ダイジャ 1993年 岩手県 毘沙門山の裏の沼に黒と白の大蛇がいて、裏の田の水を留める役をしていた。黒い大蛇が月夜の晩、人間に化けて酒盛りしていたら、坂上田村麿に矢を射られて、苦しんで北上川に入り、石になってしまった。白い大蛇は今から10年前、耕運機に乗っていた人が道に横たわっているのを目撃した。
類似事例 |
|
シンラン,ヘビ,カンゼオン,イシ 1935年 山梨県 この付近の川辺を親鸞が歩いてると、美人が現れて助けを求め消えた。この話を宿泊先の小俣重澄に話すと、その娘お葦が近くに住む僧に惚れたが、僧は拒否し、お葦は川に投身する。間もなく川辺に毒蛇が現れて僧を食い殺したという。そこで哀れに思った親鸞は、川原の石に名号を書いて池に投げる。するとお葦、僧は観世音の大士、勢士となり、石に導かれて西南の空に消えた。蛇は観世音となった。
類似事例 |
|
コヘビ,リュウ 1928年 新潟県 大石の中から小蛇が4匹出てきた。ある寺の和尚はそれを殺さず、河へ放してやった。やがてそのときの小蛇が龍となり、今でも山奥には4匹の龍がいるという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1979年 長野県 大きな大蛇が毎晩女の人に化けて和尚のもとに通った.和尚が不思議に思い着物の裾に糸をつけて探ると岩の上で子供をあやしていた。見られたので川へ飛びこみ、それ以来来なくなった。子供は小泉に拾われ、小泉小太郎となった。小太郎はおじいさんとおばあさんとともに山に行きボヤをひろってきた。怪力で大きな把を持って来た。又ヘビなので自分の体で結わえてきた。
類似事例 |
|
ダイジャ 1984年 長野県 牛の親子のような石が2つと松の大木があった。そこは大蛇が美しい娘になって、途中で休んでいた石である。喉が渇くと川から水を吸い込んで飲んでいた。そこは蛇はみと呼ばれる所である。
類似事例 |
|
ダイジャ 1940年 福島県 娘が若者と恋に落ちたが、親たちに反対され、沼に身を投げて死んだ。2人の怨霊は大蛇になり、沼に潜むようになった。その後、大蛇がこの土地を泥海にしようとした。大蛇は秘曲を聞かせてくれた琵琶法師だけにそのことを告げた。琵琶法師は逃げようとしたが、大悲山薬師如来の諌めにより、殿様に知らせた。殿様は藩内の人を総動員して、大蛇を退治した。
類似事例 |
|
ダイジャ 1993年 福井県 ある日旅の僧が大蛇を訪ねてやってきた。退治してやるとのことで村人は大蛇の住む池に案内した。僧は読経して黒い鉄の玉を池に放り込んだ。大蛇は鉄の玉が嫌いで逃げ出したが、滝を降りようとしたところで首の骨を折って死んでしまったという。大蛇の血が川にも七日七夜流れ続いたという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1989年 岐阜県 夏の昼下がり、旅の坊さんが草むらで大蛇に襲われた。大蛇はどこまでも追ってきて、金生山の頂上付近の岩穴に入ってお経を唱えていると、岩を締め付けてきた。もうだめだと思った坊さんが権現に祀ることを約束すると岩を締め付けるのをやめた。
類似事例 |
|
ダイジャ 1932年 長野県 蛇枕石の由来。猪の平の池の端にあった石を前田屋が庭石にしようと運んで来た。翌日から稲荷山と鹽崎にだけ大雨が降りだした。その石は池の大蛇が昼寝をする石であった。石を元の場所か極楽寺へ持っていけば雨は止むというので、前田屋は極楽寺へおさめた。
類似事例 |
|
ダイジャ 1984年 山梨県 ある村人が白滝の渕へ大きな石を落とした。ところが翌朝、渕に行ってみると石が元通りの所にある。その話が村人に広がったあとに大水があった。その流れの中を提灯のような眼をした大蛇が流れていった。村の人は石の原因は渕にすむ大蛇のせいだと言い合った。
類似事例 |
|
ダイジャ 1982年 群馬県 弘法大師空海上人が第二の高野山を捜して袈裟丸山に登ったが、千谷は見つからなかった。尾根伝いに歩いてさいの河原まできたとき、白い大蛇が大師を呑もうと襲い掛かってきたので、経文を唱えたら大蛇は去った。大師は夢で川の中に仏像があることを知り、村人とともに捜してお祀りした。そのときの庚申様がある大沢寺は、大蛇と戦ったいわれがあるので山号が竜宝山。
類似事例 |
|
サラ,ダイジャ,リュウグウ 1984年 長野県 和尚さんが般若会をするために、淵の主である大蛇から皿を借りた。何年か続いたが、ある年皿を一枚割ってしまった。大蛇は怒って、返した皿を竜宮に持って帰らず、他の場所に行ってしまった。
類似事例 |
|
ヘビ,ナマズ 1988年 奈良県 大昔、大和盆地が湖水であったころ、当麻の主の蛇と川原の主の鯰が喧嘩をして、湖水を当麻にとられてしまった。そこで湖底の亀がたくさん死んだので、その供養のために作ったのが亀石。亀石が西向きになって当麻を睨んだら、大和盆地は再び泥海になると言う。
類似事例 |
|
ダイジャ 1961年 静岡県 昔、大蛇が長者が原の方から天城山の池へ通っていた。その当時、尾張の針屋が刀をさしてきた。大蛇がその人を呑もうとすると刀が自然にぬけて大蛇にむかい、針屋は呑まれなかった。それを見ていた人が刀をすりかえたので、その次には呑まれてしまった。針屋の娘が大蛇を退治しに来て、小杉原のアネガクボとイモウトガクボというところで、大蛇を射た。最後の矢が大蛇の目に当たり、蛇は転げて岩にはさまった。その岩はジャガバサミという。また、大蛇の歯と使った矢を伏倉のナカインキョが蔵している。
類似事例 |
|
ヘビ 1931年 長野県 古浅間山の法院坊という穴に大蛇が住んでいた。ある時蛇掘川が水のためにいっぱいになり、蛇が流されてきた。その時蛇は大きな石を背にかぶってきた。その石を笠石と呼び、今も川の中にある。
類似事例 |
|
ヘビ 1955年 青森県 和尚が蛇をかわいがっていた。ある夜、蛇が誤って和尚に噛み付いてしまう。傷が痛むので、薬はないかと聞くと、蛇はどこかへ行った。翌朝、土間に沢山の朝顔の蔓が置かれ、その脇で蛇が死んでいた。朝顔を煎じてつけると傷は快癒し、和尚は蛇に塚を建てて葬ってやった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1979年 茨城県 男が沼で鎌研ぎをしていると、一緒にいた愛犬を狙う大蛇を見つけた。鎌で大蛇の首を切ると、沼は血で赤く染まった。蛇の首は男を待ち構えていたが、その被害にはあわなかった。しかし男の屋敷には不運なことが続いたので、寺にこの鎌を奉納して塚を作った。
類似事例 |
|
ダイジャ 1984年 福島県 口太山の夏無し沼の主の大蛇が度々暴風雨や山崩れを起こして田畑を駄目にするので、恵知之丞という若者の指導で沼の堤土手を壊して、沼を干すことになった。大蛇は風雨を起こして抵抗したが、やがて土手は壊れ沼は狭くなった。その日の夕刻に、恵知之丞の家に蛇の目傘をさした美女が来て「長々お世話になりました」と挨拶をし、消え去った。その夜、大蛇は黒雲に乗って夏無し沼から吾妻山の女沼に移ったという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1937年 岩手県 ある娘が林の中の清水に顔を映して見ると、若い美男の顔が映っていた。娘は恋に落ち、日に日にやせていく。熊の権現のお告げどおりに清水へ行って次第を語ると、風雨、震動雷鳴ものすごく、権現の名を唱えるとおさまった。20尋ほどの雄雌の大蛇が互いにかみ合って死んでいた。雄蛇が娘と契っているのを雌が知りかみあったという。それぞれを祀った。
類似事例 |
|
ヘビ 1967年 福島県 昔、釣り好きの殿様が共を連れ太田川の真ん中の大きな石に立って釣りをしていると、川向こうから大きな蛇が現れ殿様を飲もうとした。共の者たちが驚いていると、殿様は懐中から毒薬のようなものを取り出し蛇に振りかけた。すると蛇はみるまに石に化してしまった。今なお川の真ん中にはその石があり、蛇のような形をしているのでこの付近一帯の字名を蛇石といっている。
類似事例 |
|