ミサキ 1983年 岡山県 家に災難が続いた場合、それは何らかの祟りによるということがあるが、その祟るものをミサキとして祀ることもある。
類似事例 |
|
ヘビ,タタリ 1986年 長野県 病人やけが人が続くので拝んでもらったところ、蛇の祟りだと言われた。あるとき、草刈りにいって草と一緒に蛇の頭を刈ってしまったことが原因だという。そこで、その蛇の祠を祀ることにした。
類似事例 |
|
イキリョウ,(ゾクシン) 1960年 三重県 病気の治りの悪い時、大師様にうかがうと、生き霊の祟りだなどといわれる。
類似事例 |
|
ミコヨセ,クチヨセ 1972年 長崎県 形上に老婆のモノシリがいて、巫女寄せをした。病気になると死霊にさわったのではないかといって見てもらった。死者の言葉をそのままに、死後の世界を語った。どこで死んでいるのか分からないので見てもらうと、掘れといわれた場所に死体があったこともある。
類似事例 |
|
ワカミヤサマ,タタリ,チョウチフス,リュウコウビョウ,モノシリ 1950年 鹿児島県 この部落に腸チフスが流行った。ものの祟りではないかと考えた住民は、東海岸の浅川部落のモノシリ(巫女)に見て貰った。すると、神を拝み、弓を引く様子や殺される様子を演じ、畠の中で朽ちている若宮様を粗末にするからだと言う。若宮様とは志布志の殿様の子息であったが、弓引きの際に若宮様のある場所で謀殺されたのだといわれる。それから若宮様を氏神様の参道に移して部落で祀るようになった。
類似事例 |
|
カンアタリ,マモノ 1933年 沖縄県 死はほとんど外界からくる霊感や魔物の祟りと信じられていた。例えば神が通行されるのに出逢ったりするのを「神当り」(カンアタリ)と恐れ、病気を煩って死ぬという。また祖先の祭祀を怠ったり墳墓などがいたんだり、祖先の苦痛を感じなかったりすると直ちに病になって死ぬとする。
類似事例 |
|
マリシテン,ヤマブシ 1983年 岡山県 天正の頃、村人が村にやって来た作法知らずの山伏を切り殺してしまったところ、悪疫が続いた。これは山伏の祟りであろうということになって祀ったのが、現在ある摩利支天なのだという。
類似事例 |
|
チノカミ 1991年 静岡県 不幸や病人が続くのは、地の神を粗末にして祀っていないソエ(祟り)。
類似事例 |
|
シシャノボウレイ,ミサキ 1983年 岡山県 死者の亡霊の中でも祟るものをミサキという。このミサキが憑くとクチバシルのだという。
類似事例 |
|
ヤンボシサンノハカ 1976年 熊本県 ヤンボシ(山法師)さんの墓が村の中央部の栗林の中にある。墓に近づくと頭が痛くなり、家の子供が病気になる。ヤンボシは悪魔、山姥のことと言われる。また、ヤンボシ墓は行き倒れて死んだ無煙の人々のために建てられたとも言われる。
類似事例 |
|
タタリ 1997年 長野県 山伏が亡くなる時に、どんな願いでも叶えてやるから祀ってほしいという。しかし、祀るのを怠ると、村や人に災いが起こって、願い事も祠の正面で拝まないと聞き届けてくれなかった。
類似事例 |
|
ヘビ 1976年 三重県 家族に不幸が続いたので日蓮宗の人に見てもらったら、先祖が伐った三島山の松に棲んでいた蛇が祟っているといわれ、蛇を祀ることにした。
類似事例 |
|
シリョウサマ 1966年 長崎県 病人があって法人に訊くと、死霊さまの祟りだといわれる。野子の死霊様は馬場先山にいくといくつも塚があって、その墓石を持ってきたものである。昔、戦場になって死者が出た場所ではないか。
類似事例 |
|
ムエンサマ 1983年 岩手県 行き倒れで死んだ人や供養してくれる人がいない仏を祀った墓をムエンサマという。自分の家の墓参りをしたあとで、ムエンサマに参らないと祟りがあるという。
類似事例 |
|
キツネモチ,イタチ 1922年 狐持は実際に狐を持っていると信じられており、狐持の家の人間は小さい鼠になって他の家を伺うという。そのためあれは何家の狐かと想像し、鼠を大変恐れる。何か病気にかかるとすぐに狐持に呪われたのではないかと心配し、病人自身もそれを思い病床で怪しい様子をする。これを生霊の祟りともいう。
類似事例 |
|
(モノノケ) 1978年 先帝遺誡に、世間では物怪があるたびに霊が祟りをなしているとするが、これははなはだ謂れのないことである、とある。
類似事例 |
|
ライデンサマ,カミナリ 2001年 青森県 某家では、50年程前に木に雷が落ちた後、子供が亡くなったり怪我をしたりした為、モノシリに占ってもらうと、「神を祀れ」との託宣であった。そこで雷電様を祀るようになった。
類似事例 |
|
ミサキ 1970年 岡山県 ミサキについて。不慮の死をとげた人をフリョミサキといったり、願をかけて拝んだ木をミサキと言ったり、病人が出ると“ミサキにさわっている”と言ったり、各家で祀ったりする、など。
類似事例 |
|
タヌキ 1979年 徳島県 たぬきに憑かれると、「病気になったので塩浜に行く」などと言い出す。祈祷してくれる人に拝んでもらうと、おかしなことや昔の話を話す。たぬきに憑かれるのは、墓の祟りだといわれている。
類似事例 |
|
(ヤシキガミ),(タタリ) 1989年 長野県 家の勝手の部屋に祀っていたところ、病人が出たり不幸があったりした。松本のお天狗様に見てもらうと、木が2・3本ある現在の位置に移せと言われたので、その通りにして祠を作ると、病人などの祟りが止んだという。
類似事例 |
|