モウレイ 1992年 宮崎県 海上の亡霊は餓鬼であるから、飯を海に投げてたべさせてやるとよい。
類似事例 |
|
レイコン 1933年 神奈川県 死後四十九間は必ず毎日温かいご飯を仏前に備えるものであるという。これはそのあいだは霊魂がその家の屋根棟に留まっているからである。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1984年 福井県 亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているといって、その間は屋根に登らない、さわらない、また、留守にしないで誰かが家にいる、カドグチの大戸や仏壇の扉は必ず少し開けておくといい、七七忌に四十九のモチ・笠のモチを供えて近親者一同が共食をすると忌みがあいて、死者の霊も遠くに行くという。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1984年 福井県 亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているといって、その間は屋根に登らない、さわらない、また、留守にしないで誰かが家にいる、カドグチの大戸や仏壇の扉は必ず少し開けておくといい、七七忌に四十九のモチ・笠のモチを供えて近親者一同が共食をすると忌みがあいて、死者の霊も遠くに行くという。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1984年 福井県 亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているといって、その間は屋根に登らない、さわらない、また、留守にしないで誰かが家にいる、カドグチの大戸や仏壇の扉は必ず少し開けておくといい、七七忌に四十九のモチ・笠のモチを供えて近親者一同が共食をすると忌みがあいて、死者の霊も遠くに行くという。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1984年 福井県 亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているといって、その間は屋根に登らない、さわらない、また、留守にしないで誰かが家にいる、カドグチの大戸や仏壇の扉は必ず少し開けておくといい、七七忌に四十九のモチ・笠のモチを供えて近親者一同が共食をすると忌みがあいて、死者の霊も遠くに行くという。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1984年 福井県 亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているといって、その間は屋根に登らない、さわらない、また、留守にしないで誰かが家にいる、カドグチの大戸や仏壇の扉は必ず少し開けておくといい、七七忌に四十九のモチ・笠のモチを供えて近親者一同が共食をすると忌みがあいて、死者の霊も遠くに行くという。
類似事例 |
|
マブイワカシ 2000年 沖縄県 瀬戸内町では、マブイワカシの時に、死者にアディクバン(小豆飯)を作る。これは死霊に活力を与えるためであり、後生への旅立ちとなる。
類似事例 |
|
シカノダンゴ,シシャ 1999年 鳥取県 鳥取県若桜町では、シカノダンゴ四十九個を竹串に刺して死者に供える。枕飯と共に墓地に運ばれ、早く烏などが食べてくれれば成仏したといって喜ぶ。
類似事例 |
|
ハカ 1941年 朝鮮 大同江に羊角島という島があり、その近くに大岩がある。ある人が子孫の幸福のために、母親をその岩の上に葬り墓を作った。すると付近の町の味噌・醤油の味が不味くなった。その墓をよそに移すと味が元に戻った。今でもそこに死体を埋めると物の味が悪くなると信じている。
類似事例 |
|
(ゾクシン),タマシイ 1933年 山口県 長門相島では人が死ぬとその魂はすぐ信濃の善光寺に行って戻って来る。その戻ってくるまでに、枕飯を用意しておかねばならないといい、大急ぎで飯を炊いて準備する。
類似事例 |
|
シニン,ホトケ,シジュウクニチ,ムジンコウ 1950年 千葉県 死人の四十九日に米一升で餅四十九個つくり、佛に供えて寺に納め、他人がもらって無盡講に行くと必ず当たる。
類似事例 |
|
モウジャ 1985年 和歌山県 人が亡くなったら、モッソ盛りの飯を亡者に供える。こうすると、死んだ人が那智山に参ってくる。昔の人は、よく那智に参る人に出会ったが、家に帰ってみるとその人は死んでいたという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 葬式を終えた夜に四十九の餅を搗く。49個は皿に盛って、仏に供え、50個目のものは親戚の中で、両親があって、跡取りになるものが、裏返した1升枡に載せて、隅に塩をおいて三本鳥居の下に持って行き、内側を向いてこの餅に塩をつけて一口食べ、あとは後ろ向きのまま、「餓鬼にくれる」といって肩越しに外へ投げる。
類似事例 |
|
ミズセガキ,シロモメン 1964年 福島県 海で人が落ちたときは、村の船が3日くらいさがしにでる。死人が上がらないときは、きまった場所で水施餓鬼をおこない、しろもめんを1反、長く浜辺から海に引いて、親類・友人たちがこれを陸のほうへあげる。これにつかまってあがれという意味だという。
類似事例 |
|
アヤシキコト 1974年 山口県 周防国熊毛郡島田村で、あるものの墓に樒と卒塔婆を立てると夜のうちに投げ捨てられることが続いた。死者の母と妻の夢に死者が出てきて、樒と卒塔婆はうるさいので立てないでくれと言った。翌日、母と妻は墓で、樒は榊に卒塔婆は49日の間はこらえてほしいと言った。するとその夜から投げ捨てられることはなくなった。
類似事例 |
|
グスヌヒカテ,グスヌトゥ 1986年 沖縄県 与那国島では、人が死ぬと死者として誕生するための一連の儀礼を行い、49日のイミバライには墓に行き、葬礼の時持参した白位牌、下駄などが焼かれる。死者の名前は先祖棚の赤い位牌に書きうつされる。この後、死者は完全に後生の一員(グスヌトゥ、トゥ=人)になったとされる。グスは後生、すなわち死者が行く世界で、生者の世界をサンカというのに対してヌンカとも言われる。
類似事例 |
|
モチ 1916年 大阪府 苗代の跡へ餅を植えると、その人が死んで四十九日の笠の餅になる。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1984年 福井県 亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているという。
類似事例 |
|
モウジャ 1984年 福井県 盆の期間中に人が死ぬと亡者が頭を叩くといい、モンパチ(木鉢)を冠せて埋葬した。
類似事例 |
|