国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カミ,アミダノフトゥキノシンカ,ブラスウノシンカ,ヌチ
1986年 沖縄県
八重山においても33回忌は死者霊の没個性化、融合体としての祖先化の儀礼として位置付けられている。可視物を持たない霊的存在となった死者を、カミ、アミダノフトゥキノシンカ、ブラスウノシンカなどと呼ぶが、これらがヌチと呼ばれることはない。

類似事例(機械学習検索)

ブースヌシンカ,アミダヌフトギヌシンカ,カミ
1986年 沖縄県
33回忌以後、ブースーヌシンカ、アミダヌフトギヌシカ、カミになったとされる死者は獣肉料理やお茶の供物が必要なくなり、線香と水でよくなる。先祖棚の位牌は裏返しにされ、子孫の目からはその存在が消える。
類似事例

グスヌトゥ,カミ,フトゥキ
1986年 沖縄県
33回忌の儀礼は与那国でも祝いとして行われる。この儀礼は後生人(グスヌトゥ)のもつ個性を観念上も、視覚的にも失わせる。死者は、天と表現されるそれまでとは異なる空間に飛翔し、カミ、フトゥキなどとなり、獣肉や煮た穀物を必要としなくなるのだという。
類似事例

トラヌハー・ブースゥ,グスヌトゥ,アミダヌフトキ,カン
1986年 沖縄県
葬式、死後9回行われる焼香、誕生後9回行われる祝いなどには大量の肉が必要であるが、同時に祀られるカミやヌチ(トラヌハー・ブースゥなど)には肉を供えない。人間の場合も、33年忌を過ぎてアミダヌフトキもしくはブースゥの仲間、カンになった者は人(トウ)ではないので、獣肉や他の料理を供える必要がなくなる。
類似事例

カミ,ヌチ,フトゥギ
1986年 沖縄県
ヌチ、フトゥギはカミの下位観念であり、儀礼上も区別されている。フトゥキは死者に由来するが、人との対置で考えればカミであるので、カミとしてのフトゥキは儀礼上、ヌチと同様の扱いを受けることができる。
類似事例

ヌチ,カミ,テン,アンドノチマ,ハイドナン
1986年 沖縄県
与那国島のヌチはカミとも呼ばれ、港、浜、磯部、湾、岬、沖、海、海底、山、泉、川、拝所などに存在する。また、アンドノチマ、ハイドナン(南の与那国島)のように、遠く離れた空想上の場もあり、多くは豊穣、死者と関連付けて語られる。テン(天)、は33年忌が済んだカン、フトゥキがのぼるところであり、水のカンやヌチも儀礼の過程では空を行く船に乗り、天に去ると考えられている。
類似事例

カミ,ヌチ,ニライ・カナイ,ニラ,ニラヌヌチ
1986年 沖縄県
現行の儀礼行為から見れば、カミ、ヌチはセヂ降る場としての信仰対象と近い。ニラ(与那国では海底、海で死んだ死者の在所)もヌチの存在する場のひとつである。ニラヌヌチは人々の祈願招請によって、人神ではなく、霊的存在として来訪する。
類似事例

カミ,フトゥキ
1986年 沖縄県
33年忌を経たカミ、フトゥキは先祖棚において線香と水で拝まれる。フトゥキは一般にウヤブディ(先祖)と呼ばれる。
類似事例

ブースゥ,アミダノフトキ
1986年 沖縄県
死後、3年、7年などの後、洗骨する。年忌は9回行うが、最後が33回忌である。この後、死者はブースウのシンカ、ブースウの後輩、アミダヌフトギのシンカ、カミなどと表現される存在となる。ブースウは後生にいて、人間の生死・運命を定める。また、あの世の会計・戸籍係とも言われる。アミダヌフトギはあの世で最も高い神であるともいう。
類似事例

カミ,ヌチ,ツカサ,ノロ
1986年 沖縄県
ヌチ=カミはその場に常在し、場を掌握守護すると同時に、分離性、飛翔性を持つ霊的存在である。可視的存在になることもあり、部落の聖所に通じる神道(カミミチ)を去来するのを、ごく稀に見ることがあると言われる。カミミチの多くは存在を知られておらず、何らかの障りが生じた際にユタによってカミミチに対する不当な行為(道をふさぐ、汚すなど)が指摘され、その存在を知ることが多いのだという。
類似事例

ヌシ,ヌチ,カン
1986年 沖縄県
カミの同義語にヌシ、ヌチが用いられる場合が様々に見られる。与那国では、登記に行われる25日間にも及ぶマチリの儀礼で最後の朝行われる神別れの儀礼は、カンバカリ、ヌチバカリと呼ばれる。ヌシとカンの使い分けは明確ではなく、どちらが下位概念ということもない。
類似事例

フトゥキ,ファーフジ,カミ,カン
1986年 沖縄県
死者を表す語としてカンやフトゥキが用いられることがある。宮古島では、死者や死霊はスンガムと呼ぶが、神も死者もカン、ガムである。
類似事例

ソレイ
1956年 宮城県
死者の霊魂はしだいに個性を失い、やがては祖先の霊一般に習合するという。こうした祖霊は山や海の彼方から子孫のもとを定期的に訪れ、祭りを受けるものとされた。盆と正月はもっとも大切な祭りの日であり、正月には「ミタマノメシ」が供えられた。
類似事例

オナリガミ,マブイ,シニマブイ
1986年 沖縄県
男きょうだいを守護する女きょうだいの生御霊(おみなりおすじ)はオナリ神として尊敬され、白い蝶や鳥の形を取ると考えられている。死んだ直後のシニマブイは不安定で、この世に残ろうとしたり、霊力が強く、生者のマブイを抜き取ったりする。(タマチドラレ)子孫による洗骨や年忌供養を受けて次第に安定し、33回忌をすぎると、天にのぼって、カミ、フトゥキと呼ばれる存在になるといわれる。
類似事例

ユタ,ムヌチ,ティヌリ
1986年 沖縄県
人が死んで3年経つと、ユタ(ムヌチ)をよんでティヌリの儀礼を行う。ティヌリは死者が生前関係した全てのカミと縁を切る儀礼である。このときに、生前用いていた香炉は廃される。以後、死者はグスの世界のカミと関係することになる。
類似事例

ミサキ,シニミサキ,ヤケミサキ
1983年 岡山県
死者のミサキは吉備高原以南に特に多い。ミサキの中で多いのはシニミサキと呼ばれ、行き倒れの死者を組の者が交代で祀るものである。クビツリミサキは首を吊った者を家族がその場で、火事で亡くなったヤケミサキはその家で祀る。
類似事例

シシャノレイ,コウジン
1980年 広島県
死者の霊は33年間は、荒神として中有で迷っているという。荒神を大事にしておかないと、祟られるという。
類似事例

グスヌヒカテ,グスヌトゥ
1986年 沖縄県
与那国島では、人が死ぬと死者として誕生するための一連の儀礼を行い、49日のイミバライには墓に行き、葬礼の時持参した白位牌、下駄などが焼かれる。死者の名前は先祖棚の赤い位牌に書きうつされる。この後、死者は完全に後生の一員(グスヌトゥ、トゥ=人)になったとされる。グスは後生、すなわち死者が行く世界で、生者の世界をサンカというのに対してヌンカとも言われる。
類似事例

ショウジゴ
1976年 鹿児島県
親族が集まってユタを呼び、死者の霊を降ろす。儀式中にあくびをした者に霊がついた事になり、そのものはミソギをし、毎月旧暦朔日に、定められた泉川に行って祀る。これを怠ると、誰かが病気、または不慮の災厄に遭うなどの神罰が下るとされた。
類似事例

ミサキ,(ゾクシン)
1988年 長野県
川・山で命を落とした変死者は、ミサキの祟りを払うために、禰宜様によるミサキハナシをしてから家の中に入れ、それから普通の葬式をしたという。
類似事例

フィー・ダマ
1931年 沖縄県
人が死ぬときは魂がフィー・ダマになって墓場に行くという。霊魂は小鳥、蝶の形ともいう。フィー・ダマは火の玉の形をしており、現れた近所には近々死人が出るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内