タナバタ,エンコ,(ゾクシン) 1963年 愛媛県 七夕はお盆の前7日である。この日は家の周り・墓などを掃除して、正午から牛を洗うために海へ行く。この日は、エンコが牛から洗い落とされた物を取りに来るので、泳いではいけないといわれ、子供の水泳が止められている。
 類似事例 |
|
エンコ,(ゾクシン) 1974年 愛媛県 七夕の日に牛や馬を海へ連れて行き、泳がせて洗いダニを落とす。そのダニを拾いにエンコ(河童)が来るため、それに尻を抜かれるのでその日は泳いではいけないという。
 類似事例 |
|
タナバタサマ 1943年 長野県 七夕の早朝に笹藪に入ってはならない。#おねんぶつ#(七月七日の水浴び)をしている最中に衣を盗まれた七夕様がいるからだという。
 類似事例 |
|
エンコ,(ゾクシン) 1968年 愛媛県 七夕の7月7日には海へ入るとエンコが出るといい、海で泳ぐことを禁じていた。しかし、二神では泳ぐことをすすめていたという。
 類似事例 |
|
ガーラ,ガータ 1966年 香川県 池沼に棲む田ガメを、ガーラ、ガータだと思い込んでいる。池や淵を泳いでいた子供が溺れると尻を抜かれており、ガーラ、ガータが抜いたのだと言われる。たなばたさまの供物を海川に流すと、その胡瓜にありつこうと無数のガーラが集まる。
 類似事例 |
|
カッパ,(ゾクシン) 1973年 香川県 七夕節供が終わると河童が出るから、七夕以降は泳ぐなと言われている。
 類似事例 |
|
エンコ,(カッパ) 1973年 香川県 七夕のときは、子供が海に出ても七夕の竹を持っていれば、エンコが出ても竹に怖じ気づいてさわってこないといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 七夕に稲の葉で眼を突くと眼が潰れるといい、田に入る事を忌むという。また、この日は川魚を捕ってはいけないという。また、稲藁で輪二つを一組にしたワンゴを男性の人数分作って屋根へ放り上げると、火災を逃れる事ができるという。
 類似事例 |
|
〔ウミボウズ〕,エンコ,(カッパ) 1973年 香川県 七夕には、海坊主が出ないので、皆潮浴びに出るという。海坊主が出ないのは、人間がお客に呼んだからだという。エンコに竹のゴクチを、人間はタケノコを食べ、人間が食べ終わってもエンコは食べ終わっておらず、エンコは人間が偉いと思ったという。またエンコが相撲を取ろうと言ったら、人間は手につばを吐いた。つばを吐くのを止めろと言っても止めないからエンコは恐ろしくなって相撲を取るのを止めたという。
 類似事例 |
|
カッパ,テンオウサマ 1957年 新潟県 川の合流点で溺死者が多いので、河童の仕業だということになり、胡瓜の初なりを天王様に供えて除難の願いをした。この日以前に泳ぐことを中止した。
 類似事例 |
|
カッパ(ゾクシン) 1935年 奈良県 下北山村地方では、胡瓜を食べて川浴びをすると、河童に足を引かれて沈められるといって、現在でも胡瓜の初成りを流す人もある。以前は各家流していた。
 類似事例 |
|
カーランベ,カッパ,(ゾクシン) 1988年 長野県 七夕の日は、子供たちは川で水浴びをしてはいけない。水浴びをすると、カーランベ(河童)に引き込まれるという。
 類似事例 |
|
トンボ,センゾ 1961年 鹿児島県 奄美群島の喜界島でも、7月の初めのとんぼを盆とんぼといい、先祖がのってくる、とか、背中に鞍に似た斑紋があるといって、とるのをいましめている。
 類似事例 |
|
カッパ 1934年 宮城県 7月7日に、胡瓜を食べて水浴びすると、河童に腹部を刳り貫かれる。ことに、北上川沿岸で恐れられている。
 類似事例 |
|
ガタロ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 6月7日には、祇園様に胡瓜や茄子の初成りを供えて川へ流す。供養になるので、子供が不意に死ぬことがなくなるという。この日に川へ泳ぎに行くと、ガタロに尻を吸われるという。
 類似事例 |
|
カッパ 1978年 広島県 7月7日に川へ入れば年中河童の災いがないといわれ、川に牛馬を入れ、海辺では牛に潮をかけるところもある。
 類似事例 |
|
カッパ 1935年 新潟県 河童は胡瓜が大好きなので胡瓜を供えてその臭いが取れるまでは水泳をしてはいけない。南瓜の花が嫌いなので、それを腰につけて泳ぐと河童に取られない。仏に備えた飯などを持っていっても河童の害から免れる。
 類似事例 |
|
クラカケヌマ,タナバタ,ハタノオト 1956年 宮城県 毎年の七夕の日、鞍が沼に浮かぶ。
 類似事例 |
|
シチホンザメ 1934年 三重県 旧暦の7月7日、神島ではゴリの岩屋の側に、7尾の鮫が来るという。
 類似事例 |
|
オトヒメ 1967年 福島県 鮫川の上流に御前淵と呼ばれているところがある。年に1回ずつはこの川に鮫が上がってきたため鮫川と名づけられたのだが、昔、山田村大村の人がこの淵に山刀を落としてしまい、水に入り探したが、3年目の七夕の日に村に帰ってきた。その人は水中で乙姫が機を織っているのを見たといい、それから毎年七夕の夜、もろこしで機をつくりこの淵に沈め祭りをするという。
 類似事例 |
|