ヤコ,ハカヤコ 1974年 長崎県 ヤコは人の近づかない山や森、朽ち果てた祠、墓場などに住む。墓場に住むものは墓ヤコとよばれ、死霊をしばしば運ぶので恐れられている。
類似事例 |
|
ヤマ 1984年 山梨県 入ると必ず怪我をする山があり、そこの持ち主は売れなくて困っている。
類似事例 |
|
テング 1976年 熊本県 3人で山に行く途中、天狗が死んでいるのを見つけた。「お上に売れば高いだろう」と一度は思ったが、そのまま置いてきた。
類似事例 |
|
ヤコサマ 1954年 長崎県 獅子村飯良ではヤコマツリをしていた。伐ってはならないヤコ山には、ヤコサマがいるという岩場がある。
類似事例 |
|
ヤマミサキ 1933年 山口県 ヤマミサキは山にいる亡霊である。崖から落ちて死んだ者、難船して死んだ者は、死後8日までヤマミサキになるという。
類似事例 |
|
ヤマオトコ,(ヤマニデルヨウカイ) 1990年 長野県 山にはヤマオトコが出るという。
類似事例 |
|
ケンムン 1977年 鹿児島県 ギモリフッシュ(儀盛翁)はケンムンを袋に入れてクシバマにあるアコウの木にお供して連れて行った。タコを漁をしていると、ケンムンが山のアコウの木から石を投げて、タコを取るなと言った。
類似事例 |
|
タヌキ,ヤコ 1974年 長崎県 タヌキは化かすだけでつくことはないが、ヤコは人を化かし、人につく。雲仙岳の登山道で行方不明になり2~3日して戻ってきた人がいたが、その間の記憶がなく、ヤコに化かされたといわれている。
類似事例 |
|
ヤマワラシ 1985年 熊本県 山の神の木は伐ってはならない。木を伐る時でもヨキを三回伐り込んだら休まなければならない。木の下敷きにならないよう、木を出すときは必ず山童に知らせる。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1956年 福島県 ヤマイヌは山の神の使い。明治16,7年頃、三峰山のお札を貰って来て立てたら山犬が出なくなった。
類似事例 |
|
ヤマネコ,(ヤマニデルヨウカイ) 1989年 長野県 山にはヤマネコが出るという。
類似事例 |
|
バチヤマ,ニワトリ 1991年 静岡県 山作り(焼畑)のいい場所を手放したくなかったので、鶏を生き埋めにして移動した。次にその場所に入った人は鶏の怨霊に悩まされて、その場所をすぐに手放し、元の持ち主に戻した。
類似事例 |
|
オオシダノキ,ヤマノカミ 1964年 福島県 おおしだの木は狩場で山の神を祭る幣束に用いる以外は切ってはならない。山の神が惜しがるからである。
類似事例 |
|
テング 1930年 石川県 山の材木を売るときは、必ず一本だけ残す。天狗の行き場所がなくなるからである。大きな木を切ると血を吹くことがある。大木を切り倒したら、住家をうばわれた天狗が小言を言ったので、代わりに宇宝院を建てた。
類似事例 |
|
アマンジャク 1936年 鳥取県 あまのじゃくがモッコに一荷土を運んで来たが、モッコの緒が切れて土がこぼれたので、そのままにして逃げた。それが大路山と雲山にある山にある。
類似事例 |
|
ケガチヤマ 1949年 神奈川県 ケガチヤマという山は、博打うちが仲間に斬り殺されたといい、持ち主に祟る。
類似事例 |
|
タコ,ババガイワ 1963年 愛媛県 欲深な老婆が岩の上でタコを見つけた。老婆はそれを誰にも言わず、毎日1本ずつその足を食べた。8日目に最後の1本を切りに行ったが、タコが「お前のような強欲な者はこうしてやる」と、残った足で老婆を巻き、海へ引き込んだ。それ以来この岩を「婆ヶ岩」という。
類似事例 |
|
テンク゛サマ 1960年 三重県 天狗様が太鼓を叩いている間はいいが、鉦を叩くようになったら、山にいてはならない。
類似事例 |
|
アカゴ 1996年 香川県 あかごの足あとが残る大きな岩がある。昔、山のてっぺんから、一頭の馬とあかごが飛び降りた。馬は死んだが、あかごは岩の上に立っていた。足あとはそのときのものである。
類似事例 |
|
タタルイシ 1932年 長野県 片岡村にある石は、昔畑の中にあったが、その地所を買ったものが必ず身代をなくすというので移動させて祭っている。
類似事例 |
|