国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ロクゾウサマ
1984年 埼玉県
六三さまという神様は人間の体にいつもくっ付いている。毎年くっ付く場所を変え、その場所が病気になりやすい。病気の時、六三の厄に気づかないと六三様が動き回りあちこちが悪くなる。だから病気のときは六三除けをしてから医者に行ったほうが良い。

類似事例(機械学習検索)

シシャノレイ,シリョウ,(ツキモノ)
1989年 長野県
死者の霊が人に憑くことがある。いつまでも病気が治らなかったり、薬が効かずに長引いたりすると死者の霊が憑いたといった。離すときは、祈とうしてもらうという。
類似事例

コウジンサン
1970年 鳥取県
荒神さんはよく祟る神様。屋敷近くや屋敷内にあり、村の祭りのときに祭る。ある家では、1915年ごろ、病人が出たので拝んでもらうと「便所近くに荒神様があるのが障っているので、離して祀れ」と言われたので、そのとおりにしたら病気が治った。
類似事例

コンジン
1968年 佐賀県
金神とは地の神様のこと。金神のお祓いをしないで悪い方から土を取ると、三年塞がりといって病気が起こるという。
類似事例

カミノタタリ
1944年 宮崎県
神はカゼやクサという病気を憑けることがある。カゼは谷の口のような所を流れている山の神の気にふれたときにかかるものである。クサは草についている悪霊による災いだという。このかかる神を押さえるのが各家の屋敷内に祀る神である。この神は肥後から落ちてきた時、背負ってきたきたものだといわれている。
類似事例

ツキモノ,キツネ,ヘビ,イキリョウ,シリョウ
1986年 長野県
きつね、蛇、生霊、死霊が人に憑くことがあるという。そうすると病気になったり発狂したりした。祈祷師に頼んで離してもらった。
類似事例

タタリ
1977年 秋田県
体の具合が悪くて医者に見てもらってもよくならないとき、神のたたりといわれることがある。
類似事例

カミ,ホトケ,ムジナ,キツネ
1963年 秋田県
人に憑くのは神、仏、ムジナ、狐など。これらが憑くと、疱瘡や重い病気にかかるのでわかる。
類似事例

スバコオクリ
1940年 新潟県
病気に関する俗信。足が痛んだり腫れたりするとスバコ送りをする。未明に村の本通りに送り物を置くが、、スバコが上りか下りか意志に反すると祟るといい、予め調べるかどちらとも取れる真ん中あたりに置くという。送りものを踏むとスバコが移るといわれ、恐れられている。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 福岡県
産育と厄年に関する俗信。安産祈願の時、坊さんと会うと死産になるとか、眠った子に会うと良くないといわれている。箒の神は産の神なので、箒をまたぐとお産が重くなるという。後産を捨てる場所が悪いと、一生子供に祟るといわれている、など。
類似事例

ヤクビョウオクリ
1964年 福島県
厄神は村境や道の十文字に送るが、供えた銭や手ぬぐいをとって使うと病気がその人にとりつく。銭は、それを路銀にしていきたいほうへ行けという意味。法印を頼んで拝んでもらい、さん俵に赤い幣をたて、あずき飯のおにぎ(おにぎり)をのせて供える。送るときは夜に2人でし、後を振り返ってはならない。ひいらぎの葉を使って、「よこしまやたてしまや、越えて十文字、われ行く里はひいらぎの里」と3べんとなえる。
類似事例

オイナリサン
1967年 愛媛県
最もよく人に乗り移る神様はお稲荷さん。お稲荷さんは女の体にのりうつって祀ってくれと言って災いをするが、病気の人の病名もよく言い当てる。そのためか、この村では稲荷を祀りたがらない。
類似事例

イクレイジン,タヌキ
1963年 岡山県
病人が出ると法印2人を頼んで憑いている神様を見てもらい、病人の家族が憑いている神様の場所に御幣を置いてくれば治る。憑く神様には普通の神社の神様と、下等なイクレイジンという2種があり、イクレイジンは狸である。
類似事例

ムラノボウイエノシュフ,フルギ,ヤクジン
1956年 山梨県
6、70年前、ある主婦が古着を買うと、その日の夕刻から熱にうなされた。うわ言から古着から厄神が憑いたと判った。伺うと、これから須走へ人を取り殺しに行くのだが、古着を買う時に金を古着の上に置いて渡さなかったので仕方なく憑いたという。古着を買うときには手から手へ金を渡してはならず、渡すと厄神が古着に憑いている時には憑かれる。今後の宿の約束をし赤飯とお神酒を上げて去ってもらうと3、4日して全快したが、須走の某家は全員とり殺された。主婦の家は厄病が流行しても憑かれないという。
類似事例

(ゾクシン),タタリ,ショウリョウ
1935年 滋賀県
長期の病気は、何かの祟りとか、人の精霊のせいだとか言われた。人の精霊の場合は、憑いている人が祈祷の満願の日に病人の家に用もないのにやってくるものだという。
類似事例

サソヒガミ
1931年 長野県
人に誘い神がつくと、どんな人でも死にたくなって長生きはできない。急病人が出てお医者を呼びに行った帰りに首をくくって死んだ人のことを、村の人は誘い神に憑かれたのだと言った。
類似事例

ヤクヨケジゾウ
1939年 京都府
地蔵尊に参詣し、自分の年を書いた涎掛を地蔵様にさせると、どんな厄年でも無事に免れるという。
類似事例

イキリョウ,タマシイ
1939年 和歌山県
生霊に取り憑かれると病気になる。憑く人は大概女で、憑かれるほうは男女の別はない。憑くのは魂の悪い人で、かわいくても憎くても憑く。憑かれたら祈祷で祓いをする。
類似事例

イヌガミ,(ヘビガミ)
1979年
四国には犬神ということがある。犬神を持っている人が誰かをにくいと思えば、その人に犬神がついて心身を悩まし病気にする。病気になった人は犬神の事ばかりを言うようになる。中国や西国あたりの蛇神も同じようなものであるだろう。
類似事例

(イヌガミ)
1980年
四国地方では犬神という事がある。犬神が憑いている人に憎まれた者は、すぐに犬神が憑き、心身共に混乱して病気になったり、死んでしまったりするという。しかしこれは病者が犬神を常に恐れ、病気になると、常に犬神の仕業と思っているためであると、四国地方に住む医者はいう。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 宮城県
六月一日は蛇の皮が剥ける日なので、仕事に出ない。これに出会うとよくないことが起きる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内