国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ,ソウヤマタロウ,オッコシコザエモン
1990年 福島県
惣山には惣山太郎という狐が、オッコシにはオッコシこざえもんという狐がいる。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1956年 宮城県
狐には名前をもって呼ばれる狐があり,土地によっておさんことかおとら,藤五郎,おさよなどと呼ばれる。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
大栗山の上の方ではザワザワザワザワ音がする。狐がいる。
類似事例

オビャッコ,キツネ
1960年 宮城県
ある家の裏山の祠のオビャッコ(狐)は、何か不幸がある前にいなくなることがある。
類似事例

オイワイジョ
1952年 熊本県
大岳村には、オイワイジョという白狐がいると言われている。
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
油久保という地名のあたりには男の狐が、中学校の附近にはオシンメサマのお姫様と呼ばれる女の狐が花嫁姿になってでると言う。
類似事例

キツネ
1990年 秋田県
狐が油揚げや饅頭ほしさについてきた。
類似事例

キタロウギツネ
1965年 山形県
昔天童にきたろうという名の狐がいた。人に化けて山形の殿様に飛脚として仕え、秋田の殿様に手紙を運んだ。飛ぶように速かった。途中にあぶらげを売る店があり、必ずそこに寄ってあぶらげを食べた。その様子から狐ではないかと怪しんだ農鍛冶屋が、ねずみを油で揚げて鉤に引っかけておくと翌朝きたろう狐が引っかかっていた。
類似事例

サンキチギツネ,ニシマノオキツキツネ
1958年 茨城県
下郷から沖宿へと行く道には、三吉狐という雄狐が住んでいる。二島に住むおきつという雌狐と夫婦だという。
類似事例

キツネ,クダギツネ,クダンギツネ
1915年 愛知県
狐にはクダ狐またはクダン狐という狐がいる。形が小さく、鼬のようである。
類似事例

キツネ
1988年 奈良県
惣五郎と言う人が三反御作(3反歩ある大きな田)を植えた帰り、溺死した子狐を見つけ葬った。その夜戸を叩く者がおり、「お田引いた惣五郎さん、三反御作みな引いた」と5,6人の声がした。翌朝見ると植えた苗はみな引き抜かれ、狐の屍骸が掘り起されていた。親狐が思い違いをしていると思い、狐のいそうなところを釈明して歩いたら、その夜に伊勢音頭の音がして「お田引いてすまなんだ、三反御作また植えた」と声がした。翌朝、家の前には大きな鏡餅が置いてあり、田はもとどおり植えてあった。
類似事例

キツネ
1977年 福島県
卜伝山に古狐がいた。お土産を持って帰る途中、卜伝山の近くで娘にボッチャ(風呂)をすすめられ、気がつくと肥溜めにはめられていた。
類似事例

キツネ
1974年 岐阜県
飛騨国下岡本村でのこと。コセン小十郎、花里石が谷に孫十郎、浄見寺野にはおみつという狐がいた。孫十郎がいうには、自分は天竺に居た時は文殊キシンといったらしい。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
菓子を買って帰る途中、桑畑で狐がその人の子どもに化けて菓子をねだった。家に帰ると、柄杓しか持っていなかった。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
人が狐に悪いことをしなければ狐は何もしない。なにかすると、鶏や兎を盗む。
類似事例

ハチミゾギツネ
1922年 滋賀県
阪田郡大原野の中に小溝の3つあるところがある。そこに八溝狐という狐の一族が住んでいて、人を坊主にすることを得意としている。
類似事例

(ウコン),(サコン)
1980年 山形県
米沢地方には右近と左近という、千年の齢を経た老狐がいる。ある日上杉家中の者が江戸から帰る途中の山間に来たところ、右近と左近がこの者を誑かそうと化けて現れる。しかし化け方が不完全だったために、その者に斬り殺されてしまった。
類似事例

キツネ
1975年 宮城県
お杉とと遊び人の忠太夫が相談して、ふたりでごまかしの山で遊ぼうということになった。忠太夫は鮪の刺身を持っていき、お杉もやってきたので一緒に食った。しかしこのお杉は狐が化けていたのであった。「お杉ごまかしだますなよ」という囃言葉になっている。
類似事例

キツネ
1943年 山梨県
善右衛門が毎日町に炭を売りに行く。帰り道に狐が出、孫への土産をいつも食べてしまうので、ある夜孫に化けた狐を騙して連れ帰り、釜茹でにするぞと脅したところ正体を現して謝罪するので放してやった。翌朝、狐が「あな恐しやの善ねんぼう」どなっていた。
類似事例

キツネ
1930年 兵庫県
丸山に丸山狐という狐がいた。この狐が人につくので、庄屋が領主に頼み、出石藩の武士が追い払った。しばらくしてから村の者が小野原の川原でやせ衰えた狐を見た。丸山狐のなれの果てだと噂された。
類似事例

タネノトウスケ,キツネ
1981年 鳥取県
種の藤助という家の嬶さんは狐だった。藤助の家の田は、助けた狐の子が恩返しによその田でできた米をくわえてもってきたので豊作になった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH