国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヌスットオクリ
1938年 福島県
村人のなかに盗人がいてもあからさまに言えないので、男女2体の藁人形を作り、これをかついで村はずれまで送り、竹槍で人形を突いて川の中に投げてまた突く。そうすると実の犯人は同じところを病むと信じられている。

類似事例(機械学習検索)

ワラニンギョウ,(ゾクシン)
2001年 福島県
昔、窃盗などがあり、犯人を挙げようと思う時、村の若者たちが藁人形を作り、これを散々村中かつぎ廻し、その後、村外れに縛りつけたという。
類似事例

ワラニンギョウ,ジュソ,(ゾクシン)
2001年 福島県
藁人形二体を作り、村外れに縛りつける習わしがある。また、他の村でも立木の高い所に藁人形を縛り付ける習わしがあるという。
類似事例

ニンギョウツキ
1950年 山形県
稲泥棒が出た。数日後、犯人に擬した藁人形を杭に縛り付け、部落全戸から人が出、全員が人形を竹槍で突いた。こうしておくと、犯人の体は3年以内に必ず異変を起こすという。
類似事例

ワラニンギョウ,(ゾクシン)
2001年 福島県
柿畑などに入り柿を盗み去った者がいるときは、その足跡に杭を打ち遺棄物を釘づけにし、藁人形を作って盗人になぞらえて、これを逆さに木に吊して置くという。
類似事例

ノロイ,クギ,ワラニンギョウ
1992年 茨城県
貧しかった行商人が、うまい話に乗ってしまい家を出て行った。妻の居所は不明となった。妻が見つからないので毎日藁人形を作り、その旨に五寸釘を打っていた。このことが小学生から話題になり、見物人も出てきた。現在では釘も抜かれ、男は妻子に会えず死亡した。
類似事例

ノロイニンギョウ
1964年 福島県
いもや稲の盗みがあって困るとき、わら人形をつくって竹やりでそれをさし、犯人探しに使う。犯人が自分の子どもだと知ってのろい人形にやりをさせなかったばあさんもいたらしい。
類似事例

ムギカラニンギョウ
1937年 岐阜県
2人の人が田の境をあらそった時に、麦稈人形を作って田の中に埋めておくと無理を行った人が滅びるという。某氏が田を買って土を起こすと麦稈人形が出たことがあった。また悪い人がいれば、その人の人形を作り1週間程も灸をすえて土中に埋めることがある。
類似事例

ワラウチボウ
1956年 宮城県
一年に二人の死者が出た時、その家に三人目の死者が出ると言って恐れ、三人目の代わりに人形を埋め、または二人目の棺の中に藁打棒を入れて葬るという。
類似事例

ワラニンギョウ
1940年 徳島県
阿波地方で傷寒病にかかったときは、傷寒坊という藁人形を作ってその首に竹筒に酒を入れた物をかけて送り出し、川へ流すとすぐに治るといわれていた。そしてこの藁人形が流れ着いたところで傷寒病が流行するのだという。
類似事例

フタゴノシ
1942年 三重県
双子が生まれて、1人が死んだ時には、藁人形を作っておけば、もう1人は死なない。
類似事例

ムシボイ,カヤニンギョウ
2001年 青森県
6月24日に、カヤで男女二体のほぼ等身大の人形を作り、悪虫退散、五穀豊穣と紙に墨書きした幟を持ち、太鼓、笛、手平鉦を鳴らしながら村中の田を巡り、隣部落の境まで持って行って立ててくるもので、人形を作らないところもある。
類似事例

サイトウサネモリ,サバエ
1935年 山口県
山口県美祢地方では害虫駆除の風習が行われている。藁の人形を作ってそれを斎藤実盛と称して神事の後に村中を歩き回り、それを次の村に渡し、次の村も同様にするというものである。これは昔平家の臣、斎藤実盛が北国の戦に敗れて傷つき倒れ、家臣たちは近くの豆畑に隠れたが、遂に身を全うすることが出来なかったのを憤り「サバエ」という害虫となって各農作物を害するようになったという伝説による。
類似事例

ウシノコクマイリ
1972年 滋賀県
子供の頃、夜中にごつい桧の木に釘を打っている音を聞いた。親は「嫁さんが人形に五寸釘を打って、妾を呪い殺しているのだ。うっかり途中で会うと追いかけられるぞ。何日も通うと、しまいに牛が見えてきて邪魔をする」といっていた。
類似事例

ウシノコクマイリ
1992年 茨城県
恨みを持った女が、真夜中に白装束で髪を振り乱して、頭にはろうそくを立て、口には剃刀をくわえながら、藁人形に五寸釘を打って呪いをかけるという。この様子を人に見られると願かけが失敗に終わるので、夜は外に出るなといわれていた。
類似事例

キツネ
1987年 山形県
魚を背負って地境集落まで来た人が、近所のお婆さんに化けた狐に風呂に誘われて、川にはめられて魚は取られた。
類似事例

ヘビ
1978年 和歌山県
仲のよい夫婦のうち女がいなくなる。2、3日後村人が滝で女の姿を見かける。女は黙って蚕の糸を紡いでいた。女は蛇だったのだ。それ以来筏師がその滝のそばを筏で通ると、命を失うといって恐ろしがられた。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
化け方を教えてあると人にだまされ、狐が叩き殺される。逃げた子狐が古狐から屋根の上で橇乗りすると人間が死ぬと教えられて実行するが、三年味噌をつけた金火箸で返り討ちにされる。
類似事例

(ゾクシン),ワラニンギョウ
1933年 福岡県
筑前大島では1年のうちに2人の死人を出した家では、3人目が出るといって2人目の藁人形を棺の中に入れる。そうすると、3度目の不幸をまぬがれるという。
類似事例

ダイジャ
1976年 高知県
毎晩淵に行く庄屋の娘がいた。そこにすむ大蛇が青年に姿を変えて娘に会っていた。庄屋が針を刺した藁人形を淵の中に入れると、大蛇はそれを飲み込んで死んだ。
類似事例

ヘビ
1936年 岐阜県
ある庄屋の娘の元に若い男が通って来た。素性を明かさないので針に糸を付け男の着物に刺し、朝になってから糸を辿った。すると川の側で大蛇が苦しんでおり、死んだら家を守ると言った。以来家の当主の腋には鱗が3枚生えるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内