国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガーラ,ガータ
1966年 香川県
池沼に棲む田ガメを、ガーラ、ガータだと思い込んでいる。池や淵を泳いでいた子供が溺れると尻を抜かれており、ガーラ、ガータが抜いたのだと言われる。たなばたさまの供物を海川に流すと、その胡瓜にありつこうと無数のガーラが集まる。

類似事例(機械学習検索)

ガーラ,ガータ,タガメ
1959年 香川県
子供が山池などへ泳ぎに行こうとすると、親たちは決まったように「ガーラ(ガータとも)に尻を抜かれるぞ」と脅して止める。このあたりでいうガーラとは2寸ほどの昆虫のタガメ(田亀)のことである。
類似事例

ガーラ,カッパ
1981年 香川県
昔、いたずらばかりするガーラ(河童)を近所の爺さんが捕まえたが、くくりつけておいた立臼ごと逃げて泉の中に隠れた。爺さんは上から岩でふたをしてガーラを封じ込めた。別の場所ではガーラは虫だと言っている。ツベヌキガーラは頭が蝉のようで、足は4本、手はカマキリのように鎌があり、手を尻の中に入れて内臓を引っ張り出して食べるという。
類似事例

ガメ,カメ,タガメ,ゲンゴロウ
1977年 富山県
ガメは深い水底に住み、水浴びをする子供の尻の肛を抜く。胡瓜を食べて川に入るとガメが肛門を抜く。
類似事例

ガランボ
1985年 和歌山県
胡瓜を食べて川に行くとガランボに尻を抜かれるといった。
類似事例

ガラッパ,カッパ
1989年 鹿児島県
川で人が溺れて死ぬと、ガラッパにお尻を抜かれたという。カッパのことをガラッパという。
類似事例

ガタロウ
1987年 奈良県
ガタロウがいるという淵に、仏に供えるご飯を食べた子とそうでない子がいた。するとガタロウが出てきて、泳ごうと誘った。仏に供えるご飯を食べた子が誘いに応じたが、ガタロウは食べたことを理由に嫌がった。それで食べてない子が泳いだら連れて行かれ、お尻を抜かれてしまった。
類似事例

ガロ,ゴウライ
1962年 徳島県
河童のことをガロ、またはゴウライと言う。ゴウライは深い淵に住んでいて、人のおいどいんど(尻の穴)を抜くと言われる。頭の皿を傾けると負けるというがなかなか傾かない。片手を伸ばすと片手が縮むという。カメに似ているらしい。
類似事例

ゴーライ
1949年 和歌山県
河童は夏の間川の淵に住みゴーライと呼ばれ、秋口からは山に住みカシラ、カシャンボと呼ばれる。黄昏時に現れ、人や牛の尻を抜く。特に瓜のヘタを食べて泳ぎにい来ると必ず抜かれる。晩夏川の水が涸れた時は、毎晩ゴーライが泣き叫ぶのを聞いたという。
類似事例

ゴウラン
1981年 和歌山県
話者が小学生のときのこと。川で泳いでいた子どもが溺死して、尻からモヤモヤしたものが出ていたのでゴウランに尻こ玉を抜かれたということになり、皆でいぶり出してゴウランを殺した。大きな笠を被った、胴ばかりで足のないヌルヌルしたものだった。それを軒に下げていたら、大勢が見物に集まった。その家の隣のお婆さんが「ゴウランとは妙なものだ」と呟くようになって、しばらくしたら産気づき、ゴウランの子を産んだ。周りの人が、本人には知らせずにその子を殺してしまった。
類似事例

カッパ
1990年 福島県
胡瓜を食べてから川に入ると、河童にゲス(尻)を抜かれる、と言う。
類似事例

ガラボーシ
1977年 和歌山県
ガタロウをガラボーンと呼ぶ。川で泳ぐ者の尻を抜くという。
類似事例

ガートンボ,ガーッパ,カッパ
1972年 長崎県
ガートンボ(ガーッパ)は河童である。子供の格好をしていて、頭のくぼみには水がたまっており、身長が低く蛙に似ていて水かきがある。強力で相撲好きである。相撲を取ろうと言われたらおじぎをしてからすると、皿の水がこぼれて霊力が消えるので良いという。逆立ちをしても良い。人間のはらわたを食うという。川で泳ぐときはキュウリの先を切って額か臍に付けると河童が来ないという。出会うと病気をするともいう。
類似事例

ゴーゴ,ゴンゴ
1928年 岡山県
河童のことをゴーゴもしくはゴンゴという。夏に百姓が田の草を取っていると、ゴーゴが来て臓腑を引き出して喰ったという。また、子供が川で遊ぶとき、ゴーゴの難に合わないように「ゴンゴのオンジメ」ということをして水に入る。
類似事例

ガータロ,ガータロー,カッパ
1953年 大分県
川で子供が続けて溺死し、村はガータロの噂で持ち切りとなった。力自慢の吉四六は川岸で尻をまくってガータローを誘い、腕を尻に差し込んできたところで投げ飛ばして捕らえた。ガータローの子守唄にも吉四六の名が歌われたという。
類似事例

ガータロ
1984年 香川県
河童はガータロと言うことが多い。昔は天川神社の前の谷によくおり、体がすべすべして泳ぐのが達者であるという。
類似事例

ガーラ
1959年 香川県
荘内半島からその基部に続く海沿いの村々では、七夕の朝だけは海で泳いではならぬと戒めている。笹や供物を海川に流すので、その胡瓜にありつこうと無数のガーラが集まっているからである。
類似事例

カッパ,ガタロ,シリヌキガイロ
1950年 三重県
旧船津村では河童をガタロや尻抜ガイロ(蛙)とも呼ぶ。ギオンサンの日に胡瓜を食べると青肝になるのでガタロに抜かれる。また胡瓜を食べて泳ぐと抜かれるともいい、周辺の町村では子供達が泳ぐ際には必ず「俺等船津の子」と唱えた。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
川沿いでガラッパにあったが、不意に驚かせてしまいガラッパは川の中に潜って逃げた。それ以後投網にかかるのは蛙だけであった。
類似事例

ガランボ,カッパ
1985年 和歌山県
昔はよく子供がガランボに尻を抜かれることがあった。夏の始め頃が多かったので、川伏せの祈祷をやるようになったという。お経文の文字を書いた白い石を川に投げ入れる。
類似事例

ガーッパ
1983年 長崎県
この辺りはガーッパが多い。川のよどみや柳や榎の茂る水溜りにいる。そうした場所にはガーッパ石があり、お神酒などをあげておく。ガーッパは山や畑に出てきて相撲を求める。頭の皿に水が入っているので頭を下げさせれば勝つ。負けると肝を取られる。顔を削られた人や、気付くとカラダチの棘と相撲を取っていた人もいる。ガーッパの髪の毛を保存している人もいる。好物は生魚。赤い御飯も好物で、ガーッパが憑いた時は供物にし、祈祷者のホサドンを頼み乗り移らせて落とす。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内