キツネ 1980年 青森県 キツネが10円札をくわえていたので「町で魚を買ってきてやる」と言って取り上げ、約束を守らなかった。キツネはあだ返しに子供の死体を魚に見せかけて食わせたり、友達に化けてきて映画に行こうと誘い出し、山の中をさまよわせて沢で寝かせたりした。キツネはいたずらされると必ずあだ返しする。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 キツネが10円札をくわえていたので「町で魚を買ってきてやる」と言って取り上げ、約束を守らなかった。キツネはあだ返しにその家の死んだ赤ちゃんの死体を掘り出して、魚に見せかけて食わせた。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 キツネが10円札をくわえていたので「町で魚を買ってきてやる」と言って取り上げ、約束を守らなかった。キツネはあだ返しにその家の死んだ孫の死体を掘り出して、タラに見せかけて売りつけ、食わせた。
 類似事例 |
|
キツネ 1977年 富山県 キツネが「コン」と鳴くと金を持ってきて、「クヮン」と鳴くと金を持って行く。またキツネを追いかけて転ぶと癲癇になり人を道に迷わせたりする。
 類似事例 |
|
タヌキ 1993年 香川県 狸がついてきて、シャラシャラを足音がしたが、後を見ても何もいなかった。財布が落ちていて、そこから千円札がのぞいていた。財布からお金をとったら、財布はボッと燃え、お金は帰ったらくぬぎの葉になっていた。
 類似事例 |
|
キツネ,ジュウエンサツ 1954年 青森県 昔、大きな店の銭箱の銭がよくなくなった。向かいに住む家の者が狐を持っていて、盗らせていると言われていた。最近では、郵便局で金がなくなる。10円札などが、見ている目の前で柱をすっすっすっと上っていくことがある。
 類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は、蔵一杯に年貢米が入っているが、これをすべて食べてしまったらどうすればいいかというようなことを喋った。祈祷をしてもらって赤飯を炊いたところ、キツネが飛び出してきて戸間口で倒れた。それ以後本人は良くなったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 父親の体験。コロジを買って帰る途中、キツネがかますの上に座ったり、娘(話者)の姿に化けてまとわりついたりしてきた。家の近くまで戻るといなくなった。
 類似事例 |
|
キツネ 1978年 石川県 ある男が山を通りかかると、キツネがタバコの葉を頭と背中に乗せていた。頭の葉は姉さんかぶりに、背中の葉は子供になり、子供を背負った母親に化けた。男が後をつけていくと、キツネはある家に入った。その家の老婆が娘が帰ったと喜んでいたので、男は急いで家に入り、「それはキツネだ」と言った。
 類似事例 |
|
キツネツキ,キツネオトシ 1982年 新潟県 村のアネが家のあたりをウロウロしていたキツネをおどしつけて、それ以来キツネツキになっておかしくなった。とび上がったり、チョロチョロとさわいだりして気狂いと同じだった。神主に頼んでタタキ祈禱してもらって、本人をたたいてキツネをたたき出し、キツネオトシをした。
 類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 キツネが人に憑いたことがある。キツネツキは狂乱状態で、熱病になったようになり、譫言を言う。過去の苦しみや思いがけないことを訴える。食欲は旺盛である。霊神の姿の祈祷で離す。九尾のキツネを身につけさせると離れると言った。九尾のキツネは馬の尾の毛のようなものを20本ほど束ねた10センチほどの長さの物で、赤い金らんのぼろ布に包まれていて、上に「九尾の狐」の尾と書かれていた。
 類似事例 |
|
ドウジ 1950年 長野県 ある旧家で、晩、土蔵の入り口で非常に騒がしい子供の声を聞いた。翌朝行ってみると天保銭が1枚落ちており、それを見つけてから急に金がたまり始めたと言う。
 類似事例 |
|
ムジナ 1988年 群馬県 羽沢で初めての子を1歳で亡くしてしまった嫁がいた。嫁はその初七日の日の朝早くに出かけ、もどり道に前を歩くきれいな男がいたが、その人はいつの間にか消えてしまう。帰ってきてから嫁の様子が変なので、ムジナが憑いたらしいということになり、いろいろと対処するが効き目がない。そのうちに、大仁田村でムジナが鉄砲で撃たれた。すると嫁の病気が治ったので、このムジナが憑いていたことがわかった。キツネはすぐ離れるが、ムジナは馬鹿なのですぐには離れないそうだ。
 類似事例 |
|
キツネ 1965年 岩手県 子どもが夜遊んでいて、いなくなった。大騒ぎをして探し回ったが見つからない。諦めて帰ると、家にいた。子どもは、キツネに連れて行かれてスダシ(楢の実)を食べさせられた、などと言った。
 類似事例 |
|
キツネ 1999年 佐賀県 子供が行方不明になり、3日後戻ってきた。いままで何を食べていたか聞くと「うどん」と答えた。手にはミミズが握られていた。キツネにだまされたらしい。
 類似事例 |
|
キツネ,キツネツキ 1969年 山梨県 屋敷神に狐を祀る家がある。可愛がると金持ちになる。キツネツキの家は欲が深かったり、繁盛したりするという。そういう家から物を持って来ると狐がついてくる。病人が出ると、その狐がついたという。赤飯を炊いてくれなどと口走る。落とすには庭先に火を焚いて法印が火渡りをして、憑かれた人にもさせようとすると逃げ出して、倒れたら離れている。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1984年 島根県 キツネ憑きは今でもある。普通に生活しているときには、特にキツネは出てこないが、生活が苦しくなると出てくる。憑かれると何かを口走るようになり、物を食べなくなる。しかしキツネが離れるとその間のことは覚えていない。キツネが離れると精神的に弱い人は死ぬことが多い。
 類似事例 |
|
トウビョウギツネ 1973年 鳥取県 病気になったときはトウビョウギツネが憑いたという。ある家筋がキツネ持ちだといわれ、婚姻で差別される。キツネを離すには病人を煙でいぶしたり、お大師講の数珠を振ったり、藁苞に小豆飯と油揚げを入れたものを病人に持たせて「家に帰れ」と突き出したりする。トウビョウギツネを飼うと金が溜まるといい、岡山の最上稲荷から借りてくる人もいたが、トウビョウギツネはすぐに増えて、増えすぎると逆に家から金を持ち出す、食い扶持が足りなくなると人に憑いて病気にさせる、という。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 山梨県 幾10年も前、Aさんの家の下の人が夏狩へ越す天神峠でキツネに騙されて、へんな所をよじ歩き、うちから見つけにいって、夜の10時頃に見つかった。
 類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は体が震え目が光り、よくしゃべるようになった。祈とう師に拝んでもらって離した。
 類似事例 |
|