ナガレボシ 1997年 香川県 流れ星が右からふところにはいったら良いことがある。反対に、左から入ったら、良いことも流れてしまう。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),イタチ 1936年 熊本県 鼬に道を横切られるのを「いたち道」といって嫌う。歌よみ(唱えごと)を3回するとよい。右から左へ切るのはよいが、左から右へ切るのは悪い、ともいう。
 類似事例 |
|
イタチヨセ 1964年 福島県 村の若者連が集まった折、おもしろ半分にいたちよせをした。2里、3里も離れたところからいたちが寄ってくるという。まずより人を定め、これを中心としてその周囲を囲み、「おんしょうしうそわか、おんきりかたやそわか」と繰り返し唱えるうちにいたちが寄ってくる。より人は膝の上に両肘をつき、しゃがんだままはねまわる。すると周りの人は「どこから来たいたちだ」「どこどこの沢から来た」などと問答する。いたちを寄せるのは易く、離すのは難しい。離す唱詞があるともいい、いたちのついた人をそのまま放っておけば、くたびれた様子で座り込み、あるいは倒れて、しばらくするといたちはのくという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 道を歩いていて、前方をいたちが横切ると悪いことがある。
 類似事例 |
|
イタチ 1936年 兵庫県 いたちが道を横切ると幸先が悪いので、「いたち道切る」で始まる歌を3回唱える。
 類似事例 |
|
ミコシノニュウドウ,イタチ 1964年 福島県 いたちはきつねよりさらに立ちの悪い化け方をする。みこしの入道はそのひとつで、はじめは小さく見えるがだんだん大きくなって大入道になる。この入道は必ず手おけとかちょうちんとかなたなどを持っている。それがいたちの正体であるため、それをねらってたたき殺せばよいという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),イタチ 1933年 奈良県 「いたちの一声泣き火に立つ」といって、いたちが一声だけ鳴くのは縁起が悪く、火事になるといわれている。流しで3遍水を流すとよい。
 類似事例 |
|
イタチ,(ゾクシン) 1916年 滋賀県 鼬が行手の道を右へ横切ると落し物、左へ横切ると拾い物をするという。
 類似事例 |
|
(シノゼンチョウ) 1982年 群馬県 生前、葬式をお願いしていた人が死んだとき、烏が住職に知らせにきた。死人は寺の庭に男なら右、女なら左から入る。
 類似事例 |
|
イタチ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 いたちが鳴くと不幸がある。
 類似事例 |
|
イタチ,(ゾクシン) 1932年 大阪府 大阪府三島郡豊川村では、夕方道を歩いていて、いたちに右から左へ横切られたら福が当たるという。
 類似事例 |
|
ニワトリ,ウグイス,スズメナド(トリニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 鶏が真夜中に鳴くと火事か凶事がある。鶯の声を左の耳で聞くとよい事がある。鶯の初音を右の耳で聞くとその年の収入が多く、その反対(左の耳で聞くことか?)は出費が多い。雀が室内に入ると不幸不吉といわれる。鳥が戌亥の方向で鳴くと不吉、など。
 類似事例 |
|
シタイ 1935年 兵庫県 漁の時、死体が流れてくると、左舷から拾い上げ、右舷から流すと、げんがよく、豊漁になる。
 類似事例 |
|
ヒタキ 1942年 福島県 人が行方しれずになったとき、手のひらにヒタキをためて、「烏さん烏さん某は何処へ行った、教えておくれ」と唱え、右の人差し指と中指で叩き、ヒタキのはねた方を探すと見つかる。
 類似事例 |
|
マメダヌキ 1973年 香川県 昔、縁側に豆だぬきが手を掛けて中をのぞいていることがよくあった。「まあ入れまあ入れ」というのでよく見ると井戸だったという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 家の出入り口は、ウシトラの方角(北東)を嫌うという。出漁・振立ち等にはクマオウを避けて出かけるという。クマオウを向いていくとマンが悪いからで、婚姻も避けるという。子(北くま)・丑(西くま)・寅(南くま)・卯(東くま)・辰(北くま)だという。
 類似事例 |
|
ソウシキ 1980年 和歌山県 葬式で墓へ行くときに、表から出ずに裏から出ると、その家の人がまた死ぬ。
 類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1923年 京都府 手鞠をつく手の形は、狐を呼んでいるように見えるので、狐がやって来ることがある。
 類似事例 |
|
ハカバ,シノヨチョウ 1946年 愛知県 「墓で転ぶと死ぬ」「三回転ぶと死ぬ」等言われている。「たもとを片方おいてくると死なない」「履物を片方おいてくると良い」等とも言われている。
 類似事例 |
|
カマドガミ 1965年 岩手県 便所を家の東側に作ると「不具者」が出るといわれるため、西か北の方角に作るのが普通である。
 類似事例 |
|