国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サイノカミ
1957年 岐阜県
昔双生児の兄妹がいた。旅に出た兄は女郎と愛しあうようになるが、妹とわかり、2人で身を投げて死ぬ。この2人の霊を祭ったのがサイの神である。この地方では双生児が生まれるとサイの神の生まれ変わりと称し、別々に育てて後に夫婦にしてやるものだという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),ウマレカワリ
1933年 長野県
男女の双子が生まれると情死者の生まれ変わりであるともいう。
類似事例

フタゴ
1939年 三重県
男女の双子が生まれたときは、どちらか一方を無くしたという。そうしなければ、どちらかを遠方へ養子に出しても、一生の間に出会って、知らず知らずのうちに必ず夫婦になってしまうからだという。
類似事例

フタゴ,ウマレカワリ,(ゾクシン)
1916年 大阪府
双子が男の子と女の子であることを畜生腹と言い、前世に心中した者の生まれ変わりだとも言う。
類似事例

カミノタイワ
2001年 青森県
昔、ある旅人が、雷雨の為に道端のお堂で雨宿りしていたおりに、神の対話を耳にした。神々は、付近に生まれた2人の子供が将来は結婚するであろうと語り、数十年後には果たしてその通りになったのであった。しかし、やがて夫の方は勝手気侭になり、離縁して妻を追い出してしまった。
類似事例

シラハエ
1988年 愛知県
布土側の上流と下流にそれぞれ神がいて、上流の神には息子、下流の神には娘がいた。息子は下流へ、娘は上流へ行くことを親に禁じられていたが、ある日二人はお互いに会いに行ってしまい、それから毎日会うようになったのでついに父親の神に知られた。上流の神は息子をフナに、下流の神は娘をハゼにそれぞれ変え、その間に出来た子が布土川にいるシラハエだという。
類似事例

テンセイ
1933年 長崎県
子が昔死んだとき、その腕に印をつけて葬ったがその印をつけた子が一代おいて姉の子に生まれてきた。
類似事例

ヘビノコ,カミサマ
1928年 鹿児島県
ある夜、寂しい山間の年取った夫婦が神に子授けを願った。ある夜、妻が夢でうなされ、神に子供を授かる夢を見たといった。翌日から妻は身重になり、やがて子が生まれたがそれは蛇だったので畑に埋めた。神様に無理を言った罰が当たったのだろうとあきらめた。
類似事例

ウマレカワリ
1944年 神奈川県
5歳の愛児を亡くし悲しんだ親が口寄せを頼んだ。すると「もう一度傍に帰りたいから、姉さんが地蔵様に石を供えてくれ」とのことだった。そのとおりに姉が毎日石を供えると、やがて男児が誕生し、愛児の生まれ変わりと信じられた。
類似事例

カミノタイワ
2001年 青森県
昔、ある村人が雷雨の為に道端のお堂で雨宿りしていると、付近の家に生まれた2人の子供の将来について語る神の対話を耳にした。その2人の子供は結婚するということが言われたが、身分違いであるからそれもなかろうと村人は疑った。だが、数十年後には果たしてその対話通りになったのだった。
類似事例

フタゴ
1939年 三重県
双子が生まれると、男が鍋取りを首にかけて、シャモジを持ち、火吹竹と火箸を腰に差して、屋根の上に上ってシャモジで招きながら大声で披露して、「見にござれ」と三回繰り返したという。
類似事例

ノロ,ノロイ
1966年 沖縄県
昔、根神殿内に美しい神女がいた。村の男たちの憧れの的であったが、神女であるために手出しができなかった。しかし神女は日本からきた若き医者と結婚してしまう。嫉妬した男たちは医者を殺し、遺骸を辱めた。すると島は災害に見舞われ、災難が続いた。これは医者の呪いであるとされ、遺骸は丁寧に葬られた。
類似事例

ムニダルノカミ,〔ソウソウノカミ〕,コイツノ,コイタマ
1986年 沖縄県
宗達神(陽=男神)が青草を身にまとった草装神(陰=女神)と結婚して東地を与えられ、嘉玉神(陰=女神)が紅葉を身にまとった木装神(陽=男神)と結婚して西地を与えられるという創世神話がある。
類似事例

(ゾクシン),ウマレカワリ
1933年 神奈川県
男女の双子は情死者の生まれ変わりだという。
類似事例

ホトケ
1941年 不明
心中しようとした家族の息子を、通りかかった人が不憫に思い連れて帰って自分の娘と添わせるために育てた。するとその息子は他に女をこしらえてしまったので、娘は家を出た。母は娘を探し出し、どうか家に戻ってくれと頼んだ。そこへ娘の言い交わした男も一緒になってくれといいに来た。娘はどっちに行けばいいかわからず、橋から身を投げた。娘の体は二、三間流れたあと仏になって緋の衣を着た姿になり、わきへ上がっていった。
類似事例

(ダンジョヘンジョウ)
1976年 岡山県
玉島近くの村で姉妹が年を隔てて、ともに男に化した。
類似事例

カスガミョウジン,エンガクシヤウニン
1983年 奈良県
円覚上人の父母は子がないことを憂い春日明神に参籠した。すると夢で、夫婦の内1人の命が財宝にかわり子が生まれると告げられた。程なく懐妊して男子が生まれたが、夫婦には何も起きず夫が神を嘲ると、家に雷が落ち一族に悪病が起こり皆死んだ。盲目になった妻は神慮を恐れ子を春日の野辺に捨てた。
類似事例

フタゴノシ
1942年 三重県
双子が生まれて、1人が死んだ時には、藁人形を作っておけば、もう1人は死なない。
類似事例

(コソダテユウレイ)
1965年 高知県
妊婦が死んだときには、胎児を取り出して別々に埋葬する。昔、毎晩女が菓子を買いに来るのであとをつけると、墓のところで消えた。墓を掘り返すと、赤子が生れて泣いていた。こういうことがないように「身二つにして埋めにゃあかん」という。
類似事例

マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ
1987年 長野県
昔,ある村に働き者の若夫婦がいた。子がいなかったが,川の水を大事にし,田圃の行き帰りに道祖神にお参りしているうち,男の子が生まれた。
類似事例

ダイジャ
1986年 埼玉県
昔、じいさんと娘がいた。その娘は不思議な力を持っていた。ある年日照りが続いたので村人が娘に雨を降らせて欲しいと頼みに行くと娘は「七日七晩は決してお堂に入らないように。」と言ってお堂に入った。一人の若者がお堂を覗いてしまった。するとそこには頭が二つの大蛇がおり、若者の顔を見ると天に駆け昇ってしまった。すると空から大雨が降りだし、三日三晩降り続いた。村人は娘を竜神様として沼のほとりに両頭庵というお堂を建ててお祀りした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内