シュッサン,シ,ドゥリ 1986年 沖縄県 出産や死もドゥリと呼ばれ、カミとの接触が禁止される。出産や葬式のあった家では、門口に縄を張り、家屋・ヤシキがドゥリになったことを示して穢れの流出を防ぐ。また、他の人が接触しないようにという警告でもある。与那国島では、獣を殺して肉を配分し、これを食べることが重要である儀礼が多い。
類似事例 |
|
ヌチ,カミ,テン,アンドノチマ,ハイドナン 1986年 沖縄県 与那国島のヌチはカミとも呼ばれ、港、浜、磯部、湾、岬、沖、海、海底、山、泉、川、拝所などに存在する。また、アンドノチマ、ハイドナン(南の与那国島)のように、遠く離れた空想上の場もあり、多くは豊穣、死者と関連付けて語られる。テン(天)、は33年忌が済んだカン、フトゥキがのぼるところであり、水のカンやヌチも儀礼の過程では空を行く船に乗り、天に去ると考えられている。
類似事例 |
|
ツブ 1961年 滋賀県 出庭明神は田螺を使令とするため、氏子は田螺を畏れ敬い、触れたり食べたりすることをかたくつつしむ。この村の者が他村で田螺を煮た火と知らずたばこなどを吸えば、たちまち戦慄を生じ数日間病むという。また、耕作のとき田螺がいれば、ことわりをいって社地に移す。この村へ縁づいたものがこの相火のものを食い永病した実例もある。
類似事例 |
|
グスヌトゥ,カミ,フトゥキ 1986年 沖縄県 33回忌の儀礼は与那国でも祝いとして行われる。この儀礼は後生人(グスヌトゥ)のもつ個性を観念上も、視覚的にも失わせる。死者は、天と表現されるそれまでとは異なる空間に飛翔し、カミ、フトゥキなどとなり、獣肉や煮た穀物を必要としなくなるのだという。
類似事例 |
|
フナダマサマ,(ゾクシン) 1981年 大分県 船上で獣肉を食うのは凶。漁師は家にいても鳥肉は食べても獣肉は食べないとされており、船霊様が四足の獣を嫌うからという。
類似事例 |
|
ヌチ 1986年 沖縄県 与那国島のウガンに祀られている。チマガニン、ソウダルミ、ミタマ、ヌチ、ニイヌテイ、チマナギミテ、ウゴウラ、クウラ、ミミンク、タマンク、ヌコイタムイ、チマナガデン、ハイミウブダギ、ウブムイフチ、イユンイリミサテ・トンダバニ、ヒトミバナ、トグルウリ、タビガンはいずれも場所に在すヌチとしてとらえられる。
類似事例 |
|
イヌガミ,イマガミ 1936年 長崎県 イマ神念じというものがある。某神官の話によると、犬を土中に首まで埋め、その前に食料をおき、1週間マブラセテ首を切る。するとその頭は食料に飛びついて食いつく。その霊を祀って念じ神とするという。イマ神念じが一時渡良浦にいたという話である。
類似事例 |
|
テング 1993年 静岡県 ドンドン焼きの行事を行なうと、天狗がウチワをふるって怒る、と言伝えられている。
類似事例 |
|
トラヌハー・ブースゥ,グスヌトゥ,アミダヌフトキ,カン 1986年 沖縄県 葬式、死後9回行われる焼香、誕生後9回行われる祝いなどには大量の肉が必要であるが、同時に祀られるカミやヌチ(トラヌハー・ブースゥなど)には肉を供えない。人間の場合も、33年忌を過ぎてアミダヌフトキもしくはブースゥの仲間、カンになった者は人(トウ)ではないので、獣肉や他の料理を供える必要がなくなる。
類似事例 |
|
ヨツアシノタタリ 1984年 新潟県 犬猫や牛を殺すと「四つ足の祟り」があるといい、四つ足が死ぬと決った場所に埋める。このときサンバス(さんだわら)に椀を載せて持っていって供える。
類似事例 |
|
ジュウジンサン,トンチボ,ムジナ,カノモン,ヨツアシノモン,ヤマノカミ 1994年 新潟県 イノリという信仰活動の中で、オソゲエ(恐ろしい)イノリの対象となり、狸に似た四つ足の動物と同一視され、邪悪な目的のイノリに最も深く関わるのがムジナである。ムジナはそれぞれ固有名詞を持ち、人々に親しまれている。またムジナ同士は兄弟姉妹関係にあたるキョーダイ、エンルイにあると考えられている。ムジナを祀る寺社は百以上存在する。
類似事例 |
|
タタリ,ヒイミサマ 1933年 東京都 伊豆大島では24日を日忌様と呼ぶ。火忌とも書く。波浮では24日に海を見てはいけない。船の崇りを見ると崇りがあると言われている。この夜は火を焚かない。また、牛馬は山野に帰して家には置かない。泉津村で悪代官を殺した35人が神津島に渡ろうとして海上で死んだという伝説も残されている。
類似事例 |
|
ドウソジンバ,ドンドンヤキ,ゾクシン 2003年 山梨県 丹波山村などでは、道祖神場の前がドンドンヤキの場ともなってるケースが少なくない。小正月の十四・十五日ムラの衆がそこに集り、マユダマの団子を焼く。焦げ目の入った団子を食べたら、虫歯を防ぐ、火に当たれば一年無病になる、持ち帰った灰を家の周囲に散らしたら、蛇・病気・火事消防効果があるといわれる。
類似事例 |
|
ウミカラクルカミ,フナユウレイ 1931年 東京都 伊豆七島には、悪いことをして殺されたものが盆に出てきて、海岸の村を脅かすという信仰があり、村人はうら盆や、大晦日の晩に海に出る船幽霊と同じ性質を持っていると考えている。この話は伊豆七島のほぼ全般で信じられている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 山梨県 さまざまな俗信。小永田では近くに熊野神社があるので熊の肉は食べない。四つ足を食べると富士講の拝みが無になってしまう、など。
類似事例 |
|
オオヤマネコ,オネコサマ,ネコ 1956年 宮城県 田代島は牝鹿半島の西に位置する島で昔の流刑地。年を経た大山猫を祀ったお猫様という祠があり、時々怪を見る。島では海が荒れると称し、犬の上陸を嫌って鶏を飼わない。漁の初穂をお猫様に供える。
類似事例 |
|
カッパ 1940年 神奈川県 百姓が川に牛をつないでいると、河童が牛の尻を抜いてしまった。怒った百姓は河童を殺そうとするが、「何時も酒が出るが、底に触れてはいけない徳利」と引き換えに許した。その後、百姓は徳利の底に触れてしまい、以後、酒は出なくなった。
類似事例 |
|
ノタウチバ 1966年 香川県 猟師のしきたりとして、旧暦12月のある日から7日間、祭壇を設け、毎夜壇上で銃を構え、夜中に通る物を射つ。この祭壇の場所をノタウチバと言い、獣の他にも妖怪や魔物が親・兄弟の姿に化けて通るのだという。
類似事例 |
|
イヌガミ,ヨツアシノタタリ 1976年 愛媛県 昔父野川の犬打山の辺りに木びきに通う男がおり、その男には飼い犬が毎日弁当を届けていた。ある日、弁当を犬が途中で落としてしまい、男は犬を打ち殺した。その後男は病気になり悪いことも起こるようになった。きとうをしてもらうと、「四つ足のたたり」とお告げがあった。そして犬神様を祭ることになった。
類似事例 |
|
テルコ・ナルコノカミ,オボツノカミ,ネリヤノカミ 1986年 沖縄県 ヲンケという神事は夜に行われる神事である。村の妻女が焼酎や肴を持って木屋に集まる。この木屋に男は入れない。毎年2月にトルコ国より神がきて、男を遠ざけ、女を集めて楽しんだことに由来するという。
類似事例 |
|