国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ユタ,ムヌチ,ティヌリ
1986年 沖縄県
人が死んで3年経つと、ユタ(ムヌチ)をよんでティヌリの儀礼を行う。ティヌリは死者が生前関係した全てのカミと縁を切る儀礼である。このときに、生前用いていた香炉は廃される。以後、死者はグスの世界のカミと関係することになる。

類似事例(機械学習検索)

グスヌヒカテ,グスヌトゥ
1986年 沖縄県
与那国島では、人が死ぬと死者として誕生するための一連の儀礼を行い、49日のイミバライには墓に行き、葬礼の時持参した白位牌、下駄などが焼かれる。死者の名前は先祖棚の赤い位牌に書きうつされる。この後、死者は完全に後生の一員(グスヌトゥ、トゥ=人)になったとされる。グスは後生、すなわち死者が行く世界で、生者の世界をサンカというのに対してヌンカとも言われる。
類似事例

ブースゥ,アミダノフトキ
1986年 沖縄県
死後、3年、7年などの後、洗骨する。年忌は9回行うが、最後が33回忌である。この後、死者はブースウのシンカ、ブースウの後輩、アミダヌフトギのシンカ、カミなどと表現される存在となる。ブースウは後生にいて、人間の生死・運命を定める。また、あの世の会計・戸籍係とも言われる。アミダヌフトギはあの世で最も高い神であるともいう。
類似事例

グスヌトゥ,カミ,フトゥキ
1986年 沖縄県
33回忌の儀礼は与那国でも祝いとして行われる。この儀礼は後生人(グスヌトゥ)のもつ個性を観念上も、視覚的にも失わせる。死者は、天と表現されるそれまでとは異なる空間に飛翔し、カミ、フトゥキなどとなり、獣肉や煮た穀物を必要としなくなるのだという。
類似事例

シュッサン,シ,ドゥリ
1986年 沖縄県
出産や死もドゥリと呼ばれ、カミとの接触が禁止される。出産や葬式のあった家では、門口に縄を張り、家屋・ヤシキがドゥリになったことを示して穢れの流出を防ぐ。また、他の人が接触しないようにという警告でもある。与那国島では、獣を殺して肉を配分し、これを食べることが重要である儀礼が多い。
類似事例

トラヌハー・ブースゥ,グスヌトゥ,アミダヌフトキ,カン
1986年 沖縄県
葬式、死後9回行われる焼香、誕生後9回行われる祝いなどには大量の肉が必要であるが、同時に祀られるカミやヌチ(トラヌハー・ブースゥなど)には肉を供えない。人間の場合も、33年忌を過ぎてアミダヌフトキもしくはブースゥの仲間、カンになった者は人(トウ)ではないので、獣肉や他の料理を供える必要がなくなる。
類似事例

ブースヌシンカ,アミダヌフトギヌシンカ,カミ
1986年 沖縄県
33回忌以後、ブースーヌシンカ、アミダヌフトギヌシカ、カミになったとされる死者は獣肉料理やお茶の供物が必要なくなり、線香と水でよくなる。先祖棚の位牌は裏返しにされ、子孫の目からはその存在が消える。
類似事例

マブリユスィ,ユタ,イキマブリ
1981年 鹿児島県
人間のマブリ(霊魂)が体から抜け出て歩き回っているときにはユタ(巫女)にマブリユスィ(霊魂寄せ)をさせる。イキマブリ(生霊)はユーレイにはならない。この生霊がユーレイに誘われないようマブリユスイをする。
類似事例

カミ,ヌチ,フトゥギ
1986年 沖縄県
ヌチ、フトゥギはカミの下位観念であり、儀礼上も区別されている。フトゥキは死者に由来するが、人との対置で考えればカミであるので、カミとしてのフトゥキは儀礼上、ヌチと同様の扱いを受けることができる。
類似事例

マブイカワシ
1972年 沖縄県
2周忌の日に行われるマブイ(魂)と家族との別れを果たす儀礼。ヤーヤワカティイキヨー(あなたはもうあの世に行きなさい)と呪文を唱え、サン(魔除け)にて祓った上で、生前より身に付けていた死者のフシヌシチ(麻糸に穴の空いた硬貨を通したお守り)を戸の外に捨てる。
類似事例

バカリ
1972年 沖縄県
葬式より3日後に行われる死者との別れの儀礼。臭い草を結んだ藁製のサン(魔除け)を家族・縁者に配布した上で、焼香する。当日の夜は配布されたサンを寝床に入れて寝る。
類似事例

ムヌ,ムヌウーイ
1972年 沖縄県
葬式後、ムヌウーイ(もの追い)により家からムヌ(悪霊)を追い出す。
類似事例

グスヌヒカティ
1986年 沖縄県
先祖棚にある位牌(フトゥキ)を拝むとき、死者霊は二番裏座(ウッテ)から入り、位牌棚への死者専用入口(グスヌヒカティ=後生の穴)を通って、先祖棚に坐る。神床に祀る香炉のカミは、一番座の南側の縁から入るとされている。神と死者霊は共に一番座に祀られるが、明確に区別されているのである。
類似事例

ミサキ,ミサキギリ
1983年 岡山県
不慮の死者に限らず、死者全てに対してミサキを離すためにミサキギリをする。死後直ぐにはミサキは離れないので、1~3ヶ月ほど経過してから行う。死人には必ずミサキが憑いているので、供え物をしても死者の口に入らなかったり、また良い仏になれなかったりするのだといわれた。
類似事例

ミサキ,ミサキギリ
1983年 岡山県
不慮の死者に限らず、死者全てに対してミサキを離すためにミサキギリをする。死後直ぐにはミサキは離れないので、1~3ヶ月ほど経過してから行う。死人には必ずミサキが憑いているので、供え物をしても死者の口に入らなかったり、また良い仏になれなかったりするのだといわれた。
類似事例

カミ,アミダノフトゥキノシンカ,ブラスウノシンカ,ヌチ
1986年 沖縄県
八重山においても33回忌は死者霊の没個性化、融合体としての祖先化の儀礼として位置付けられている。可視物を持たない霊的存在となった死者を、カミ、アミダノフトゥキノシンカ、ブラスウノシンカなどと呼ぶが、これらがヌチと呼ばれることはない。
類似事例

カミ,フトゥキ
1986年 沖縄県
33年忌を経たカミ、フトゥキは先祖棚において線香と水で拝まれる。フトゥキは一般にウヤブディ(先祖)と呼ばれる。
類似事例

ショウジゴ
1976年 鹿児島県
親族が集まってユタを呼び、死者の霊を降ろす。儀式中にあくびをした者に霊がついた事になり、そのものはミソギをし、毎月旧暦朔日に、定められた泉川に行って祀る。これを怠ると、誰かが病気、または不慮の災厄に遭うなどの神罰が下るとされた。
類似事例

マブイワカシ
1975年 沖縄県
死後三日目に家族や近親のものが集まり死霊と生霊のお別れだといって魂別れをする。
類似事例

アラリョウ
1981年 香川県
この島では人が死ぬとその霊が3年目の盆供養後の灯篭流しをするまでは家の屋根棟や島内に住んでいて何かと知人や遺族、縁者に関心を抱くものとされる。
類似事例

オナリガミ,マブイ,シニマブイ
1986年 沖縄県
男きょうだいを守護する女きょうだいの生御霊(おみなりおすじ)はオナリ神として尊敬され、白い蝶や鳥の形を取ると考えられている。死んだ直後のシニマブイは不安定で、この世に残ろうとしたり、霊力が強く、生者のマブイを抜き取ったりする。(タマチドラレ)子孫による洗骨や年忌供養を受けて次第に安定し、33回忌をすぎると、天にのぼって、カミ、フトゥキと呼ばれる存在になるといわれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内