オニ 1935年 長崎県 正月7日、子供は軽いので、寝ていたら鬼が出てきてカラウという。
 類似事例 |
|
オニ 1935年 長崎県 正月7日、この日に鬼が年をとるという。
 類似事例 |
|
オニ 1935年 長崎県 正月7日、鬼が出るといって夜は外に出ない。
 類似事例 |
|
オニ 1935年 長崎県 正月7日、鬼が出てきて「餅食うたかエイト、酒飲うだかエイト」と呼びかけるという。
 類似事例 |
|
ネロハ,オニ 1991年 埼玉県 2月8日と12月8日には早く寝ないとネロハという鬼が来る。
 類似事例 |
|
オニ 1984年 愛媛県 正月七日の朝は鬼が来るので戸口に篩を吊してから雨戸を開ける。この時、「山は満つ、谷はここのつ、わかゆく里はひいらぎの里」と唱えながら戸を開ける。
 類似事例 |
|
(キシャチョウ),ウブメ 1979年 正月7日には鬼車鳥が多く出て、家々の戸をたたく。これを払うために和俗では7種の菜をうつ。
 類似事例 |
|
オニ 1964年 青森県 1月14日の夜には鬼が来る。目籠を棒の先につけて高く掲げておけば逃げていく。
 類似事例 |
|
オニ 1935年 長崎県 正月6日、タラ立てといって、家の入り口や神仏の前に桜の木を一封宛あげ、飯となますを供える。これで鬼を追い払う。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 特定の月日に関する俗信一束。2月8日に針仕事をすると鬼が来る、など。
 類似事例 |
|
フクジン 1935年 長崎県 正月4日、雀の鳴かぬうちに起きていないと、その家は留守だといって福神様は通り過ぎられる。
 類似事例 |
|
オニ 1958年 香川県 正月、全ての入り口にオニノメッキ(柊、なければモロダの枝)をさしておく。これは鬼が入らないようにするためである。
 類似事例 |
|
オラビゴエ,オニ,ボウレイ 1937年 佐賀県 沖ノ島にすむ鬼と竹崎観音堂の中の鬼が旧正月6日に呼び合うが、もしおらびあったら非常な災難が起こるので、それを防ぐために鬼祭を開く。沖で生死をわかった兄弟がおらび合うのを防ぐ話もある。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1958年 香川県 正月七日はヤマノカミノキダネマキと言い、山に入ってはいけない。もし入山すれば山の神にゆき合って帰れなくなったり、頭にこぶが出来るという。正月九日という家もある。
 類似事例 |
|
オニ 1981年 和歌山県 鬼が悪戯をして困るので、人間たちが「節分は一番静かな夜なので来てください」と言った。節分の日に鬼が来たら、軒下にジャコをハゼの木の割ったものが刺してあったり、戸口から石を投げる大きな音がしたりしたので、一番静かな日がこれでは普段はどんなに恐ろしいだろうと思い、鬼はこなくなった。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,オニ 1978年 秋田県 2月8日には一つ目小僧が来ると言って、入り口に目の多い目籠類や籾とおし等を下げておく。これは、人家に入ろうとした鬼がこれを見つけ、目を数えているうちに夜が明けて入れなくなって逃げてしまうという俗信からきているものである。
 類似事例 |
|
オニ 1929年 朝鮮 朝鮮では、正月16日の夜に門戸に篩(ふるい)を掛けて置くと、鬼が来てその篩の目を数えているうちに夜が明けてしまうので、鬼は家に入らずに帰ってしまう。
 類似事例 |
|
オニ 1966年 新潟県 1月15日には鬼が来るので、カツの木に「12月」と書き、豆殻とともに神棚に飾る。そうすれば鬼が来た時、まだ12月で豆の花の咲いている時分だと錯覚して帰るという。
 類似事例 |
|
フスマ 1998年 静岡 襖をしっかり閉めないと鬼が来る。
 類似事例 |
|
ヒトツメノオニ 1991年 埼玉県 2月8日と12月8日には1ツ目の鬼が来るのを防ぐため目籠を門口に下げる。
 類似事例 |
|