(ゾクシン) 1998年 全国一般 夜、子供が口笛を吹くと、鳥の夜泣きと思いあやかしの者がくるという。
 類似事例 |
|
イタチ 1936年 兵庫県 いたちが道を横切ると幸先が悪いので、「いたち道切る」で始まる歌を3回唱える。
 類似事例 |
|
タマシイ 1964年 滋賀県 死にそうな病人が「窓を開けてくれ」と頼んだときに窓を開けると、魂が飛んでいってしまう。
 類似事例 |
|
ヨナキ,(ゾクシン) 1936年 兵庫県 子供の夜泣きで困ったとき、「さるさわ池のほとりのひる狐」で始まる歌を唱えるとおさまるという。
 類似事例 |
|
(ハメニクワレナイマジナイ),ハメ,(ゾクシン) 1974年 愛媛県 「はめがたなりのむしなれど、やくりあしなのしばのなか、やままいのあしだかの。」と3回唱えて家を出ると、はめ(マムシのこと)に食われないという。
 類似事例 |
|
オニ,ジャ 1915年 愛媛県 亥の子の晩に子供たちは、「亥の子亥の子、亥の子の晩に餅搗いて祝わぬ者は、鬼うめ蛇うめ、角の生えた子うめ」と歌いながら、家々の門前を廻った。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1966年 三重県 天気の悪い日に女だけでイカツリに出かけたとき、向こうの方で人魂がビカビカ光っていたので、船がやられないように「ヤートコブシ」を声を限りに歌った。すると人魂は逃げたそうである。
 類似事例 |
|
ショウネンダマ,ヒトダマ 1952年 兵庫県 人魂は、普通はフワフワと飛ぶというが、軒から出てきて音をたてながら勢いよく飛び上がり、それからフワフワと飛行するという話もある。
 類似事例 |
|
オニ 1979年 子供が遊びなどで鬼を決める時に歌うはやし歌について。
 類似事例 |
|
ベートーベンノメ 1999年 栃木県 小学校の音楽室にかかっているベートーベンの目が動く。
 類似事例 |
|
ソロバンコゾウ 1937年 京都府 素盞鳴神社境内の大樹の下に毎夜1時ごろ少年が現われて算盤の稽古をする。
 類似事例 |
|
キツネ 1955年 山形県 子どもの夜鳴きは狐が尾を振るため起こる。キツネナガシという。拝んでもらった紙に歌を書き、子どもに貼る、または藁ぶち石に縄を結び、家の周りをまわるとよい。
 類似事例 |
|
アズキアライ 1989年 群馬県 話者宅の下の竹林で小豆洗いが「小豆洗いましょか人とって食いましょか」と唄う、と子どもを威す。
 類似事例 |
|
イタチヨセ 1964年 福島県 村の若者連が集まった折、おもしろ半分にいたちよせをした。2里、3里も離れたところからいたちが寄ってくるという。まずより人を定め、これを中心としてその周囲を囲み、「おんしょうしうそわか、おんきりかたやそわか」と繰り返し唱えるうちにいたちが寄ってくる。より人は膝の上に両肘をつき、しゃがんだままはねまわる。すると周りの人は「どこから来たいたちだ」「どこどこの沢から来た」などと問答する。いたちを寄せるのは易く、離すのは難しい。離す唱詞があるともいい、いたちのついた人をそのまま放っておけば、くたびれた様子で座り込み、あるいは倒れて、しばらくするといたちはのくという。
 類似事例 |
|
ベンジョノカミサマ 1982年 宮城県 便所の床に落ちていた米粒を「もったいない」と拾って食べたら神様になって、窓から空に飛んでいってしまった。
 類似事例 |
|
クワバラ 1942年 岩手県 雷雨の時、桑原桑原と7回唱えると、その人を避けて落雷する。
 類似事例 |
|
テング 1972年 石川県 明治末年、サクという少年が行方不明になった。親が「鯖食うたサク」と二晩唱えて回ったところ、倉で寝ているのが見つかった。尋ねてみると天狗に捕らえられて欅の梢に乗せられていたのを、下ろしてもらったのだという。
 類似事例 |
|
アンボ 1983年 鹿児島県 子供を怖がらせて早く寝かしつけるための唄。
 類似事例 |
|
コドモ 1974年 山形県 家に突然得体の知れない子供が現れ囃し立てた。姿を急に消し、池の堤の崩れたところから大判小判の入った瓶が出てきた。子供は神様だった。
 類似事例 |
|
カミナリノコドモ 2000年 愛媛県 いたずら者のカミナリの子供が、ある年雷鳴が轟いた時に、家の前の古井戸に落ちてしまった。これを聞きつけた百姓が井戸に蓋をしてしまったので、子供は出られなくなり、散々に謝罪をする。百姓は謝罪を受け入れて蓋を開けると、子供は空へ飛んでいった。
 類似事例 |
|