テング,ヒノタマ 1956年 群馬県 川にも天狗がいる。川で漁をしている男がいて、ある日、ばかに魚がとれる日があった。男が薄気味悪くなって来た時、ゴロゴロッと石の落ちる音がして火の玉が転げてきた。それと同時に網が急に重くなり持ち上げられなくなった。男は「天狗が出た」と叫んで逃げ帰り、2,3日寝込んだという。
類似事例 |
|
カワウソ,テン,テング 1991年 石川県 川の方で白装束の人がいた。顔を覗いて歯がすきとおっていたら天狗、白かったらカワウソ(テン)だという。覗いてみたら白かったのでテンだとわかった。そのとたん、白装束は川に飛び込んでいなくなった。カワウソ(テン)も天狗もいたずらをする。
類似事例 |
|
ヒノタマ,カワテンゴウ 1955年 神奈川県 ある夜、鮎を捕るためにやなを掛けて番をしていると、火の玉が川波にゆられて下へ流れる。相棒が、上に流れるわけがない、と言うと、火の玉は上流に向かって流れた。こうしたことはみなカワテンゴウ(川天狗)の仕業で、そういう時は、捕った魚はいつの間にか川天狗にみんな食われてしまうという。
類似事例 |
|
ケンムン 1981年 鹿児島県 伯父と一緒に投げ網をしに行った。伯父が水でボトボトという音を聞き、魚がたくさんいると思って網を投げると、ケンムンに網ごととられてしまった。
類似事例 |
|
ヒノタマ,カワテング 1933年 東京都 あるとき、川狩をしていたら。突然火の玉が現れたので、驚いて逃げ帰った。また、同じところで別の人々が魚捕りをしていたら、どこからか小石が飛んできて怖くなったので逃げた。翌朝見に行くと捕った魚は一尾もなかった。川天狗の仕業。
類似事例 |
|
ヒ 1947年 山梨県 ヤナ場を組んで魚を採っていると、山から灯をつけて降りてくるものがある。灯は水に入るとますます大きくなりヤナ場に流れてきた。天狗かと思って怖くなって祈った。大入道がヤナ場に入ってきてびっくりしたが、天狗ではなかった。
類似事例 |
|
テンゴンボー 1956年 神奈川県 天狗坊渕で釣りをしていて、何心なく「天狗坊・・・」と言いかけたら釣った魚がすべて木の葉に変わった。
類似事例 |
|
タヌキ 1992年 奈良県 ある人が夜に網を持って魚を捕りに行った。そうしたら帰りに狸が若い男に化けて現れて格闘した。気がついたら魚はみんな取られてしまい、着ていた半纏もぼろぼろになった。そんなことが2回ほどあったという。
類似事例 |
|
タヌキ 1992年 奈良県 夜に、投網を打ちに川へ行った。そして、大きなウグイを捕ることができた。そのとき、少し川下のほうに松明を持った人がいた。帰ってきたら、ウグイがいなかった。松明を持っていた人は狸で、騙してウグイを取っていったのではないかと、そのあと話し合った。
類似事例 |
|
ヒノタマ,テンゴーサマ,カワウソ 1955年 神奈川県 仁助兄弟が、三沢村三井の霧ヶ瀬で網打ちをしていると、鮎がたくさん捕れ、天狗様がやきもちをやかぬように、いつもの通り、ハラワタを抜いた2、3尾の鮎を生簀の板の上に並べて贄を捧げた。しかし、天狗様の気に入らなかったのか、大きな火の玉が舟に落ち、兄弟はびっくりして家に逃げ帰った。このテンゴーサマはカワウソのいたずらだという。
類似事例 |
|
カワテング 1977年 神奈川県 夜中に川へ行くと、真っ暗な中を火の玉が転がってくることがあるが、これは川天狗というものである。これが出た時には、河原の石の上を洗い清めて、取れた魚を供えると消えるのだという。また、投網をしているときに少し離れた辺りを同じく投網しながら行くもの、或いは、大勢の人の声がして松明の灯があるにも拘らず、その実何もないようなとき、それらも川天狗の仕業だという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1978年 埼玉県 ヤマメを捕るために網を打ちに行くと、魚が網一杯にかかった。しかし結局、網一杯の魚も網を引き上げると消えてしまい、腰籠に入れた魚は全部取られてしまった。そこは山の神様のすぐそばの場所だった。漁師は驚いて帰ってしまい、寝込んだという。
類似事例 |
|
テング 1927年 岐阜県 カスミ網を張って置いたところ、大風が吹いて血の垂れる足のようなものがかかった。驚いていってみると、何も掛かってなかった。天狗が通ったのだろうと語り合ったという。
類似事例 |
|
テング 2001年 宮崎県 どこでも何でもよく見えると百姓が言うモミトオシが欲しくなった天狗は、百姓の要求に従い隠れ蓑と交換した。ところが何も見えず、騙されたと知った天狗はモミトオシを投げ捨てて、どこかへ飛んでいった。
類似事例 |
|
キツネ 1971年 福島県 朝暗いうちに、交番の方に田植えに行ったら、ここらの得意の魚屋が魚の籠を下ろして這っていくのをみた。狐に馬鹿にされたのではないかというわけだ。しばらく行って、また戻ってきたけれど、そのときには魚はすっかりとられてしまっていた。あとで聞いたら、しょっちゅう狐に騙されて魚をとられてしまうので、こんども俺を馬鹿にするつもりだとおもい、狐の後を追い、戻ってきたら、魚をとられてしまっていたという。その後そこに大きな石があったので、そこに稲荷さまをたてた。それ以来はちっとも魚をとられなかった。
類似事例 |
|
タヌキ 1987年 奈良県 魚を釣りに行って、晩方に帰る時ちょっと一服したら、上にのぼる道が見えた。どんどん上に行き、気づいたらみんな魚を狸に取られてしまっていた。
類似事例 |
|
キツネ 1940年 滋賀県 狐にだまされまいと飼ってきた魚を背中の高いところにかついで家路についたが、帰って見ると魚はきれいになくなっていた。
類似事例 |
|
ヒッキリナシニオチテクルイシ 1947年 山梨県 川で瀬干しという方法で魚をとっていると石が飛んでくる。石はだんだん大きくなり、ひっきりなしに落ちてくるようになり逃げて帰った。翌朝見ると跡形もなく、魚もいなかった。天狗様のいたずらという。
類似事例 |
|
カワテング 1933年 神奈川県 小雨のそぼ降る晩、鮎漁をしていたら、青色の火の玉が現れた。火の玉は2、3回廻って消えてしまった。こんなのを川天狗と言うのだろう。
類似事例 |
|
テング 1973年 富山県 カモの網場には時々カモに化けて天狗が来た。松の木の上で三味線を弾いたり、歌をうたって猟の邪魔をしたり、朝になると友だちのように呼んだ。オミキを供えるとこのようなことは起こらなくなった。
類似事例 |
|