ボンボトケ 1935年 長崎県 7月7日、盆仏様が明度を出立される。
類似事例 |
|
シチホンザメ 1934年 三重県 旧暦の6月24・25日をオゴサイの日と言い、この日には7本の鮫が上ってくる。昔、この日に鮫を取ったら、悪い病気が流行した。この日は、船が通行止めになり、海女は仕事を休む。
類似事例 |
|
オニ 1935年 長崎県 正月7日、この日に鬼が年をとるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1985年 福島県 7月7日はナノカアビといって、子供らが川に7回入った。また、クスリミズが流れているといったり、暗いうちに川で髪を洗うと髪がきれいになるといったり、大豆の葉で身体を洗うとよいといった。
類似事例 |
|
カッパ 1978年 広島県 7月7日に川へ入れば年中河童の災いがないといわれ、川に牛馬を入れ、海辺では牛に潮をかけるところもある。
類似事例 |
|
シチホンザメ 1934年 三重県 旧暦の6月25日には7本の鮫が伊雑宮まで上ってきていた。いまは6本しかいない。これは、子供が鮫に半分食われたので、食い残されたもう半分の子供を釣り針の先につけて餌にして1本の鮫を釣り上げたからだという。
類似事例 |
|
キヲキルオト 1977年 秋田県 山中で山菜取りのとき、頭の上からゴリゴリと木を伐る音が聞こえ、寒気を感じた。
類似事例 |
|
シチホンザメ 1934年 三重県 旧暦の6月24日に、7本の鮫が沖から伊雑宮の前の川まで上ってくる。この鮫は磯部さんのお使いで、七本鮫の磯部参宮と言っている。海の姿のままでは川を上れないので蟹や蛙に化けて上る。
類似事例 |
|
オニ 1935年 長崎県 正月7日、鬼が出るといって夜は外に出ない。
類似事例 |
|
カッパ 1934年 宮城県 7月7日に、胡瓜を食べて水浴びすると、河童に腹部を刳り貫かれる。ことに、北上川沿岸で恐れられている。
類似事例 |
|
ボンドノサマ 1963年 福島県 7月7日の朝、小麦の藁で作った七夕馬を母屋の屋根に上げる。この馬に乗って盆殿様が降りてくるという。
類似事例 |
|
ボウレイ 1977年 2月15日、5月15日、7月14日、8月15日、9月16日、12月晦日の年6回亡霊が来る日だと言う。7月14日と12月晦日は特に別に祭る。
類似事例 |
|
ジゴクニイルモノ 1978年 広島県 盆行事が旧暦7月1日からはじまるところは、この日を釜蓋朔日と呼び、地獄の釜の蓋があいて地獄にいるものも一息つくことができる。7日のところもある。
類似事例 |
|
シチニンヅカ 1966年 静岡県 七人塚は、狩人が7人、山で行方不明になったものを祀っている。犬の声や鉄砲の音が聞こえるという。だから7人で猟に出てはいけない。
類似事例 |
|
ジジンサマ 1985年 福島県 2月7日にはジジン様が天に上っていく日である。
類似事例 |
|
ウシトラ,ソウシキ,シ,(ゾクシン) 1916年 兵庫県 丑寅の日に葬式をあげると7人死ぬ。
類似事例 |
|
(コモリカッテジンジャ),テツノタテ 1983年 京都府 弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、子守勝手神社にある鉄の楯がひとりでに立って西の方角へ向いたという。
類似事例 |
|
カッパ 1956年 滋賀県 7月28日の川裾祭の7日前から祭りが終わるまでの間、川に行くカッパがケツを抜くという。昔、川原でカッパが何か拾って喰っていたのを村人が見た。
類似事例 |
|
ダイジャ 1983年 長野県 弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、諏訪湖の鼓吹から大蛇が波をわけ、雲起こして西へ向かったという。
類似事例 |
|
サンリンボウ,ソウシキ,シ,(ゾクシン) 1916年 兵庫県 三隣亡の日に葬式をあげると7人死ぬ。
類似事例 |
|
リュウトウ,ヒノタマ 1963年 長崎県 旧暦の大晦日の夜に出る。島の竜神様から沖の神島様へ向かって飛ぶ。
類似事例 |
|