カワテング,テング 1983年 東京都 投網で魚を取っていると、カワテングに化かされそうになったので、網の一番上にツノか何かのモトがあるリュウズをかぶった。すると天狗の姿は消えていた。
 類似事例 |
|
テング,ヒノタマ 1956年 群馬県 川にも天狗がいる。川で漁をしている男がいて、ある日、ばかに魚がとれる日があった。男が薄気味悪くなって来た時、ゴロゴロッと石の落ちる音がして火の玉が転げてきた。それと同時に網が急に重くなり持ち上げられなくなった。男は「天狗が出た」と叫んで逃げ帰り、2,3日寝込んだという。
 類似事例 |
|
クマ 1956年 北海道 熊は古くなると化ける。アイヌに見えるという。あるオヤジが川で魚を捕っていると、向こうから立派な若い男が川を渡ってこちらに来るので不思議に思っていると、突然アイヌがいたので驚いたと見え、熊の正体を現した。オヤジは川を渡って逃げ、崖の影に隠れた。熊は暫く探していたが、立ち去ったという。
 類似事例 |
|
カワウソ 1956年 群馬県 カワウソは人間に化ける。薄曇りの宵に川岸に近い道を通りかかると、目の前に1間程の所をきれいな女が歩いて行く事がある。そして時々ふりかえっては手まねきする。うっかりついて行くと、水の中へ引き込まれる。
 類似事例 |
|
カワウソ 1938年 石川県 昔、士族で漢学を教えていた先生が、川の中へ引き込まれて橋の下を行ったり来たり、ジャブジャブしていたことがあった。生ものや油揚げ欲しさにカワウソが人を騙すことがあるという。
 類似事例 |
|
カワテング 1984年 山梨県 余沢の人が子供のころ、祖父が川の魚をとりに投網を持って夜中に行ったら川天狗が出てきて青くなって逃げたという話を聞いた。大きい人間のように見えたという。何回も見た。害をなすことはせずにただ姿を見せ、水の中(渕)に立つ。今の平山バンガロー付近でみたという。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,カワテング 1933年 東京都 あるとき、川狩をしていたら。突然火の玉が現れたので、驚いて逃げ帰った。また、同じところで別の人々が魚捕りをしていたら、どこからか小石が飛んできて怖くなったので逃げた。翌朝見に行くと捕った魚は一尾もなかった。川天狗の仕業。
 類似事例 |
|
カワテング 1977年 神奈川県 夜中に川へ行くと、真っ暗な中を火の玉が転がってくることがあるが、これは川天狗というものである。これが出た時には、河原の石の上を洗い清めて、取れた魚を供えると消えるのだという。また、投網をしているときに少し離れた辺りを同じく投網しながら行くもの、或いは、大勢の人の声がして松明の灯があるにも拘らず、その実何もないようなとき、それらも川天狗の仕業だという。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,カワテンゴウ 1955年 神奈川県 ある夜、鮎を捕るためにやなを掛けて番をしていると、火の玉が川波にゆられて下へ流れる。相棒が、上に流れるわけがない、と言うと、火の玉は上流に向かって流れた。こうしたことはみなカワテンゴウ(川天狗)の仕業で、そういう時は、捕った魚はいつの間にか川天狗にみんな食われてしまうという。
 類似事例 |
|
カワウソ 1959年 島根県 川ぶちの家に、力の強い男がいた。牛を負って草刈りに行くと、途中で牛が動かなくなる。ドブンと川へ飛び込む音がすると、牛が動くようになる。カワウソの仕業だという。また、カワウソは、よく若い娘に化けて人をだました。
 類似事例 |
|
タカボウズ,タヌキ 1998年 奈良県 日が暮れた帰り道、何気なく川の方を見たら、真っ黒な高坊主が2人立っていた。狸が高坊主に化けて立っていたのである。
 類似事例 |
|
エンコ 1964年 高知県 河童のこと。姿は見えない。頭に皿、ミツ口。夏は川にいる。冬は山に入ってシバテンになる。今の山の淵によく出た。エンコに捕まると二、三日は家に帰れない。小豆とキュウリが好きで、鹿の角が嫌い。それらを撒いたり持ったりするとエンコに引き込まれない。
 類似事例 |
|
テングサ 1990年 岐阜県 なんとなく薄暗くなったような気がして、とたんにガラガラガラガラと大きなおとがしたので地面に這いつくばると、再び音がする。その天狗は真紅な衣に高い鼻、ヤツデのようなうちわを片手に、一本歯の高下駄をはいていた。
 類似事例 |
|
カワウソ 1967年 富山県 昔、カワウソが酒を飲んでいる人をよく困らせた。唇を舐めたり、魚をねだったりした。魚がもらえないと、朝までその人と相撲をとった。朝になると木と相撲を取らされていたことに気付く。カワウソはその間に持っていた食べ物を食べてしまっていた。
 類似事例 |
|
カワテング 1960年 埼玉県 氷川の小河内から山を越して温泉帰りの道すがら、夜明頃ガラガラと山腹から白い河の水面にしぶきを上げて落ちてゆく川天狗を見た。
 類似事例 |
|
テング 2001年 宮崎県 どこでも何でもよく見えると百姓が言うモミトオシが欲しくなった天狗は、百姓の要求に従い隠れ蓑と交換した。ところが何も見えず、騙されたと知った天狗はモミトオシを投げ捨てて、どこかへ飛んでいった。
 類似事例 |
|
カワテング 1933年 神奈川県 小雨のそぼ降る晩、鮎漁をしていたら、青色の火の玉が現れた。火の玉は2、3回廻って消えてしまった。こんなのを川天狗と言うのだろう。
 類似事例 |
|
クセチ,ヒノタマ,シバテング,トオリモン 1970年 徳島県 父と山小屋を壊す仕事の合間に休憩していると、白い玉が通って後には白い尾が引いていた。そして山が崩れる音がして、大木が倒れたようだった。帰宅して父が話すには、僻地で柴天狗に驚かされたことがあるといった。
 類似事例 |
|
テングカクシ 1951年 埼玉県 若者がある日突然姿を消し、天狗隠しだと部落総出で捜したが判らず、半月後にぼろぼろの着物で気が抜けたようになって帰ってきた。夜は天狗と山中を歩き、昼は天狗と寝て、食事は天狗が持ってきたという。
 類似事例 |
|
テング 1963年 栃木県 昔、猿のように木に登るのが上手な子がいた。ある朝、その子が母親に今日は笠間の祭日なので今から行って朝飯までには戻ってくると言った。そして朝飯までに戻り、寝てしまった。母親は心配になり部屋に行ってみると、天狗が寝ていた。正体がばれた天狗は家から出て行ったが、長いあいだお世話になったお礼に、雹が降らないようにすることを約束した。
 類似事例 |
|