ブースヌシンカ,アミダヌフトギヌシンカ,カミ 1986年 沖縄県 33回忌以後、ブースーヌシンカ、アミダヌフトギヌシカ、カミになったとされる死者は獣肉料理やお茶の供物が必要なくなり、線香と水でよくなる。先祖棚の位牌は裏返しにされ、子孫の目からはその存在が消える。
類似事例 |
|
トラヌハー・ブースゥ,グスヌトゥ,アミダヌフトキ,カン 1986年 沖縄県 葬式、死後9回行われる焼香、誕生後9回行われる祝いなどには大量の肉が必要であるが、同時に祀られるカミやヌチ(トラヌハー・ブースゥなど)には肉を供えない。人間の場合も、33年忌を過ぎてアミダヌフトキもしくはブースゥの仲間、カンになった者は人(トウ)ではないので、獣肉や他の料理を供える必要がなくなる。
類似事例 |
|
ユタ,ムヌチ,ティヌリ 1986年 沖縄県 人が死んで3年経つと、ユタ(ムヌチ)をよんでティヌリの儀礼を行う。ティヌリは死者が生前関係した全てのカミと縁を切る儀礼である。このときに、生前用いていた香炉は廃される。以後、死者はグスの世界のカミと関係することになる。
類似事例 |
|
グスヌヒカテ,グスヌトゥ 1986年 沖縄県 与那国島では、人が死ぬと死者として誕生するための一連の儀礼を行い、49日のイミバライには墓に行き、葬礼の時持参した白位牌、下駄などが焼かれる。死者の名前は先祖棚の赤い位牌に書きうつされる。この後、死者は完全に後生の一員(グスヌトゥ、トゥ=人)になったとされる。グスは後生、すなわち死者が行く世界で、生者の世界をサンカというのに対してヌンカとも言われる。
類似事例 |
|
グスヌトゥ,カミ,フトゥキ 1986年 沖縄県 33回忌の儀礼は与那国でも祝いとして行われる。この儀礼は後生人(グスヌトゥ)のもつ個性を観念上も、視覚的にも失わせる。死者は、天と表現されるそれまでとは異なる空間に飛翔し、カミ、フトゥキなどとなり、獣肉や煮た穀物を必要としなくなるのだという。
類似事例 |
|
カミ,アミダノフトゥキノシンカ,ブラスウノシンカ,ヌチ 1986年 沖縄県 八重山においても33回忌は死者霊の没個性化、融合体としての祖先化の儀礼として位置付けられている。可視物を持たない霊的存在となった死者を、カミ、アミダノフトゥキノシンカ、ブラスウノシンカなどと呼ぶが、これらがヌチと呼ばれることはない。
類似事例 |
|
イミ 1964年 福島県 葬式後の忌みは、親子は100日、いとこは3日という。死後7日目ごとに仏参りをし、7週目の49日で終わる。家の中の神棚には100日目まで白紙をはっておく。1・3・7・13・24・27・33・37回忌まですますと供養は果たしたものとされる。
類似事例 |
|
オナリガミ,マブイ,シニマブイ 1986年 沖縄県 男きょうだいを守護する女きょうだいの生御霊(おみなりおすじ)はオナリ神として尊敬され、白い蝶や鳥の形を取ると考えられている。死んだ直後のシニマブイは不安定で、この世に残ろうとしたり、霊力が強く、生者のマブイを抜き取ったりする。(タマチドラレ)子孫による洗骨や年忌供養を受けて次第に安定し、33回忌をすぎると、天にのぼって、カミ、フトゥキと呼ばれる存在になるといわれる。
類似事例 |
|
ショウジゴ 1976年 鹿児島県 親族が集まってユタを呼び、死者の霊を降ろす。儀式中にあくびをした者に霊がついた事になり、そのものはミソギをし、毎月旧暦朔日に、定められた泉川に行って祀る。これを怠ると、誰かが病気、または不慮の災厄に遭うなどの神罰が下るとされた。
類似事例 |
|
ミサキ,ミサキギリ 1983年 岡山県 不慮の死者に限らず、死者全てに対してミサキを離すためにミサキギリをする。死後直ぐにはミサキは離れないので、1~3ヶ月ほど経過してから行う。死人には必ずミサキが憑いているので、供え物をしても死者の口に入らなかったり、また良い仏になれなかったりするのだといわれた。
類似事例 |
|
ミサキ,ミサキギリ 1983年 岡山県 不慮の死者に限らず、死者全てに対してミサキを離すためにミサキギリをする。死後直ぐにはミサキは離れないので、1~3ヶ月ほど経過してから行う。死人には必ずミサキが憑いているので、供え物をしても死者の口に入らなかったり、また良い仏になれなかったりするのだといわれた。
類似事例 |
|
ドンバ 1970年 ドンバとはアメンボのこと、ドンバに引かれて誰かが死ぬと、それから3年目、7年目、13年目には、ドンバに引かれて死ぬ人ができるという。死神がついているのをドンバが引っぱるという。ドンバは死人のはらわたまで食べるという。
類似事例 |
|
レイコン 1933年 沖縄県 死後において癸・亥の日にあたるその日を「水上ギ」(ミヂアギ)といい、3人の者が一升徳利に水を入れて2人がこれを棒で担ぎ、1人はヘラを持って墓側の適当な所を選び、田畑を開いてその水をそこに注ぐ。これはオミキを召し上がりつつ田畑を作って下さいという意味で、霊魂は不滅であるという俗信からきている。
類似事例 |
|
ミナガ,シロウチ 1986年 沖縄県 墓壙は厳しく閉じた世界である。入り口からはいったところのミナガ(庭)には生者も入ることとが出来るが、遺骸や骨を収めるシロウチと呼ばれる墓壙内には狭い入り口を通って入るようになっている。普段は漆喰で固められ、めったに開くことはない。このシロウチをカミガミが四方八方から守護していることになる。
類似事例 |
|
ネコ,ゲドウ,イキリョウ・シリョウ 1970年 岡山県 ネコ(ガミ)、ゲドウ(ガミ)、イキリョウ・シリョウ(生霊・死霊)はよくさわる。また願を掛けた神を忘れると神がさわる。これらのさわっているものにはホーインがフドウのカナシバリ(不動の金縛り)をかけて封じ、焼いたり流したりする。
類似事例 |
|
マブイカワシ 1972年 沖縄県 2周忌の日に行われるマブイ(魂)と家族との別れを果たす儀礼。ヤーヤワカティイキヨー(あなたはもうあの世に行きなさい)と呪文を唱え、サン(魔除け)にて祓った上で、生前より身に付けていた死者のフシヌシチ(麻糸に穴の空いた硬貨を通したお守り)を戸の外に捨てる。
類似事例 |
|
シシャ 1977年 沖縄県 サンカ(この世)とヌンカ(あの世)は敵である。ヌンカでは、節に牛豚を吊るして食べる。死者がサンカの様子を見にやって来るので、死者に対抗するために牛豚を吊るすのである。
類似事例 |
|
カミ,フトゥキ 1986年 沖縄県 33年忌を経たカミ、フトゥキは先祖棚において線香と水で拝まれる。フトゥキは一般にウヤブディ(先祖)と呼ばれる。
類似事例 |
|
ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ 1964年 秋田県 イタコのことをインズコという。インズコは大きな厚い敷ぶとんをしいて、仏壇の前に座る。そして、真珠や貝などのいろいろな玉をつないだ数珠のようなものを手にして順々に玉を繰りながら、日本中の神様を呼び集める。その次に死んだシンボトケを呼びおろすが、なかなかおりて来ないこともあれば間違うこともある。その時は刃物を隠してあるからだという。水を手向けるとおりてきて話す。その次に相伴仏をおろすが、この仏がいつ頃鳥が飛び込んできたであろう、あれは、私が迎えに来たのだなどと死んだ理由をいう。最後に神々を送る。
類似事例 |
|
グスヌトゥ 1986年 沖縄県 一般に後生の入り口は墓、あるいは洞窟と考えることが多い。つまり、大地に接した穴であり、死者ははじめ長い旅をすると考えているのに対し、33年忌以後の死者は天の方向をめざす。そこには飛翔性が示されているのだという。
類似事例 |
|