ヤクシサマ 1985年 新潟県 話者が嫁入り後に体を壊していたとき、実家の父が毎日薬師様を拝んでいたところ、夢枕に白い髭のお爺さんが出て「必ずよくなる」と言った。次の日、話者の父が婚家を訪ねると、その家の薬師様の掛け軸のお姿が、昨日夢で見たお爺さんと同じだった。話者はそれからよくなった。
 類似事例 |
|
ケ 1915年 神奈川県 剃髪すると一夜で毛が長く延びるという奇瑞があったため、浄発願寺の代々の住持は毛坊主だという。
 類似事例 |
|
テングノオヤシキ 1972年 岐阜県 ある人が、炭焼きのために山に入った。木の葉で固まっているような球があったので、棒でつついてみた。すると急に辺りが暗くなり、雷雨になってその日は帰れなかった。翌日に家に帰ったが、病気になってしまった。祈祷してもらったところ、天狗のお屋敷をつついたと言われたので、呪文で治してもらったという。
 類似事例 |
|
ウバ 1937年 岐阜県 昔々、月夜の晩に高い山のてっぺんから姥が淵へ頭を浸して髪を洗ったという。
 類似事例 |
|
ヒシヌマノオウジョウジ 1956年 宮城県 慾深い男が小牛田の牛飼長者の話を聞き、旅僧が来たら泊めて牛になってもらい長者になろうと思っていた。そこへ旅僧が托鉢に来たので、無理矢理泊め、毎日部屋を覗いて牛になるのを待つ。ある朝、家中大声をあげて泣くのを聞きつけた僧が行ってみると件の男が牛になっていた。旅僧は法然上人の高弟金光上人だった。京に帰ってこの話をすると、「近くにいって説教してやれば真人間に戻るが、年老いて陸奥へ下るのも覚束ないから、わしの木像を刻むのでその前で代わりに説教するように」と命ぜられる。金光上人が木像を負ってもどり師の言うとおりにすると、額の角がもげて真人間に戻った。男は金光上人の弟子となり、屋敷を施入して往生寺という。
 類似事例 |
|
ヤクシニョライ,オンセン 1931年 鳥取県 1000年前、鷲峰山の麓の村に葦岡長者が住んでいた。そこには美しい娘がいたが、顔に悪疽を病んでしまった。長者はあらゆる治療を試みたが効果がなく、悲嘆にくれていた。ある夜、日ごろから信心の深かった奮海村菖蒲山の薬師如来が夢に現れ、柳の下にある霊泉があることを告げた。その湯につかると、娘の病はたちまちにして癒えたといわれている。
 類似事例 |
|
ヤナギノコンバク,ニョニンノスガタノユウレイ 1956年 長野県 美青年が幽霊が出るという噂を聞き、退治するために現地に赴いた。女の幽霊は古い柳の霊だと名乗り、成仏したいという。青年は自分が僧侶になって引導を引き渡すと言うと、幽霊は喜んだ。仏になった青年はミイラになっている。
 類似事例 |
|
イキリョウ,キツネツキ 1955年 ある若者の父親が病気になったので、拝んでもらったところ、部落の近所のある人物の生霊が憑いていたが、その恨みは人違いであることを説明すると、生霊は去り、父親の病気も良くなったという。
 類似事例 |
|
ゴウライ,(カッパ) 1977年 和歌山県 昔、ある人がゴウライという場所に草刈りに行き、仕事の合間に水浴びをしていたところ、ゴウライに追いかけられ、家まで逃げ帰った。寝間まで追いかけられた人がおり、寝間をよく見ると小さな小石があってゴウライに憑かれたのだが、和尚さんを頼み施餓鬼をしてもらうと治ったという。
 類似事例 |
|
オオスギノセイレイ,ササヤキバシ 1967年 福島県 笹木野の里の長者の娘に、毎晩しのんできた武士が、ある夜悲しそうに今夜限りと告げるので、娘は男のはかまのすそに長い糸を縫いつけた。あくる朝人を頼んで探してみると糸は近くの大杉の枝にかかっていた。神おろしをして聞いてみると、大杉の精霊が武士の姿になって娘のもとに通っていたのであった。精霊が今夜限りと告げたのは、福島藩主板倉公が一本の木で居室を作るための材木を探した結果、この笹木野の大杉に目をつけたからであった。大勢の人夫が苦心して切ったが、動かそうとしても次の日にはもとの場所に戻っている。古老が「精霊が通っていた女に音頭をとらせるとよい」と告げ、そのとおりにするとたちまち運び出すことができた。大杉は板倉公の居室に使用され、余った材料は大仏となり、耳語橋の材料になった。耳語橋が夜中にささやくのはこのためだという。
 類似事例 |
|
チセン 1980年 群馬県 上州伊香保にある温泉に1人の樵がいたが、周りの住人は彼の年齢を知らなかった。その地の古老が言うには、彼は源義経の旗指で、奥州合戦の時に義経とともに蝦夷の地に逃げた。義経は彼の忠勤を称えて、常陸坊海尊の伝えていた灸の技術を彼に伝え、彼はそれによって地仙となり長寿を得たという。
 類似事例 |
|
(ジシンノオウギ) 1940年 山梨県 夢のお告げを聞いた玉吉は、朝早くに万年橋に向かい、お告げ通り扇を手に入れた。家では長年家から出たことのない玉吉がいなくなったので大騒ぎをしていたが、ぼろぼろの扇で仰ぎながら帰ってきた。大水害の後で家は建て直したが地神は祭っていなかったので、早速屋敷神を祭って地神祭をした。しばらく後、玉吉は体も治り仕事をするようになった。村人がこれを聞き、病気になると扇であおいでもらうようになった。仰いでもらうと、すぐに病気は治ったという。
 類似事例 |
|
シジュウハッタキノヌシ 1935年 新潟県 谷後の先生と呼ばれ、代々骨つぎを副業にしている家がある。昔、その家の婆さんが、物売りに行って、白髪の老人に会った。老人は四十八瀧の主で、自分に会ったことを他言しなければ、一生食えるようにしてやるといって、極意の伝として骨つぎを教えた。
 類似事例 |
|
キツネ 1978年 山梨県 話者の父と祖父は駒ヶ岳の行者で、神様の祭祀や呪い、占い、キツネに憑かれた人の治療などを請け負っていた。
 類似事例 |
|
ガオロ 1958年 岐阜県 ある家の先祖が馬を曳いて本郷の鳴滝ツボを通ったら、馬の尻尾に赤い顔で髪がバサッとしたガオロがついてきた。ガオロが「秘伝の接骨薬を教えるから助けてくれ」と言うので、教えてもらって逃がしてやった。秘伝は最近まで伝わっていたという。
 類似事例 |
|
ヤマオトコ 1934年 栃木県 昔、小僧が山男の家に泊まった。夜中に目を覚ますと山男が入道に化けて小僧を呑もうとしていた。小僧は逃げて和尚に助けを請う。和尚が山男に「お前が蚕に化けたら教えてやる」と言うと、山男は蚕になったので、和尚はいきなりこれをつぶして小僧を助けてやった。
 類似事例 |
|
イシヅチサン 1967年 愛媛県 石鎚山への参拝は、話者の7代前の先祖が御神体の巻物を受けて来たのが始まり。話者の家は1865年ごろ、以前の土地を売って現在地に引き払い、そのときに御神体も移したが、毎夜物音をさせて眠れなくなった。御神籤を引いたところ、以前の土地から動きたくないとの託宣であったので、元に帰したら休まった。そこで、今は話者の家が本部となって、以前話者の家だったところに住んでいる人が守り宿を務めている。
 類似事例 |
|
キツネ 1939年 岐阜県 下呂近郊の某医師の3代前の祖先は、山へ仕事に行ったときに狐が足を石で打ち動けなくなっているのを見て気の毒に重い、家に連れ帰り手当てをして全治した後に山に放した。狐はその礼として折れた骨を治す秘法を教えた。その為今日に至るまで大いに繁盛しているという。
 類似事例 |
|
ワライオナゴ 1957年 愛媛県 僧都のある家の先祖が、笑い女に会った。家に逃げ込んで戸をたてると、その女子は髪がツリになっていて、戸をぽんと叩いたら穴があいたと言う。
 類似事例 |
|
テング 1922年 石川県 76歳の祖母が処女の頃、天狗の灸といって、恐ろしい老爺がいた。若い頃天狗に連れて行かれて點灸の技を授けられたのだという。
 類似事例 |
|