モリヅカ,タタリ 1985年 愛媛県 森塚は、昔勅使に随従して下向した人々の塚だといわれており、森塚の樹木を切ると祟りがあるといわれている。大塚穴を三人の者が発掘したら、三人とも門や納屋を焼いたり死んだりした。また山岡某が塚のカヅラをきったら半死半生の病にかかった。
類似事例 |
|
ツカ 1957年 愛知県 塚と呼ばれている山伏の墓はよく祟る。原因不明の病はたいがいこの塚の祟りである。
類似事例 |
|
マガリマツ,タタリ 1929年 東京都 鎌倉街道の傍らに円形塚が今尚残っている。昔この塚の上には幹の曲がりくねった一本の古松がはえていた。この松を切ると大病におかされると、村人は信じていた。だがとうとうある日老人が、多くの人々が止めるのも聞かず松を買い取り切り倒した。その後老人は病にかかりこの世を去った。松はないが、曲がり松という漠然とした地名は残った。
類似事例 |
|
ナナツヅカ 1943年 岐阜県 多治見市中之郷に七ツ塚がある。それに触れると病気になると言われている。
類似事例 |
|
ニワトリザカ,オウゴンノニワトリ 1938年 京都府 塚に埋められた黄金の鶏を掘ろうとすると、白羽の矢が飛んでくる。村人が掘ろうとすると、流行病で村が全滅したという。
類似事例 |
|
タタリ 1997年 長野県 兜石という塚の周りには大きな南天が繁り、触ると祟りがあると言われていた。若い人が酔った勢いで塚を掘ったが、2人が鍬で怪我をし、1人が南天に触れて体が震えた。家の人が塚をお祭りしたが、3日間起きられなかった。
類似事例 |
|
タタリ 1996年 神奈川県 道路をつくる石が欲しくて塚の石を割ると、そこの家の長男が亡くなったりとよくないことがあるらしい。塚の祟りだとかで、みんなが怖がって供養していた。
類似事例 |
|
クビツカ,オニクビツカ 1918年 岐阜県 首塚や鬼首塚は、首から上の病に効力があるといって参詣する人も多い。鬼首塚は、鬼に化けていた男の首を切って京都に行く途中に、この場所で急に首が重くなったために前に進めず、埋めたところであるといわれている。
類似事例 |
|
〔バサイヅカ〕 1956年 宮城県 天保15(1844)年庚申3月八谷影叙が涌谷町壺屋某の茶店で聞いた成沢にある塚の話。江戸時代の事例を4件列挙する。この塚に馬が近付くと必ず禍を受けるという言い伝えがあり,昔から馬を曳いたり馬に乗ったりしてここを過ぎる者はいなかった。原因は不明である。
類似事例 |
|
オオハマグリ 1999年 香川県 ある時、村に疫病が流行した。多和大神の託宣によれば、小左自古が所持する玉と海底の大蛤の中にある玉を持ってくれば、疫病はおさまるという。そこでみそりに頼んで蛤を上げてもらったが、みそりは死んでしまった。人々はみそりの死をいたみ塚を立てた。
類似事例 |
|
ツカ 1997年 愛知県 野中に、田の中に土が盛ってあるだけの塚があり、これに少しでも鍬を入れるとたちまち病気になって死んだ。塚を踏んだだけでも足が動かなくなったりした。これは昔、この地で息絶えた野武士に村人が塚を立てて供養したものである。
類似事例 |
|
クビナシウマホカ 1978年 愛媛県 長塚の石地蔵は、南北朝のころの戦死者を祀ったところである。この付近はよく首なし馬が出たり、地鳴りがしたり、石地蔵の首が落ちていたりしたという。
類似事例 |
|
セキノカミサマ 2000年 神奈川県 風邪で死んだ旅人の塚があり、咳の神様とされていた。風邪を引いた時はご飯が炊き上がるまでのあいだに拝みに行けば治ると言われていた。
類似事例 |
|
ユドノサンノセキヒ 1987年 山形県 入有屋集落のジョウトウ沢の湯殿山の石碑は、オクの3ヶ村の人たちが地境集落まで持ってきたのを、稲沢集落の人たちが盗んで祀ったという。オクの人たちは取り返そうとしたが、オナカマが、あの石碑があると悪疫が流行るといったので諦めた。
類似事例 |
|
カミサマ,(ゾクシン) 1933年 広島県 沼隈郡・神石郡・比婆郡では、神様に行き逢うと、急病になるという。
類似事例 |
|
ヒダマ 1974年 京都府 正徳のころ、ならず者を成敗するために家族ぐるみで生き埋めにした。12歳になる娘は頭に土をかけられたとき「赤いかんざしが折れる」と泣き叫んだ。まもなく赤い火玉が飛ぶようになり、疫病が広がった。村人はたたりだと恐れ、氏神境内に四人塚を築いた。
類似事例 |
|
ナンテン,タタリ 1984年 長野県 落城する時に井戸に鉄兜などを入れて埋めたという。その塚が兜塚である。その塚を掘り起こそうとした若者は、生爪がはがれ、別の男は鍬で怪我をし3人目は震えた。3人は全身の震えに悩まされたが、家族が塚に供え物をすると元気になった。
類似事例 |
|
オツカサン 1974年 愛媛県 伊台の梅組というところに20もお寺があり、その跡にお塚さんがある。中に厄介なお塚さんがあり、盆や祭りに「餅をついて自分を祭ってくれ」また「祭っていることがわかるように近所にも餅を配ってくれ」と主張する、やかましいお塚さんだったという。
類似事例 |
|
オツカサン,(ゾクシン) 1965年 愛媛県 お塚さんは戦争に敗れて逃げてきて死んだ武士を、石を盛り上げて祭ったものだという。田の中・畑の陰などにある。石を墓のように積み上げて、その上に石を2つ立て、周りにナンテンを植えたものが多い。お塚さんに触ると、罰があたる・祟りがくるといわれている。
類似事例 |
|
クロイシ 1932年 岡山県 西長瀬村のクロという場所にある石に触れると熱病になるという。
類似事例 |
|