国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シリョウサマ
1966年 長崎県
病人があって法人に訊くと、死霊さまの祟りだといわれる。野子の死霊様は馬場先山にいくといくつも塚があって、その墓石を持ってきたものである。昔、戦場になって死者が出た場所ではないか。

類似事例(機械学習検索)

シリョウ
1988年 長野県
死霊がついたことがあるという。
類似事例

シリョウ,(ミチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
道には死霊が出るという。
類似事例

シリョウ
1988年 長野県
死霊が人についたことがあるという。
類似事例

オシリョウサマ,タタリ
1968年 群馬県
お死霊様は個々の家で祀っている。生霊・死霊の崇りがあると建てるものという。
類似事例

ムン,(シリョウ)
2000年 沖縄県
ムン(死霊)から逃れるために、占いがある。この時には血が用いられている。葬式のときに力が必要なのは、死霊から精を取られないためである。
類似事例

(ゾクシン),シリョウ
1933年 北海道
誕生した子供に故人の名前をつけてはならない。もし用いると死者の霊を悲しませるのみではなく、ひいては死霊の祟りがあるという。
類似事例

シリョウ,イキリョウ,オンリョウ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
家・屋敷には死霊・生霊・おん霊が出るという。
類似事例

(ゾクシン),シリョウ
1935年 山口県
生まれ子を夜に外に出すと、死霊がつくという。
類似事例

カワシリョウ
1960年 長野県
キュウセンは一人とらぬと上へ上がれぬ。川死霊も一人取らぬと上、すなわち神様の弟子になれない。川で死んだ人があると「川死霊に取られた」というのはこのためだ。
類似事例

シリョウ
1975年 愛媛県
死後7日目に死霊が来るといい、死人が寝ていた畳の下に青笹をしいておく。すると死霊がきても、もう青笹の原になってしまっているといって帰る。
類似事例

キツネ
1955年 山形県
狐の死霊もたいていとれるが、生きた狐の霊が憑いたものはなかなか離れない。
類似事例

シリョウ
1928年
乞食が死霊と喧嘩していた。死霊が乞食を寝かせてくれないので、毎晩喧嘩をしているという。乞食は心中者の亡骸を引き離す心中壊しをしており、その心中者たちの死霊に憑かれているのだった。
類似事例

キツネ,シリョウ,(キトウシ)
1988年 長野県
キツネ・死霊を離すときには、祈とう師を頼んで願ったという。
類似事例

ミコヨセ,クチヨセ
1972年 長崎県
形上に老婆のモノシリがいて、巫女寄せをした。病気になると死霊にさわったのではないかといって見てもらった。死者の言葉をそのままに、死後の世界を語った。どこで死んでいるのか分からないので見てもらうと、掘れといわれた場所に死体があったこともある。
類似事例

ナンデン
1992年 宮崎県
なん田は昔、馬を殺して叩き込んだ田で、馬の死霊が憑いていて、耕作すると祟りがある。
類似事例

シニン,タタリ,サクラ
1989年 長野県
昔城があった場所には生き埋めにされた武士を供養するための塚があった。その塚が崩されて田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。
類似事例

シリョウ
1976年 大分県
死霊が憑いた場合には、その墓へ行って、一週間水を掛けて落とすという。
類似事例


1933年 神奈川県
岩戸明神の傍にある巴御前の墓のうしろに大木があった。先山が伐ったら大きな音がして小川に逆立ちになって落ちた。逆さのまま二三回飛び跳ねた後倒れて、伐った先山を押しつぶしてしまった。
類似事例

フトゥキ,ファーフジ,カミ,カン
1986年 沖縄県
死者を表す語としてカンやフトゥキが用いられることがある。宮古島では、死者や死霊はスンガムと呼ぶが、神も死者もカン、ガムである。
類似事例

ゴンゲンヤマノキ,(ゾクシン)
1963年 愛媛県
権現山の木を切ると腹痛を起こすといわれている。木に祟られたときは、法人(祈祷師のこと)に頼んで拝んでもらうと、治るといわれている。
類似事例

マブリ,シンゴス
1981年 鹿児島県
死んだ母のマブリ(死霊)が息子を心配して出てきた。母の死霊が炊事をしてくれ、米をとぐ音がした。母の死後、マブリワハシ(脱魂祓霊の巫儀)をしていないからだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内