた。ミコトは鵜に化身してこれを追い、ついに噛み捕えた。
類似事例

コウシン
1964年 島根県
鬼のような男の姿をした庚申さんが、大金を持って伊勢神宮に向かう人を襲って有り金を全て取り上げた。別の悪者が金を奪おうとしているのを知っていた庚申さんの計らいだった。庚申さんは金を全て返してくれた。
類似事例

ニオウ
1977年 神奈川県
仁王様が夜遊びに出かけ、ある家でお婆さんが糸をつむいでいるのを覗いたところ、そのお婆さんが大きな屁をした。仁王様がおかしくてくすりと笑ったところ、お婆さんが「におうか」と言ったので、仁王様はびっくりして逃げ帰った。
類似事例

エンコ
1985年 愛媛県
エンコが子供と相撲をとっているうちに、頭の皿の水をこぼして力を失った。ついには腕もとられてしまい、ようやく逃げのびたと伝えられている。
類似事例

キヨヒメ,ヘビ
1981年 和歌山県
安珍という山伏が那智へ行く途中、真砂の庄に泊まったら、そこの娘の清姫に見初められた。安珍が座っていると清姫の髪が外から障子に当たるので安珍は怖くなり、日高川を船で渡って逃げた。清姫は追ってきて日高川を蛇になって渡った。安珍は道成寺に逃げ込んで釣鐘の下に隠してもらったが、草鞋の紐が出てしまった。紐を中に引き込もうとしたが、草鞋の先の結び目が邪魔になって隠し切れずに、見つかった。清姫は鐘を7巻半巻いて溶かしてしまった。溶け残った清姫の死骸は蛇だった。そのようないわれで、草鞋の紐の先は結ばないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内