国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アカイカミ,アオイカミ,キイロイカミ
1999年 栃木県
「赤い紙、青い紙、黄色い紙、どれがいい?」と言う人に出会ったとき、「赤い紙ください」と言うとナイフで殺される。「青い紙ください」と言うと首を絞められる。「黄色い紙がいい」と言うと、全身黄色くなる病気になるという。「何もいらない」と言うのが最も良い。

類似事例(機械学習検索)

チ,アカイカミ,アオイカミ
1999年 栃木県
「赤い紙、青い紙、どれがいい?」と聞く人に出会ったとき、「何もいらないと答えればいいのに、「赤い紙」と言うと血だらけにされ、「青い紙」と言うと血を抜かれるという。
類似事例

トイレ
1986年 東京都
小学校の一番端のトイレに入ると「何色の紙がほしいか」と聞かれる。赤い紙と答えると血だらけになる。青い紙と答えると首を絞められて顔が青くなる。白い紙と答えると何もされない。
類似事例

アカイカミアオイカミキイロイカミシロイカミ
2001年 兵庫県
トイレで、赤い紙を選ぶと血まみれになって死に、青い紙を選ぶと真っ青になって死に、黄色い紙を選ぶと助かって、白い紙を選ぶと壁に引きずり込まれる。
類似事例

ジョシトイレ
1986年 東京都
小学校の中央のトイレに入ると、「赤・青・黄色のうちで何色が好きか」と聞かれる。その時、赤と答えると血まみれで殺される。青とこたえると体の血を抜かれて真っ青になる。黄色と答えると助かる。
類似事例

アカイカミアオイカミ
2001年 島根県
トイレで、赤い紙を選ぶとトイレの中に引きずり込まれ、青い紙を選ぶと年をとる。
類似事例

カラス,シノヨチョウ
1950年 島根県
血をふいた紙などを鴉に見せると人が死ぬ。
類似事例

ペン
1998年 静岡
名前を赤いペンで書くと、十五歳で死ぬ。
類似事例

(ゾクシン),ハヤジニ
1998年 静岡県
赤いペンで名前を書くと、十五歳で死んでしてしまう。
類似事例

(ゾクシン),ハヤジニ
1998年 静岡県
赤いペンで名前を書くと、早死にしてしまう。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 群馬県
「川の向こうにきれいな花があるから行きたいのだがいけない」「行きたいのにだれそれが火をともしているので行けない」などの言葉を言うとその人の死は近いといわれる。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 愛媛県
葬式の入棺のとき、体が悪い人はその場所を紙でなでさすってその紙を棺の中に入れておくと、死人がそれを持って行ってくれるといわれている。
類似事例

ヌレグチ
1995年 鹿児島県
ある日、五人の子供が草刈に行く途中、彼らの前を歩いていた校長先生のポケットから紙切れが落ちた。それを拾った子供たちが、紙に書いてある文字の意味がまったくわからなかったが、その文字を暗記し、口にしながら草を刈って帰った。しかし、しばらくしたら子供たちの家の家畜が死んでしまい、紙切れに書いてあったのは「ヌレグチ」だったことが分った。その事件があって以来、大島では「住用方面に行くと、ヌレグチを使う人が多いため、知らない家から何かをもらってはいけない」といわれるようになったという。
類似事例

コゾウトオニババ
1956年 宮城県
ある寺の和尚さんが、小僧に4枚の札を与えて、修行の旅に出した。それぞれ赤は火、青は水、黄は山、が投げると出て、白い札は人の話に返事をする札だった。旅の途中、ある老婆の家に泊った。夜中に小便に行こうと起きたら、老婆は寝ずに包丁とぎをしていた。小僧が小便に行きたいというと、腰に細引をつけられたので、白い札と細引を便所の柱に結びつけて逃げた。しばらくは白い札が老婆に返事していたが、小僧が逃げたのがばれ、老婆が追いかけてきた。小僧は赤札を投げて火を出したり、黄札を出して山を出したりするが、老婆はものともせず追ってくる。最後に「海になれっ」と青札を投げると、さすがの鬼婆も海には負けて死んでしまい、小僧は逃げ帰ることが出来た。
類似事例

トイレ,アカイチャンチャンコ
1986年 東京都
ある学校で女の子がトイレに入ると「赤いチャンチャンコ着せましょうか」という声が聞こえてきたので、怖くなり逃げ出した。翌日、警察官と婦人警官がそのトイレを見張っていた。婦人警官がトイレに行くと同じように声が聞こえてきた。婦人警官が「着せて」と答えると、婦人警官は首を切られて死に、飛び散った血で服が赤いチャンチャンコのようになった。
類似事例

(スミイロヲミルヒト)
1980年 岐阜県
墨色を見る人がおり、体の具合が悪いときなど指に墨を付けて白い紙に押した。その紙を明るいところにかざしてみると、悪いところが判るという。悪いところが判ると、薬草を主とした薬をくれたという。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 不明
人から櫛をもらうと、その人と縁を切る。もしくは、その人の悩みをもらうことになるという。
類似事例

オバケ
1972年 兵庫県
便所へ行くと「赤い紙やろか、白い紙やろか」とお化けが言うと、低学年、特に1年生の間に伝説が広がる。だから皆、数珠つなぎになって便所へ行く。
類似事例

シノヨソク
1944年 愛知県
病気の女性が、ある晩「私は今日死ぬ」と言い出し、本当に息が絶えた。別の娘が病気で、ゆで卵を食べたいと言った。明日作るというと「待てるかな」と答え、果たしてその日の暮れに死んだ。「今夜はお茶をもらうが、明日はもらえない」といってその夜死んだ者もいる。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 岐阜県
箸が折れるのを忌む。2本持って、外側が折れると他人が死に、身に近い方が折れると自分か近親者が死ぬという。
類似事例

イケ
1985年 香川県
人が自殺するときは何かに誘われるのだという。池に入って死ぬ時は池の中が一面の青畳を敷いたようになり、中では三味線や太鼓でにぎやかにもてなすという。人々はうれしそうにして池に入って死んでいく。ある男は池に早く来いと呼ばれ、家の裏の堀に入っていこうとした。その時は家人が引き留めたが、2、3日後に堀に浮いて死んでいた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内