シツノカミ,グショーハツコウノカミ 1986年 沖縄県 墓域に存在するカミには、墓域を守護、あるいは支配する土のカミ(白保ではシツノカミという)のほかに、グショーハツコウノカミが存在するとされる。
類似事例 |
|
ミナガ,シロウチ 1986年 沖縄県 墓壙は厳しく閉じた世界である。入り口からはいったところのミナガ(庭)には生者も入ることとが出来るが、遺骸や骨を収めるシロウチと呼ばれる墓壙内には狭い入り口を通って入るようになっている。普段は漆喰で固められ、めったに開くことはない。このシロウチをカミガミが四方八方から守護していることになる。
類似事例 |
|
ゾウイシノカミ 1986年 沖縄県 ゾウイシノカミは口石で、墓壙の口を覆っている石のことである。
類似事例 |
|
カミ,ヌチ,ツカサ,ノロ 1986年 沖縄県 ヌチ=カミはその場に常在し、場を掌握守護すると同時に、分離性、飛翔性を持つ霊的存在である。可視的存在になることもあり、部落の聖所に通じる神道(カミミチ)を去来するのを、ごく稀に見ることがあると言われる。カミミチの多くは存在を知られておらず、何らかの障りが生じた際にユタによってカミミチに対する不当な行為(道をふさぐ、汚すなど)が指摘され、その存在を知ることが多いのだという。
類似事例 |
|
カシャ 1982年 群馬県 カシャが屍骸を取りに来るので、棺が家から出たら母屋のグシもしくは鬼門に向って弓を引いて矢を射る。
類似事例 |
|
ツチノカミ 1986年 沖縄県 土のカミには、上・中・下の3神があるといわれている。
類似事例 |
|
ユタ,ムヌチ,ティヌリ 1986年 沖縄県 人が死んで3年経つと、ユタ(ムヌチ)をよんでティヌリの儀礼を行う。ティヌリは死者が生前関係した全てのカミと縁を切る儀礼である。このときに、生前用いていた香炉は廃される。以後、死者はグスの世界のカミと関係することになる。
類似事例 |
|
タマシイ,(ボチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 墓地にはタマシイが出るという。
類似事例 |
|
カシヤ 1959年 宮崎県 死が知らされた後、掘った穴にはカシャ除けのために刃物が置かれる。
類似事例 |
|
オオカミ 1981年 和歌山県 つむじが前にある人は、埋葬の後に狼が墓の周りを3度回ると死体が飛び出してきて、食べられてしまうという。
類似事例 |
|
ジーチヌカミ,ニジリヌカミ,ヒジャイヌカミ,ウフヌシガナシ,ウフヌシガナシノトゥジ,チョウブ,アミダプトチ,ウジョーバンヌカミ,ウヤファーフジヌカミ 1986年 沖縄県 桜井徳太郎によると、墓壙内にはウフヌシガナシ(グソーの大主)、ウフヌシガナシノトゥジ(ウフ主の妻)、チョウブ、アミダプトチ、ウジョーバンヌカミ(門番の神)、ウヤファーフジヌカミ(先祖の神)、墓域内にはジーチヌカミ(地の神)、ニジリヌカミ(右の神)、ヒジャイヌカミ(左の神)がいるという。
類似事例 |
|
テンマル 1956年 葬列の途中、黒雲が舞い下がり、カシャという怪物が死者を掠うという怪説は、江戸中期から全国的に各地で伝えられてきた。岩手県遠野地方では、キャシャは常に深山におり、死人を掘り起こして運んできて喰うなどと信じられている。群馬県甘楽郡の一部ではこれに似たものをテンマルと呼ぶ。
類似事例 |
|
シ,(ゾクシン) 1915年 愛媛県 人の周りを廻ると、廻られた人は死ぬという。
類似事例 |
|
ユーレイ,(ボチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 墓地にはユーレイが出るという。
類似事例 |
|
ユーレイ,(ボチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 墓地にはユーレイが出るという。
類似事例 |
|
ユーレイ,(ボチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 墓地にはユーレイが出るという。
類似事例 |
|
ユーレイ,(ボチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 墓地にはユーレイが出るという。
類似事例 |
|
ユーレイ,(ボチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 墓地にはユーレイが出るという。
類似事例 |
|
ユーレイ,(ボチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 墓地にはユーレイが出るという。
類似事例 |
|
キャシャ 1956年 葬列の途中、黒雲が舞い下がり、カシャという怪物が死者を掠うという怪説は、江戸中期から全国的に各地で伝えられてきた。岩手県遠野地方では、キャシャは常に深山におり、死人を掘り起こして運んできて喰うなどと信じられている。
類似事例 |
|