ワラウチボウ 1956年 宮城県 一年に二人の死者が出た時、その家に三人目の死者が出ると言って恐れ、三人目の代わりに人形を埋め、または二人目の棺の中に藁打棒を入れて葬るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ワラニンギョウ 1933年 福岡県 筑前大島では1年のうちに2人の死人を出した家では、3人目が出るといって2人目の藁人形を棺の中に入れる。そうすると、3度目の不幸をまぬがれるという。
類似事例 |
|
ワラウチボウ 1956年 宮城県 一年のうちに二人の死者が出た時、その家に三人目の死者が続くといって恐れ、二人目の棺の中に藁打棒(ツツ棒という)を入れるという。
類似事例 |
|
ワラニンギョウ,ジョコンボ 2002年 石川県 葬送の際に用いられた藁人形。お棺の中に入れる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ウマレカワリ 1933年 長野県 男女の双子が生まれると情死者の生まれ変わりであるともいう。
類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 狐が鳴いて出ると人が死に、鳴いて入ると子供が生まれる。
類似事例 |
|
フタゴ 1939年 三重県 男女の双子が生まれたときは、どちらか一方を無くしたという。そうしなければ、どちらかを遠方へ養子に出しても、一生の間に出会って、知らず知らずのうちに必ず夫婦になってしまうからだという。
類似事例 |
|
ヌスットオクリ 1938年 福島県 村人のなかに盗人がいてもあからさまに言えないので、男女2体の藁人形を作り、これをかついで村はずれまで送り、竹槍で人形を突いて川の中に投げてまた突く。そうすると実の犯人は同じところを病むと信じられている。
類似事例 |
|
ミョートバカ 1935年 大阪府 1人死ぬと、続いてまた死ぬので、こういう。
類似事例 |
|
テンセイ 1933年 長崎県 子が昔死んだとき、その腕に印をつけて葬ったがその印をつけた子が一代おいて姉の子に生まれてきた。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シ 1935年 鹿児島県 1人死ぬと、その初七日の間に2人死ぬ。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ウマレカワリ 1933年 神奈川県 男女の双子は情死者の生まれ変わりだという。
類似事例 |
|
サイノカミ 1957年 岐阜県 昔双生児の兄妹がいた。旅に出た兄は女郎と愛しあうようになるが、妹とわかり、2人で身を投げて死ぬ。この2人の霊を祭ったのがサイの神である。この地方では双生児が生まれるとサイの神の生まれ変わりと称し、別々に育てて後に夫婦にしてやるものだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),エナ,ウマレカワリ 1933年 神奈川県 双子の胞衣は、その双子が人間の生まれ変わりなら2人で1つ、動物の生まれ変わりなら2人にそれぞれあるという。
類似事例 |
|
シニン 1958年 香川県 死人を入棺する時は脇の下に藁をつめる。これをしないと死人が這い出る。
類似事例 |
|
ヒ 1980年 和歌山県 二人で火を吹くと、その内の一人は死ぬ。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2001年 青森県 姉妹がともに妊娠して実家に帰っている場合には、どちらかが負けて死ぬ。
類似事例 |
|
ウブメ 1968年 佐賀県 産婦がお産の途中で死ぬとうぶめになるという。腹の子どもを取り出し、ムスベワラという藁を産婦の腹に巻いて棺に入れなくてはいけない。
類似事例 |
|
ワラニンギョウ,ジュソ,(ゾクシン) 2001年 福島県 藁人形二体を作り、村外れに縛りつける習わしがある。また、他の村でも立木の高い所に藁人形を縛り付ける習わしがあるという。
類似事例 |
|
フウフワカレノテヌグイ 2001年 青森県 夫婦の一方が死ぬと手拭いを裂き、半分を死人に持たせ、もう半分を生きている人がしまっておく。また、手拭いを裂くことをせず、一本を死人に持たせ、もう一本を生きている人がしまっておくこともある。これを持っていると、男の人は再び嫁をもらえない。
類似事例 |
|