ワラニンギョウ 1940年 徳島県 阿波地方で傷寒病にかかったときは、傷寒坊という藁人形を作ってその首に竹筒に酒を入れた物をかけて送り出し、川へ流すとすぐに治るといわれていた。そしてこの藁人形が流れ着いたところで傷寒病が流行するのだという。
類似事例 |
|
ヒカルプランクトン,(オケヲクレトイワレルコト) 1978年 新潟県 小泊の人が夜に櫓をこいでいると、死人の形に似た光るプランクトンがついてきた。おどろいて舟を止めると、オケをくれと言うので、1人がオケ(シントキ)を投げてやった。すると海の中の人がオケで水を汲んで舟の中に入れ、舟を沈めてしまった。だから、「オケをくれ」と言われたら、底を抜いて投げてやれという。
類似事例 |
|
カッパ 1985年 熊本県 ヒダノタクミという人が藁人形を作りその人形の頭を切って水に入れ、魂を入れたものが河童になった。水があるために千人力だという。
類似事例 |
|
ワラニンギョウ,ジョコンボ 2002年 石川県 ハシカ流し用のワ藁人形。サンダワラに乗せて川へ流す。目鼻は描かれていないものの、手足は揃っている。
類似事例 |
|
ムジナ 1976年 新潟県 木こりが材木を筏に組んで運んでいって、帰る途中に土産の魚を取られた。途中、ホーイホイというムジナの声を聞いていたので、ムジナに化かされたのだろうということになった。
類似事例 |
|
タヌキ 1970年 高知県 浜に下りたところに坊さんの姿をした男がいた。見ていると波が来たらあとすざりをしていた者がそれをやめて、川に沿って上って行った。後をつけたがどこかに消えうせてしまった。おそらく狸の仕業だろう。
類似事例 |
|
カッパ,ナミコゾウ 1949年 青森県 河童に取られないように舟に乗せて人形を流す日がある。
類似事例 |
|
ウミオショウ 1976年 風と共に現われ、人の形を成し、口は耳まである。人を見て笑う。強風で波が高い日に現われ、船が転覆する恐れがある。
類似事例 |
|
トモカズキ 1956年 海女が水底でよく見る、自分と同じような姿の魔物。その特徴は鉢巻の尻を長くなびかせている。友舟の海女かと思い、浮かび上がってみても自分の舟のほかに舟の影は見えない。海底でこれに会うと近寄って笑いかけたり、鮑をくれたりするが、そのときは後ろ手で受けねばならない。これにあった海女はその後しばらく海に潜らない。防ぐマジナイとしては、鉢巻きなどに魔除けの印をつける。
類似事例 |
|
タヌキ 1970年 高知県 沖を見ていると機械船が止まっていたので、これを助けてあげて欲しいと近くの人に声をかけてから、商売に出かけた。後で聞くと、機械船などはなく、おそらく狸に化かされていたのだろうと言われた。
類似事例 |
|
ハチマンサマノタタリ 1990年 秋田県 筏にある八幡様の祀りかたが悪くて体が悪くなった。
類似事例 |
|
ヨウカイ,ナミコゾウ 1980年 静岡県 久留米木にいた妖怪は、「自分は行基様の作った藁人形の片割れで、岩に引っかかって海にいけなかい」と訴えて村人たちに流してもらう。お礼に天気の悪くなるときは波の音で知らせてくれるという。村人はこれを波小僧と呼んだ。
類似事例 |
|
ヌスットオクリ 1938年 福島県 村人のなかに盗人がいてもあからさまに言えないので、男女2体の藁人形を作り、これをかついで村はずれまで送り、竹槍で人形を突いて川の中に投げてまた突く。そうすると実の犯人は同じところを病むと信じられている。
類似事例 |
|
ジュンレイムスメ,ヘビ 1961年 山梨県 昔、釜無側の下流の浅原村に3人暮らしの親子がいた。ある年の夏に、1人の巡礼娘が雨宿りを乞い、そのまま逗留した。息子の浅吉とその娘は夫婦となるが、2、3年過ぎたある夜、妻が行燈で障子にうつるが、それは人間の女の姿ではなかった。1家は怖くなり、暇をやると、嫁も承諾し、暴風雨の日に釜の蓋を貰い受けて、釜無川の濁流の中に投げ入れ、その上にとび乗り、蛇身と変じて姿を消してしまった。すると俄かに洪水は引いて水害は免れ、その後も水害は起こらなかった。沿岸の人たちは恐れをなしてしばらく釜を使わなかったので釜無川という。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがあるが、つかれた人は急にものを言わなくなったり、着物のまま水の中に飛び込んだり、とても重い石を袂に入れたりしていた。このきつねを離すときには憑かれた人を叩いた。
類似事例 |
|
ハマユウレイ 1982年 三重県 浜幽霊といって、漁をしていると向うにも舟が出てきて、杓をくれという。それで底抜けの杓をくれてやった。底のあるものをやると舟に水を入れて溺れさせられたり、島だと思って一生懸命泳ぐと島じゃなかったりした。
類似事例 |
|
キツネ 1989年 福島県 ヤナカヤグロウとタキノモリオマツと名のついた狐がいて、人を化かした。ある男が化かされて、「オーフケナ、オーフケナ」と言いながら川の中に入った。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがある。憑かれたら、祈とうしてもらう。疱瘡流しのときのような物を作って拝んでもらい、川へ夜中流しに行ったという。
類似事例 |
|
ケンムン 1975年 鹿児島県 入隊のため、舟に乗ろうと急いでいると、道の下側に子供の姿をした、テイブン(膝)がカマチ(頭)の上まであるケンムンを見た。触れると増殖するので放っておいた。同行した妻もその姿を見ていた。「本当に見た」と話してくれた。
類似事例 |
|
カッパ,メドチ 1929年 青森県 メドチは板の切れなどに化けて湊川の川水を上ったり下りたりする。泳ぎ疲れた子どもがつかまるとそのまま沈む。子どもを欺くためだろう。その板は先と後ろとが浮かれて跳ねるそうだ。
類似事例 |
|