国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

トラヌハー・ブースゥ,グスヌトゥ,アミダヌフトキ,カン
1986年 沖縄県
葬式、死後9回行われる焼香、誕生後9回行われる祝いなどには大量の肉が必要であるが、同時に祀られるカミやヌチ(トラヌハー・ブースゥなど)には肉を供えない。人間の場合も、33年忌を過ぎてアミダヌフトキもしくはブースゥの仲間、カンになった者は人(トウ)ではないので、獣肉や他の料理を供える必要がなくなる。

類似事例(機械学習検索)

ブースヌシンカ,アミダヌフトギヌシンカ,カミ
1986年 沖縄県
33回忌以後、ブースーヌシンカ、アミダヌフトギヌシカ、カミになったとされる死者は獣肉料理やお茶の供物が必要なくなり、線香と水でよくなる。先祖棚の位牌は裏返しにされ、子孫の目からはその存在が消える。
類似事例

グスヌトゥ,カミ,フトゥキ
1986年 沖縄県
33回忌の儀礼は与那国でも祝いとして行われる。この儀礼は後生人(グスヌトゥ)のもつ個性を観念上も、視覚的にも失わせる。死者は、天と表現されるそれまでとは異なる空間に飛翔し、カミ、フトゥキなどとなり、獣肉や煮た穀物を必要としなくなるのだという。
類似事例

フナダマサマ,(ゾクシン)
1981年 大分県
船上で獣肉を食うのは凶。漁師は家にいても鳥肉は食べても獣肉は食べないとされており、船霊様が四足の獣を嫌うからという。
類似事例

ヌチ,カミ,テン,アンドノチマ,ハイドナン
1986年 沖縄県
与那国島のヌチはカミとも呼ばれ、港、浜、磯部、湾、岬、沖、海、海底、山、泉、川、拝所などに存在する。また、アンドノチマ、ハイドナン(南の与那国島)のように、遠く離れた空想上の場もあり、多くは豊穣、死者と関連付けて語られる。テン(天)、は33年忌が済んだカン、フトゥキがのぼるところであり、水のカンやヌチも儀礼の過程では空を行く船に乗り、天に去ると考えられている。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
山の神に関する俗信。山のコは1月9日、3月9日、12月9日に行い、この日は山に入ってはいけない。山の神の使は白ウサギだといわれていて、見ると祟りがあるという。
類似事例

ブースゥ,アミダノフトキ
1986年 沖縄県
死後、3年、7年などの後、洗骨する。年忌は9回行うが、最後が33回忌である。この後、死者はブースウのシンカ、ブースウの後輩、アミダヌフトギのシンカ、カミなどと表現される存在となる。ブースウは後生にいて、人間の生死・運命を定める。また、あの世の会計・戸籍係とも言われる。アミダヌフトギはあの世で最も高い神であるともいう。
類似事例

ヌシ,ヌチ,カン
1986年 沖縄県
カミの同義語にヌシ、ヌチが用いられる場合が様々に見られる。与那国では、登記に行われる25日間にも及ぶマチリの儀礼で最後の朝行われる神別れの儀礼は、カンバカリ、ヌチバカリと呼ばれる。ヌシとカンの使い分けは明確ではなく、どちらが下位概念ということもない。
類似事例

カミ,ヌチ,フトゥギ
1986年 沖縄県
ヌチ、フトゥギはカミの下位観念であり、儀礼上も区別されている。フトゥキは死者に由来するが、人との対置で考えればカミであるので、カミとしてのフトゥキは儀礼上、ヌチと同様の扱いを受けることができる。
類似事例

(ゼンワンヲカシテクレルイケ)
1990年 長野県
宮の前の田んぼの中に池があり、寄り集まりなどで膳椀が必要なときは、前の晩に必要な数を頼むときちんと用意してくれたという。昭和30年ごろまで池の形になっていたという。
類似事例

カミ,フトゥキ
1986年 沖縄県
33年忌を経たカミ、フトゥキは先祖棚において線香と水で拝まれる。フトゥキは一般にウヤブディ(先祖)と呼ばれる。
類似事例

ホウソウ,サルノニク
1935年 福岡県
小倉あたりでは猿の肉を食べると疱瘡にかからないとして、以前は猿の肉を田舎のほうから売りにきたという。
類似事例

ハッピャクビクニ,ニンギョノニク
1961年 島根県
ある者が見知らぬ人に目隠しをされ、何処かに連れて行かれた。ご馳走になった後、目隠しして連れ戻された。一人娘が土産をせがみ、懐にあった刺身を見つけて食べたら17、8歳の姿のまま不老不死になった。これが八百比丘尼で、肉は人魚の肉だったのだろう。
類似事例

シノイミ
1950年 岩手県
忌負けする人としない人がいる。忌負けしない人は自分の家に不幸があり、忌に掛かっているときでも何をしても差し障りがない。負ける人は忌に掛かっている時に山や田に入ると真っ黒に枯れるといわれる。忌負けする人は死忌のある場所や家に出入りしたり穴を掘ったりするだけで、その忌を貰う。
類似事例

ヤマノカミサン
1961年 鳥取県
山の神さんは2月9日に木を植えて、10月9日に数えるので山へ行かない。
類似事例

ムジナ,キツネ
1929年 石川県
狢や狐は魚または肉をもっている人につく。狢は角力をとって、狐はだまして魚や肉をとる。弱い奴で人に投げ殺されるのがたくさんいると言う。
類似事例

ヒトヲマワルコト
1980年 和歌山県
三人に、三回回られると死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
忌にさされないようにするための俗信。忌の日には、忌にさされないために必ず香煎を食べる、晩には便所に行かない、仕事をしない、など。
類似事例

(ノウギョウニカンスルジュホウ)
1956年 宮城県
田植えの数日前にお田の神祭りをする、稲株で鳥の形を作って苗代に供えると虫除けになる、牛馬を購入したときは、その家の味噌と米を釜のふたに載せて食べさせる、雨乞いはいまだに行われ、とくに旱魃であった昭和33年には各地で行われた(栗原市鶯沢地方)など。
類似事例

ニンギョ
1978年 沖縄県
村八分になった3人が人魚を釣り上げ、神の使いだと知らずに料理して食べようとした。すると人魚の肉が津波が来ると囁いた。3人は恐れて肉を海に返し陳謝した。明和8年3月10日に津波が来た時3人の家以外は流された。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
何に限らず鳥が四回鳴くのを死回といい、親戚に不幸がある。
類似事例

コウシン,ハッピャクビクニ
1963年 新潟県
ある家の主人がオカノエ講に出た際、やどの主人が人間に似たものを料理しているのを見たので、誰も料理を食べなかった。家に帰ると着物の袖から肉が出て来て、娘が食べたところ800年生きた。やどの主人は庚申さんだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内