〔ニンギョウ,ヒトガタ〕 1999年 佐賀県 昔は呪いの人形を作って夜中にカミ山に五寸釘で打ち付ける、というようなこともあったらしい。
類似事例 |
|
ノロイゴト 1975年 京都府 昔、名高い狂歌師が稲荷山に詣でた時、神木に藁人形が打ち付けられていた。狂歌師は戯れにこの呪い事をやめさせようと言い出て、その木へ狂歌を書き付けた短冊をつけた。後日再び藁人形が打ち付けられていたので、また狂歌を付け、邪な呪いを挫いた。
類似事例 |
|
ウシノコクマイリ,ノロイ 1972年 滋賀県 宮さんの境内の木に、紙に人形を書いて貼り、喉首に五寸釘がささっているのを子供の時に見た。皆がノロイだと言っていた。紙をめくるとノロイが移るというのでそのままほっといた。
類似事例 |
|
ワラニンギョウ,ジュソ,(ゾクシン) 2001年 福島県 藁人形二体を作り、村外れに縛りつける習わしがある。また、他の村でも立木の高い所に藁人形を縛り付ける習わしがあるという。
類似事例 |
|
ニンギョウ,ジュソ,クギ,(ゾクシン) 1915年 熊本県 立木を削って人形を描き、それに釘を打っておくと、呪詛する相手の体の、釘を打った場所が腐るといわれている。
類似事例 |
|
ワラニンギョウ,(ゾクシン) 2001年 福島県 昔、窃盗などがあり、犯人を挙げようと思う時、村の若者たちが藁人形を作り、これを散々村中かつぎ廻し、その後、村外れに縛りつけたという。
類似事例 |
|
ノロイクギ 1982年 群馬県 紙人形や藁人形に五寸釘を打ち込む。八の宮や大日様の裏の墓場に時々あった。
類似事例 |
|
ワラニンギョウ,ゴスンクギ 1933年 大阪府 ある森に丑の刻参りのわら人形があるというので見に行くと、5寸釘が7・8本突き刺さった状態のわら人形が楠に打ち付けられてあった。
類似事例 |
|
ウシノコクマイリ 1984年 新潟県 丑の刻参りには、お宮の杉に5寸釘でわら人形を打ち込む。「お宮の杉にはのろいがかかっているからやたらに伐るものでない」といわれた。人形を川に流したり土に埋めるものもある。こういった方法で他人からのろわれなくても、神様が罰をあててくれることもある。
類似事例 |
|
ノロイクギ,(ゾクシン) 1965年 愛媛県 樹齢200年を越えるといわれているもみじの木に直径40cmと50cmの2つに分かれて幹が伸びていて、その下には数十の穴があいている。これはのろい釘を打ったあとである。憎い人を呪うとき、藁人形を作って人に知られないように頭の無い4寸ほどの釘を49本打ち終えると呪えるという。ただし、途中で人に発見されると逆に自分が呪われるという。
類似事例 |
|
ワラニンギョウ 1983年 福島県 4,5年前、境内の大欅にワラ人形が打ち付けてあるのをみつけて騒ぎになった。
類似事例 |
|
ノロイクギ 1982年 群馬県 総社神社の境内のケヤキに藁人形が2体打ち込まれていた。
類似事例 |
|
ウシノコクマイリ 1992年 茨城県 恨みを持った女が、真夜中に白装束で髪を振り乱して、頭にはろうそくを立て、口には剃刀をくわえながら、藁人形に五寸釘を打って呪いをかけるという。この様子を人に見られると願かけが失敗に終わるので、夜は外に出るなといわれていた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1985年 福岡県 丑三つ時にワラ人形を作って祈り殺すというまじないがあった。その場所は観音様の境内にあるナギの木である。釘でヒトガタを打った跡が今でも残っている。
類似事例 |
|
シリョウ,イキリョウ 1984年 新潟県 憎んでいる人がわらで人形を作り、神社の木に釘で打ちつける例がある。死霊を落とすことは容易だが、生霊を落とすことはむつかしい。人間の怨念が深く憎まれた方が死ぬことがあるが、憎んだ人もいずれそういうふうに死ぬ。自分が強ければ近親者に災がおよぶという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ワラニンギョウ 1933年 福岡県 筑前大島では1年のうちに2人の死人を出した家では、3人目が出るといって2人目の藁人形を棺の中に入れる。そうすると、3度目の不幸をまぬがれるという。
類似事例 |
|
ワラニンギョウ,ジョコンボ 2002年 石川県 葬送の際に用いられた藁人形。お棺の中に入れる。
類似事例 |
|
ヌスットオクリ 1938年 福島県 村人のなかに盗人がいてもあからさまに言えないので、男女2体の藁人形を作り、これをかついで村はずれまで送り、竹槍で人形を突いて川の中に投げてまた突く。そうすると実の犯人は同じところを病むと信じられている。
類似事例 |
|
カミサマ 1943年 静岡県 明治30年頃、子ども達が神社の御神体の藁人形を持ち出して遊んでいた。通りすがった人が子供らを叱って御神体を元通りにしたところ神様と仲良く遊んでいた子どもを叱ったので、神様の怒りに触れ、2,3日たって病気になり熱にうかされた。
類似事例 |
|
ニンギョウ 1985年 福島県 3年ばかり前、赤松の根元から15センチ程の人形が出た。紺色の毛糸を束ねるように作ってあり、腹の真中に5寸釘が打ち込まれ、松の根元に突きささっていた。その後、木挽や左官や製材職人が怪我をするという事件が起こったので、神官の人に、人形のお祓いをして焼いてもらった。
類似事例 |
|